依頼人(1994)のレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
少年の口や性格が悪く、行末に興味わかず👦
90年代の映画らしく脚本が濃密感じますが、今回はあまり印象は良くなかったです。少年は口も性格も悪く、これが青年だと単なる荒くれ者です。弁護士の身の上話にも興味が無いので。彼らがどうなろうと興味が持てませんでした。「人に頼むのも強さだ」と言う台詞は良かったです。
90年代らしい、映画らしい映画
私は90年代に社会人の根が生えた者なので、94年のこの映画の感じは何もかも懐かしい。まるで昔撮ったHi 8のビデオを実家で発掘して見たような気分。
まあ中身的には、恐ろしい悪役がいかにも軽薄でバカだとか、前年の「逃亡者」で似たような、でもキレキレの演出・演技で一躍名を馳せたトミー・リー・ジョーンズの使われ方がなんか中途半端だとか言える文句はありますが、それもまとまりと推進力あるストーリーを展開する上の必要な下ごしらえのようなもの。主演の女性弁護士にあまり感情豊かに語らせすぎず、観る側の感覚と当時までの世相雰囲気で立場や苦境、思いを伝えるのもいかにも「劇場映画」らしい作りで素晴らしい。21世紀の今日でも本作のネタは映像化に使えそうですが、それは恐らく配信のミニドラマシリーズか独占作品となってもっと小さく感情的なドラマか逆にDEIを配慮して妙に薄くて社会網羅的なわけ分からん映画になってしまうのでは(と言いつつ本作はアマゾン視聴、だって名画座ないんだもの)。
とまれ、わずかに古臭いテンポを感じさせるものの全体としてイイ出来の映画です。あとやはり、アメリカの子役の層の深さと安定感はすごいですね。
CGなど要らなかった時代の良作
自殺の現場を目撃したショックから口もきけずにおしゃぶりをする弟かわちい
リーガルものは苦手なのであまり期待していなかったが、マフィアに命を狙われる少年にハラハラさせられ冒険やサスペンス要素もあり面白かった。女弁護士と知りすぎてしまったクソガキが大活躍するので、意外にもトミーリージョーンズの存在が薄かった。
俳優を見る映画だった
【”真理は自由を与える。ヨハネによる福音書”偶然、或る殺人事件の遺体の場所を知った少年を追うマフィア、検事、彼を守る女弁護士のスリリングな遣り取りが秀逸で、ラストも爽快なる逸品。】
■自殺しようとしている太った男クリフォード(ウォルター・オルケウィック)に偶然森の中で出会った少年マーク・スウェイ(ブラッド・レンフロー:今作の演技で一気に名子役として名を上げるが・・。)と幼い弟。
男はある事件で殺された上院議員の遺体の隠し場所を自分の車内で打ち明けて死んでいく。
マークの口をふさごうとするマフィアのアンクル・ジョニーの指示で動く殺害実行犯の剃刀バリー(アンソニー・ラパリア)とグロンキーとボノ、ルイジアナ州知事を目指す野心家の連邦検事ロイ・フォルトリッグ(トミー・リー・ジョーンズ)とFBIに追われることになったマークは、弁護士を雇うことを決心し、過去に夫の裏切りで子供達を失った女弁護士レジー・ラヴ(スーザン・サランドン)を雇う。一ドルで。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・或る殺害事件の真相を偶々知ってしまったマーク・スウェイを演じるブラッド・レンフローの、名子役ぶりがこの作品を際立たせている。
・更に、夫の裏切りで子供達を失った女弁護士レジー・ラヴを演じるスーザン・サランドンの確かなる演技が、少年と心を通わせていく過程を鮮やかに描いている事を支えている。
・法廷シーンは一度だけ描かれるが、毅然として審理を進めるハリー・ルーズベルト判事
(オシー・デイヴィス)の姿勢も良い。
・女弁護士レジー・ラヴが、最初は舐めてかかっていた切れ者の連邦検事ロイ・フォルトリッグを、マークと共に次々に出し抜いて行く様も、ハラハラしながらも爽快である。
特に、二人が剃刀バリーにより殺された議員の死骸を掘り起こすシーン。
<司法取引により、女弁護士レジー・ラヴの粋な計らいで、マークが母と弟と共に新しい土地のウオーク・イン・クローゼットのある新しい白い家で新しい生活を始めるために、小型ジェットに乗る際に、マークが女弁護士レジーに”もう会えないの。”と言った際に彼女が彼に渡した大切なネックレス。
そして、捜査を全て終えた、切れ者の連邦検事ロイ・フォルトリッグが、今や一目置いている彼女に”州知事になったら、一緒に働かないか。”と声を掛けるシーンも爽やかである。
今作は、偶然、或る殺人事件の遺体の場所を知った少年を追うマフィア、検事、彼を守る女弁護士のスリリングな遣り取りが秀逸で、ラストも爽快なる逸品である。>
よく出来た娯楽サスペンスだ。
11歳の少年マークは、マフィアの弁護士から、マフィアが上院議員を殺害し、死体を隠していることを知らされる。
その弁護士は拳銃自殺。ともにいた弟は、精神的なショックで入院。マフィアとFBIに追われる身となったマークは、女性弁護士レジーと出会う、、、。
本作の一番の見所は、ブラッド・レンフロの熱演に加え、スーザン・サランドンとトミー・リー・ジョーンズの丁々発止のやりとり。これでもか、これでもかと、サービス過剰なほどのせめぎあいが見られる。
とてもよく出来た話だし、ジョエル・シュマッカー監督らしい、最後まで見れる娯楽サスペンスだと思う。日本ではほとんど馴染みが無い司法制度の裏側を、興味深く見せてくれたサスペンス・ドラマだ。
釘付けになる演技
母性全開の弁護士
弁護士としての覚悟
どんどん、自らを窮地に追い込んでいく、判断が最悪マーク君。全く共感...
子供が生意気
悪ガキな子供が森の中の出来事でマフィアに脅される。
知ってしまった事柄からFBIにも追われてしまう。
母親は情緒不安定で、子供にも目が行き届かなく、すぐにあちこちに当たり散らし、ただ状況に翻弄されるだけ。
少年は弁護士を雇うという知恵は持つが、それ以上の知恵はない。彼の知識はテレビのマフィアのドラマから得たものが絶対で、いきなり幼児思考になってしまう。
なんとも不愉快なガキだが、弁護士は誠心誠意子供の為を思い行動する。
ただマフィアがポンコツすぎるが、ドタバタ進んでいく。
なんとか最後まで観た。最後は感動話にしていたが、あのガキでは、マフィアに居場所がバレる行動をしそう。
午後ロード
ゴネ得ならぬ○○得?
つまり死体の隠し場所の秘密をネタに連邦政府の金で生まれ変われる証人保護プログラムを勝ち取った物語である。
最初から嘘は言わず検察に全ての事情を話せば素早く犯人は逮捕され、社会正義から言っても妥当だと思うのだが。どうしても話さない理由がマフィアの脅しで後付けで理由付けされている。マフィアもおかしい土壇場になってから死体を動かすよりもっと良いタイミングはもっと前にあったはずだろう。マスコミもおかしい、新聞一面に証人の写真載せるのか・・・さあ、殺してくれと言っているようなものだが昔はこれが当たり前だったのだろうか。
終始、このクソガキ(笑)と毒づきながらもハラハラさせられる展開は面白かった。
このハッピーエンドにこれでいいのかアメリカと思いつつもトミーリージョーンズが遣り込められる姿は楽しかった。
原作はジョン・グリシャム
ジョン・グリシャム絶好調の時期に書かれたサスペン小説の映画化。
弁護士の自殺を目撃した兄弟は叱られることが多いので、なかなか本当のことを言わない。
この弁護士はギャングの秘密を少年に漏らしたかもしれない、とFBIやギャングが動き始める。
少年はたまたま女性弁護士(スーザン・サランドン)と知り合い、弁護を依頼する。
少年役のブラッド・レンフロは25歳で亡くなったそうな。
こざっぱりと明るく
目撃者ものの映画は数多くあるが、ほとんどがシリアスで暗くなりがち。そんな中、ちょっとコメディタッチの場面もあったりして、この作品は出色。むしろ爽やかに明るい日が差している。貧乏で、弟がショック状態になり、なけなしのトレーラハウスも燃やされた家族なのに、逞しく生きようとする。これを機会に立ち直ろうとする姿勢が共感。
若きスーザン・サランドン、トミー・リー・ジョーンズも、メアリー=ルイーズ・パーカーも良かった。
全31件中、1~20件目を表示