「会話の余白と間がすばらしい、何度でも見たくなる映画でした」雨のしのび逢い(1960) あき240さんの映画レビュー(感想・評価)
会話の余白と間がすばらしい、何度でも見たくなる映画でした
雨のしのび逢い
1960年公開 フランス映画、白黒作品
ネタバレ含みます
嗚呼、フランス映画を観たという満足感があります
これぞ大人の映画です
舞台はフランス南西部大西洋沿いのボルドーが県都のジロンド県と思われます
季節はもうすぐ夏
霧雨のような雨の降る頃
主人公はそこの海辺の田舎町の大工場長の夫人アンヌ、年の頃は30歳ほど
子どもは7、8歳程の男の子ピエールが一人
夫と使用人多数の大通り沿いのお城のような大邸宅に住んでいます
邸宅は高い柵で囲われています
夫は仕事一辺倒のようで、息子のことを彼女が話しても無関心どころか、話を止めさせます
彼女に笑顔は無く、自分は籠の鳥だとの諦めがあります
愛情のはけ口は息子だけなのに、生意気になりつつあり、ピアノのジロー先生と息子のやりとりにはうんざりしています
彼女の日々の楽しみは、息子を連れて、海に近い河沿いの公園や森に散歩にでることだけです
この田舎町の男はたいてい彼女の夫の大工場で働いていますから、彼女は有名人です
親しく口を聞くことはなくとも、皆、遠目で彼女を見ています
その上、若く、美しく、上物の衣服をまとっているのですから嫌でも目立ちます
ある日、ジロー先生の家の二階でいつもどおり息子のピアノレッスンに付き添っていると近くのカフェから女の悲鳴がします
命の危険が迫っているようなものではなく、悲しみを訴えているような嘆きの叫びです
アンヌも息子を連れてそのカフェに野次馬の一人となります
物語はこうして始まります
カフェといってもフランスなのでお洒落に見えますが、日本なら田舎の鄙びた大衆食堂兼居酒屋なのでしょう
夕方になれば工場帰りの男達が一杯飲みに立ち寄るところです
そこで殺人事件が起きたようです
既に警察がいて、調べ始めているようです
カフェの床に眠ったように横たわる美しい女性と、とりすがる悲しい顔をした犯人と思しき男の姿を、アンヌはガラス越しに見ます
多くの野次馬の中にその彼女を見る一人の男がいます
美男子でもなく、若くもなく、老いてもいない
どことなく、カフェの殺人事件の犯人に似ています
殺人事件のあらましを知りたくて彼女は翌日も息子を連れてカフェに行きます
子供を連れて行くのは出歩く口実にすぎません
まだ夕方前なのに女独りでワインを注文します
喉が乾いているといいさらにもう1杯
カフェの男達は皆好奇の目で彼女を見ています
そこに昨日の男もいて、そこで二人は初めて会話します
もう一杯如何?
一瞬ためらいますが頷いています
殺人事件のこと何かしらない?
調べておきますよ
それで男は彼女が翌日もまたカフェに来ると確信します
果たして翌日も彼女は息子を連れてカフェに来て、彼がいないのをガラス越しに確かめると、フェリーにのって河の対岸の小さな無人の休憩所に入ります
男はアンヌをカフェの外から始めから見ていて後をつけていて、その休憩所のようなところで、彼女に声をかけます
「(つけてきたことを)怒ってらっしゃらる?」「いいえ」
どちらの顔にも表情はありません
男は殺人事件の二人について知ったことを話ます
「半年ほど前から知り合いで、造船所の仕事に向かう男と、それを毎日見守る女だったと
そして女は気付いた
自分の退屈に
ずっと退屈だったことに」
つまり、あなたと自分の関係と同じだと
「会話をしたきっかけは?」
彼女は聞きます
女はあなたのような邸宅に住み、退屈だったのだと男は語ります
男も見つめられていることに気が付き、ついに二人は一線を越えてしまったと言います
本当はその話は全部ショーヴァンと名乗るその男のでまかせだったのかも知れません
主人公とそうなりたいと彼のの願望を言っただけかも知れません
アンヌはその話を聞いて、色々いいますが結局は自分も退屈しているということでした
「何で男は女を殺したの?」
「わかりません」
「女が殺してと頼んだのかも」
それを聞いたときのジャンヌ・モローの表情の名演技!
そこには深い納得と、自分もそう頼む事になるのかも知れないがそれでもいいという覚悟が見て取れるのです
それから二人は互いの姿を求めるようになります
誰かに見られたら?
もう町中のうわさよ
そして二人とも笑うのです
もう止まらない
本作の原題はモデレートカンタービレ
「歌うように中くらいの早さで」という意味の音楽用語です
なのにこの二人のテンポは早すぎなのです
まるで、突然炎のごとく燃え上がってしまったのです
二人は肩を並べて誰もいない黄昏時の河話沿いの公園を歩きます
波のない静かな河口を進むフェリーの小さな機関音と暮れていく河の音、しっとりと濡れた草樹、路面、造船所に続く貨物線のレールの陰影などの雰囲気にため息がでます
続く松の木に彼女がもたれて口づけを待つシーン
男は顔を寄せて両手で彼女の頭を掴み揺らします
まるで濡れ場のように彼女は恍惚の表情を浮かべます
なんとエロチックなシーンでしょうか
しかし、結局、彼は口づけをしないのです
そしてこんな会話をします
来ないはずでは?
そのつもりだった
きっとあの事件のせいよ
ここで私達観客は初めて気が付きます
アンヌとショーヴァンは、あの殺人事件で初めて顔を合わせたのではないと
前々から、アンヌは毎日、仕事に向かうショーヴァンを邸宅から見つめていて、ショーヴァンもアンヌを見つめていたのです
ショーヴァンが前にした殺人事件の男女の話は、やっぱり自分たちのことを言っていたのです
そして、殺人事件の男女のことを話す体で、男は人里離れた海沿いの家でアンヌと過ごしたいと言うのです
肩を抱き手を握られながら、「出会ってから間もないのに、なぜあんなことに?」とアンヌは聞きます
そのとき、小さな可愛い女の子の転がす輪が二人に当たります
輪とは、指輪と同じリングとも言います
この偶然が起こしたことをきっかけにしてショーヴァンはついに本当のことを言うのです
「ある時、女を見つめると別人に見えた
美しくもなく、若くも、老いてもいない、死んでもいない
女に死んで欲しい思うまでに時間を要した」と
つまり、なんで人妻のアンヌにいままで夢中になってしまっていたのかと
アンヌがいなければ、仕事も辞める事はなかったのだと思い当たったのです
彼女は足元の新聞を覆う海鳥の羽をハイヒールでどけます
恋人が絞殺と見出しが見えます
ショーヴァンは言います
「遂に女は理解
自分がどんな人間か
例えるなら・・・」
彼女がつづけます
「みだらな女」と
ショーヴァンはそれを否定せず「それに男が気づいた時、もう女に触れられず・・・」
彼女はのどをさすり、「ここを除いてはよね」とアンヌは
言います
ショーヴァンは肯定して、アンヌを帰します
すっかり暗くなった公園からアンヌは振り返りつつ離れていくのです
翌日、カフェにはショーヴァンの姿はなく、仕方なく彼女は息子を連れて公園に向かいます
恥を知りなさい
よく言われます
ジロー先生との会話
全部ウソだ
息子の鹿の話の言葉
どちらも妙にアンヌに突き刺さります
屋敷に戻って、使用人の棘のある無言の視線にいわなくてもよいのに公園に寄って遅くなったとかくどくど言い訳します
その夜は、屋敷で夫のパーティーがあり、夕暮れから続々と客の車が柵の中に入って行きます
しかし彼女はまたもカフェに男の姿を探しにゆくのです
店の男達は彼女を見るなり静まり返り、冷たい目を向けます
隠れるようにいたショーヴァンは
お戻りで?と言います
屋敷ではなく、自分にという意味なのでしょう
「あなたを愛しているから
何と言えばいいのか
もう分からない」
アンヌはもう暴走しています
だから彼はこういうのです
「男は出会った瞬間から殺したかったのかも
間違えていたのかも
あなたに出逢う前の僕は
自分がわからず
帰って下さい」
アンヌは今夜はパーティーがあるがでたくない
この後会って欲しいと懇願しますが、「もう会えません」と拒絶されます
仕方なくアンヌはカフェから邸宅に戻ります
豪華なご馳走が次々に運ばれてくるパーティーにアンヌはいますが、ちっとも楽しそうには見えず、客達との会話も上の空で、夫も気が気ではありません
「もう結構です」
アンヌは差し出されたご馳走の皿を断ります
隣の紳士が「モクレンの香りのせいかな」と助けをだします
モクレンの花言葉は「忍耐」「威厳」「崇高」です
アンヌには嫌みにきこえたかも知れません
見かねた夫が声をかけますが、アンヌはショーヴァンがいった人里離れた海辺の家に行きたいと口走ってしまうのです
息子ピエールをだしにして
食事も終わり、彼女は自室に戻ります
ベッドの下に仰向けに倒れ込みます
まるでカフェで殺された女のように
そしてこっそりと邸宅を抜け出しカフェに行くのです
ショーヴァンは結局カフェで閉店までアンヌを待っていましたが、アンヌがこないので、一度は店の外にでてアンヌを待ちます
一方アンヌの夫は使用人から聞いていたであろう、あの川沿いの公園まで車でアンヌを探しに行きます
その車を見てショーヴァンはアンヌが来ることを察して店に戻ります
アンヌとショーヴァンはやっとカフェで会えます
ショーヴァンは町をでて、もう永遠に戻らないといいます
私達にこんなに早く終わりが
くるなんてとの会話が交わされます
許されない愛
そんな愛もある
7日間だけの
二人は手を重ねます
時間が経てば許されるかも知れないとアンヌは言います
背を向けるショーヴァンにアンヌは身を寄せて
怖いと繰り返します
死ぬべきだ
アンヌは小さく声を上げ、その場に崩れます
首を絞められるのを待っていたのに殺してくれなかったのです
もう死んだわ
命は殺されなくとも、心はショーヴァンに殺されたのでした
足音を立ててショーヴァンが出て行くとアンヌはあの殺人事件の女のような悲しい悲鳴のような泣き声をあげます
アンヌの夫はカフェでアンヌを見つけて彼女を乗せて邸宅に連れ帰ります
そこでFINがでて
モデレートカンタービレでのピアノソラチネが流れ映画は終わるのです
物憂い余韻に何時までも浸っていたくなります
会話の余白と間がすばらしい、何度でも見たくなる映画でした
ハッピーエンドだったのでしょうか?
バッドエンドだったのでしょうか?
少なくとも第二の殺人事件は無く終わったのです
心の殺人事件はあったかも知れませんが
それとももしかしてこれから第二の殺人事件はあるのかも?
あき240さんへ
真逆的な小生のレビューに共感頂き大変恐縮いたしております。
多分に見識深い、あき240さんからの、もっとしっかりと作品の真髄を理解するように鑑賞に臨みなさいとの叱咤激励の意味でのクリックと理解させて頂きました。
引き続き、あき240さんのレビューを楽しみにいたしておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
