キャプテン(1981)のレビュー・感想・評価
全4件を表示
すがすがしい青春
大好きな作品なので贔屓目で高評価になっています。
4対3の画面サイズで、アニメ映画としてはクオリティが高くはありませんが、本編約98分で上手くまとめています。
名門青葉学院には監督がいるようですが、主人公谷口(たにぐち)タカオがキャプテンを務める墨谷(すみや)第二中野球部には顧問の先生や指導するコーチが登場せず、谷口がコーチをしたり、引率の大人不在で青葉学院に部員たちと一緒に見学に行っています。そのようにして生徒に完全に任せる学校の体制が当たり前だったのかもしれません。
野球部に限らず、自分が活躍できる場所に身を置くのが賢明だと思いました。
親は名門校に子どもを預ければ安心かもしれませんが、子ども本人の充実した青春のためには、敢えて発展途上の環境を選択するのも良いのではないかな、と思います。
大人になった今観ると、格差社会や企業同士の競争、仕事や人生についても考えさせられます。
クライマックス、「アマチュア試合は、相手と同じ条件で試合する」というスポーツマンシップに感激します。
中学生の野球部員たちが純粋で、すばらしい作品でした。
やっぱり最高
...............................................................................................................................................
谷口が野球部に入部してからキャプテンになり、地区大会優勝までを描く。
...............................................................................................................................................
もう最高やな、ってか映画としての評価ではなく、キャプテンそのものが。
昔見てて、大人になってからもCSで通常アニメ版を見直した。
今回の映画はそれをつなぎ合わせただけで何も新しくなかった。
当時はこんなんで映画として入場料を取ってたのか?
まあそういう批判は置いといて、やっぱりキャプテンは最高。
特にヒドいハショり方をしてたわけでもないし、ちゃんと面白かった。
しかし、TVで通常版見てた時も思ったが、この作者は野球に詳しくないと思う。
だってファウルで粘るって結構技術がいるのに、汚いって扱いされてるし、
打撃の基本のピッチャー返しも危険やから汚いって扱いされてるし(場)
手っ取り早くキャプテン
やるだけのことはやった
映画「キャプテン劇場版」(出崎統監督)から。
野球大好き少年にとっては、テレビもマンガも野球ばかりだった。
「巨人の星」「ドカベン」「あぶさん」は特に有名だが、
今回の「キャプテン」や「侍ジャイアンツ」「野球狂の詩」
「ガッツ・ジュン(実写)」等、挙げたらきりがない。
(「タッチ」が野球マンガかどうかは、個人的には疑問が残るけど・・)
今回の「キャプテン」は他の野球マンガに比べて地味であるが、
なぜか、谷口・丸井・五十嵐などの選手名から、
ライバルの名門中学「青葉」の名も覚えていた自分が不思議だった。
「努力」の言葉そのものである、谷口キャプテンは、
他人の知らないところで、必死に努力を積み重ね、その満足感が
「やるだけのことはやった」というフレーズを生み出している。
だから結果は、勝とうが負けようが、関係ないという気持ち。
若い頃、結果より過程が大事と思ったが、
社会人になって、過程より結果が大切と思うようになった。
しかし、また年を重ねたためか「過程」を重要視している私。
「やるだけのことはやった」
なんだかわからないけれど、妙に心に響いたフレーズである。
P.S.
青葉野球部監督・森山周一郎さん、谷口の父・ハナ肇さん
そして、谷口の母・麻生美代子さん(「サザエさん」のフネ役)
30年以上前のアニメに豪華な声優だなぁ・・と嬉しくなった。
全4件を表示