誘拐報道のレビュー・感想・評価
全11件を表示
役者は最高、監督は最低
とにかくグダグダの演出で、役者が可哀想。監督は伊藤俊也さんというらしいけど当時は責められたでしょうね。まぁ酷い出来
役者は素晴らしい演技。小柳ルミ子、ショーケンはじめ名優がたくさん出ています。皆さんいい演技で各場面は魅せられます。でもストーリーが多岐に渡りすぎてぐちゃぐちゃに。理屈の通らない筋書きの中で必死に演技する役者が全てバカに見える。よくこんな監督起用したね!
出てくる奴ら、アホばかり。いかにも「昭和」な、暴走っぷり。
まず犯人。
喫茶店経営に失敗したとか、知人に騙されたとか、奥さんに怒られたとか、子どもが私立学校だとか、色々事情があるのは分かりますが、なぜ誘拐なのか。しかも自分の子供の同級生を誘拐するなんて、頭悪すぎ!誘拐後の行動も支離滅裂。車のトランクに子ども監禁したまま故郷に戻り母のご飯食べたり昔の女友達とカーセックスしたり、頭悪すぎ!計画性のかけらもありません。そりゃ事業も失敗するわ。こんな男と結婚した奥さんと子どもがただ哀れ。
・人質の扱いが大変→ そのため、誘拐後すぐに殺される場合が多い
・犯人は家族に何度も連絡する必要があるので逆探知されたり声を録音されたりする
・声紋から年齢、性別、体型、顔型などが推測される
・身代金を受け取りに行く必要があるので遠くに逃亡できない
・身代金を受け取る際には必ず警察が張り込んでいる
・捕まれば重罪である
タイパコスバを重視する現代の犯罪者たちから見ると、こんな割の合わない犯罪を犯していた昭和って救いようのない馬鹿な時代に見えることでしょう。
次に警察。
受取場所に変装した警察官を張り込ませますが、挙動不審すぎ!あんなの一発で警察とばれちゃいます。そら被害者の親に怒られますわ。
次にマスコミ。
警察は人質の人命を守るためマスコミ各社に報道協定を要請します。協定が解除されたときのために、あの手この手で情報を拾おうとするマスコミのみなさん。仕事なのは分かりますが、彼らがあんなに特ダネにこだわる気持ちが分かりません。24時間いつでもポケベルで呼び出されて、恋人ともゆっくり会えません。いったい彼らのモチベーションはどこから来ているのか。他社よりも早く「誘拐報道」することになんの意味があるのか。本作をみても全く分かりませんでした。結局売上アップしたいだけなのでは。そんなことにあんなに必死にならなくてもいいのでは。誘拐事件には世間の関心が集まるのは分かりますが、なんとも暑苦しい暴走っぷり。もっと冷静になってもいいのではないでしょうか。
本作の冒頭、スナックのママの訃報を読み上げるスナックの女の子。高沢順子がワンシーンだけの出演ですが、異化効果満点。その存在感はさすがです。
犯罪の中でもかなり成功率が低いのが身代金目的の誘拐。 犯人の男の少...
ずさんな計画
黒澤監督の誘拐映画「天国と地獄」には及ばすとも、名作には間違いありません 傑作です!
さすが伊藤俊也監督!
圧倒的なクオリティで大満足です
導入部からするするとスムーズに引き込まれる優れた脚本と演出
見事です
配役の冴えはもう神がかりの域です
萩原健一は犯人のプロフィールにドンピシャ
特に小柳ルミ子は、もう彼女しか考えられない最高の配役です
もし、この役が吉永小百合や大原麗子、いしだあゆみだったならと想像してみて下さい
明らかに次元の違うリアリティある演技を示したと分かるはずです
秋吉久美子も、精神の振り切れる寸前の有り様の演技を話しかた、声の色で上手く表現しています
三波伸介が思いの外の名演で、もっと映画に出すべき人であったと残念至極です
主人公の田舎は京都府の日本海側の丹後地方
天橋立よりまだ北、船宿がある伊根町を過ぎて
丹後半島の先を回り込んだ経ヶ崎の辺りとおもわれます
宝塚から車で3時間半くらいでしょうか
今なら道も良くなっているので2時間半程度でしょう
日本海側ですから、冬は雪が積もります
時には豪雪にもなります
機織りの音は、名産品の「丹後ちりめん」を織っている音です
ガチャマンという言葉が大昔にあったそうです
機械が一回ガチャと動くだけで1万円になったという意味だと現地の人から聞いたことがあります
それも遠い大昔のことで今はその音すらしないようです
黒澤監督の誘拐映画「天国と地獄」には及ばすとも、名作には間違いありません
傑作です!
東野圭吾の「手紙」が思い出されて…
単独犯で、
かつ絶対悪では無い犯人像なので、
犯行が失敗に終わることは予想出来た。
後は子供が無事に救出されるのか、
そうにはならないのかが焦点になるだけ
なので、サスペンス物としての
ハラハラ感は無かった。
萩原健一と小柳ルミ子の演技は素晴らしい
ものがあったが、
高沢順子と池波志乃が登場するシーンの
必要性はあまり感じられず、
やや長尺過ぎる一因に感じた。
ひとつの犯罪によって、
このドラマに登場する全ての人が
好まざる人生の瞬間を味わざるを得なく
なってしまう。
しかし、犯人の妻子にとっては
瞬間で終わるものでは無い。
この先、場合によっては永遠に
夫・父の罪の十字架を背負っていかなければ
ならないのかも知れない。
家族や親族にとっては身内の犯罪は
重過ぎるものがある。
事件後に受けるであろう妻と子供の
世間からの厳しい仕打ちや苦難を想像して、
東野圭吾の「手紙」も思い出され、
犯罪の持つ罪深さを改めて思い知らされた。
実際にあった事件らしい。事件ものは詳しい自信があったが知らなかった...
邦画の至宝
1980年に発生した宝塚市学童誘拐事件、実話ネタ
阪急電車、宝塚。読売新聞。
丹波哲郎のダンシングオールナイトはお経並み。
報道協定か報道管制か
宅麻伸はおぼこい
池波志乃はカーセックスのシーンだけ
中尾彬も登場
ヘリパイロットが文太
原作が読売新聞大阪本社発刊30周年記念らしいラストシーン
全11件を表示