「【宿敵・佐々木小次郎華麗に登場。そして、演じた俳優さんにビックリ!前半の柳生一門の統領、石舟斎との芍薬の茎の切り口で相手の腕を見抜くシーンなど見所タップリの第三弾。】」宮本武蔵 二刀流開眼(1963) NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【宿敵・佐々木小次郎華麗に登場。そして、演じた俳優さんにビックリ!前半の柳生一門の統領、石舟斎との芍薬の茎の切り口で相手の腕を見抜くシーンなど見所タップリの第三弾。】
■チビッ子弟子、城太郎と共に“剣聖”柳生石舟斎(薄田研二)の屋敷へ向かい、石舟斎による芍薬の切り口を見て、その腕の確かさを確信するも、4高弟と向き合っただけで、その地を去る武蔵。
一方、長剣三尺の剣士・佐々木小次郎(高倉健)の剣さばきを目の当たりにした吉岡清十郎(江原真二郎)は彼を吉岡道場へと招く。が、小次郎は武蔵の腕の方が遥かに上と見抜き忠告するが、武蔵との対決を決意した清十郎を止められず、二人は五条大橋で武蔵と対峙する。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭、第二作のラストで宮本武蔵が叫ぶシーンから始まる。きっと私と同じで“何を叫んでいるのか、分からない!”と言う抗議が殺到したのであろう。
このシーンでは台詞がハッキリわかる。そんなことを叫んでいたんだね。
・今作は、前半は宮本武蔵と、柳生石舟斎との合わずの戦いが面白い。何故か、お通(入江若葉)が、石舟斎に仕えている設定など、突っ込みたくなるが、芍薬の茎の二つの切り口の件や、お通の笛の根を聞いて宮本武蔵が去る所なども、ナカナカである。
因みに、吉岡清十郎の弟、伝七郎も石舟斎との手合わせ願いに来ていたが、彼は茎の切り口に気付かず”大した事はないな・・。”などと、武蔵も隣に入っている露天風呂で、デカい口を叩いているのである・・。
■だが、今作で圧倒的な華を持って登場するのは、ナント高倉健さん演じる長剣三尺の剣士・佐々木小次郎であろう。
船上での吉岡の門弟たちとの遣り取りの際の、小次郎の不敵な台詞の数々が、大変に格好良いのと、高倉健さん自身が当時の日本人男性の中では、一際長身だった事と、若きイケメンがイメージにピッタリなのである。
ナイスキャスティングである。
・あとはねえ、意外と吉岡清十郎が二代目のプレッシャー故か、器が小さいというか、嫌がる朱実(丘さとみ)を手籠めにするシーンなどを見ると”お前は、トットと切られて良し!”と内心思うが、五条大橋での宮本武蔵との対決のシーンでも、秒殺で弱っちいのである。なんだよー!
しかも、棒きれでの一撃のみで、腕の骨を粉砕される始末である。それを見ていた小次郎から、命を助けるために腕を切り下ろされて退場である。
ここで、今後の流れが軽ーく読めるのだが、流石内田吐夢監督、五部作を飽きずに見せる構成が分かっていらっしゃるのである。
<今作は、前半は宮本武蔵、中盤からは佐々木小次郎に焦点を当てた作品構成が宜しき作品である。
特に、前半の、武蔵と柳生石舟斎との”芍薬の茎の二つの切り口の件”での合わずの戦いは、好みでありました。>