口笛を吹く無宿者
劇場公開日:1961年9月23日
解説
「鞍馬八天狗」の直居欽哉の脚本を「葵の暴れん坊」の山崎大助が監督した青春時代劇で北大路欣也・松方弘樹のジュニア・コンビの第三作。撮影は「怪談お岩の亡霊」の古谷伸。
1961年製作/90分/日本
配給:東映
劇場公開日:1961年9月23日
あらすじ
松前藩の監督で和人とアイヌが品物を交換する日を、“交易会”と言う。“交易会”の交渉に北海道へ渡ったのは月論主膳、源太郎の親子であった。だが“交易会”は主膳親子との約束を無視した上役軍太夫のため、アイヌ達に不利な条件で終始した。アイヌ達はてっきり主膳、源太郎が裏切ったと信じ込んでしまう。そんな或る日、源太郎はイヨマンテの銀次と名乗るアイヌ青年と再会した。銀次は大熊に襲われた源太郎を救ったことがあった。その銀次が今はガンの腕を買われ、軍太夫一味の運上屋、蝦夷屋十兵衛の用心棒をしていると言う。源太郎は銀次から、蝦夷屋がアイヌとの間に砂金と鉄砲を交換していることを聞く。軍太夫、蝦夷屋は、アイヌに銃を売り、更に彼等と一合戦をもくろみ、反乱の名目でアイヌを討伐しようとしていたのだ。軍太夫一味のアイヌ虐殺がはじまり、険悪な空気が北海道を支配した。戦の前に話し合おうとしたアイヌの酋長セタナは途中何者かにさらわれた。源太郎はセタナを奪い返すために単身敵地に乗り込んだ。彼はそこで再び銀次に危機を救われた。だが館にもどって見ると待っていたのは父主膳の死体だった。父をアイヌに殺されたと思い込んだ源太郎は、今度はアイヌの集結する火山へ向った。そこで源太郎は十字架に張りつけられている銀次を見出した。セタナが軍太夫一味に殺されたため、銀次は誤解を受けていたのだ。源太郎必死の説得が功を奏し、銀次の誤解もとけた。そして主膳を殺したのも軍太夫一味だと言うことも分った。共同の敵軍太夫を討とうとするアイヌ達に源太郎は「和人とアイヌは戦ってはならぬ。和人の悪人は私が斬る」と銀次と二人別れを告げた。傷ついた銀次を介抱する源太郎に銀次は自分が本当は日本人であることを打明けた。その時セタナの娘シラリカと銀次の恋人で混血の摩耶が駈けつけて、軍太夫一味が集落に向ったことを知らせた。悪人たちの前に二人は大暴れ……。やがて、松前藩からの召し抱もことわって武士を捨てた源太郎と、銀次の大平原を行く姿があった。二人の行手にはシラリカと摩耶が待っている。
スタッフ・キャスト
-

月輪源太郎北大路欣也
-

イオマンテの銀次松方弘樹
-

シラリカ桜町弘子
-

摩耶ポール・聖名子
-

千秋吉川博子
-

月輪主膳山形勲
-

キロアン宇佐美淳也
-

セタナ明石潮
-

トムラウジ山崎二郎
-

イワナイ尾上鯉之助
-

ベロキ田村保
-

白石軍太夫原健策
-

鬼堂玄内楠本健二
-

蝦夷屋十兵衛加賀邦男
-

あばれ熊の辰小田部通麿
-

布告書を読む武士長島隆一
-

取次の武士藤木錦之助
-

砂金取り甲汐路章
-

砂金取り乙五里兵太郎
-

軍太夫の家臣一有島竜司
-

軍太夫の家臣二和崎隆太郎
-

千秋の従者石丸勝也
-

男一相原昇三郎
-

男二佐藤洋
-

アイヌの酋長源八郎
-

アイヌの若者A大里健太郎
-

アイヌの若者B唐沢民賢
-

アイヌの若者一小田真士
-

アイヌの若者二暁一夫
-

アイヌの若者三長田健二
-

アイヌの女一紙屋みどり
-

アイヌの女二紫ひづる
-

北海亭の亭主那須伸太朗
アシュラ
空海
真田幸村の謀略
修羅の群れ
銀座並木通り クラブアンダルシア
やくざの詩 OKITE[掟]
最後の博徒
銀座愛物語 クラブアンダルシア
ザ・ボディガード
トップガン マーヴェリック