「【ミレニアムを迎えた台湾で、どうしようもない恋人と頼りがいのある中年ヤクザとの間で心揺れる美しき女性を独特のタッチで描いた作品。】」ミレニアム・マンボ NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【ミレニアムを迎えた台湾で、どうしようもない恋人と頼りがいのある中年ヤクザとの間で心揺れる美しき女性を独特のタッチで描いた作品。】
■2001年の台北のバー。人々はミレニアムに浮かれている。
ヴィッキー(スー・チー)は恋人のハオと一緒に暮らしているが、仕事もせずに彼女に纏わりつく紐のような彼にうんざりする日々を送っている。
閉塞感の中、ヴィッキーはホステスのバイトで出会ったガオのもとに逃げ込む。だがガオはもめごとに巻き込まれ、彼女を置いてメモを残し日本へと旅立ってしまう。
ー という内容が、2001年の映像と共にヴィッキーと思われる女性により、回想するかのように語られていくのである。-
◆感想
・侯孝賢監督作品を数作観て来たが、ドラマティックな展開がある訳ではない独特の退廃感溢れる作風が、どこか惹かれるものがある。
・特に、夜の映像の映し方はコレマタ、独特の美しさに満ちており、今作で言えばヴィッキーが務めるバーの店内のミラーボールや、彼女がガオを追って渡った日本の夕張の雪が積もった中に映し出される、石原裕次郎の”黒部の太陽”などの名画の看板の中、ヴィッキーが台湾では見せた事がないような笑顔で歩いてるシーンも、印象的である。
・この頃の台湾の監督と言えば、エドワード・ヤンであり、彼が残した名作は印象深いが、侯孝賢監督作品の作品は、それに比べると過剰な演出はされずに、描かれて行くものが多い気がする。
そこが、”侯孝賢監督って、そんなにすごいの?”と言われる事が多い所以であろう。実際に今作後の「珈琲時光」などは、小津監督への憧憬により制作された作品だそうであるが、地味である。
<が、この監督の作品には何処か、不思議な美に溢れており、その対極で退廃感も漂っている。そのアンビバレンツなバランスが魅力なのかもしれない。
もしかしたら、この監督の作品は配信で観てもその真価が伝わらないのかもしれない。うらぶれたミニシアターで、誰もいない中で一人観ていると、更に良くなるのかもしれないと思ったモノである。もう少し、この監督の作品を観て観ようと思わせてくれる屹立した独特な作風は癖になるからである。>