藤本タツキ 17-26 Part-2のレビュー・感想・評価
全13件を表示
異文化コミュニケーション
どの層を狙ったのか上映館、公開週は早朝、レイトで見れなかった Part2仕事帰り時間枠でやっと鑑賞
今回も4話オムニバス
人魚ラプソディ
人魚に恋するあらすじなんだろうけど、人魚の設定が怖〜い 一応円満なエンディングなの?がぶりであえなく終了してしまいそうな
目が覚めたら女の子になっていた病
奇病ではないのですかね!?
皆に早速イジられていたが学校通ってるし病を難なく受け入れてる周囲が可笑しかった
予言のナユタ
あれはよくねこさんが飼い主にやるやつだ でも理解できないものは危険だと見なしてしまう 戦争ってこうやって始まるのかなと思った
妹の姉
タイトルからして面白い視点 靴とか廊下とか
姉妹あるあるでちょっとルックバックぽい
妹はちゃんと姉のことを見ていた
それぞれ描く絵が除実に性格を表してて面白かった(サウナ上がり?)
藤本タツキの初期衝動に溢れる短編集、その2
やはり目玉はルックバックの原型と言える「妹の姉」だが、他も光る
■「人魚ラプソディ」★2
美少年に海底のピアノを弾かせる絵の美しさ、人肉を食べる美少女人魚との交流に漂うゆるやかな緊迫感、など個々の要素は強いものの、着地点とその絵面が呆れてしまう程しょうもない。アニメになって尺が伸びた分、内容の薄さが一層強調されてしまった気がする
■「目が覚めたら女の子になっていた病」★3.5
シンプルなTSエロで解決部分も弱い。物語の薄味さを画面の楽しさでフォローするアニメ化の手際が光る。人によって好みは分かれそうだが評価したい一本
■「予言のナユタ」 ★3
世界の迫害から人外の妹を守るというテーマ、シンプルな葛藤を維持しながら状況のスケールアップで楽しませる作風など、藤本タツキの初期作品群の集大成のように感じる。妹の得体の知れなさが不気味で可愛い。kevin penkin氏の劇伴も良いがアニメ化としてはやや凡庸な部類
■「妹の姉」★4
ルックバックの原型と言える作品。妹が描いた自分の裸婦画をデカデカと校内に飾られてしまった姉、という抜群のフックから不器用な姉妹愛に落とし込む爽やかな一作。アニメーションの出来そのものが頭一つか二つ抜けており、ルックバックの後に中途半端なものを見せられないだろうという制作側の矜持みたいなものを感じる。佳作
「妹の姉」が一番気に入りました
Part1と同様に短編4作品を1本とした映画で、原作コミックがこんなふうに映像化されるのかと、ストーリーや映像・音楽に引き込まれる作品だと感じました。
作品の上映順番も、Part1と同じくコミックの短編集での掲載順と同じです。必ずしも原作の発表順ではないようですが、続けて鑑賞するには絶妙と思えるこの順番をもともと考えた方のセンスを感じます。
個人的には、「妹の姉」が一番気に入っています。8作品の中でこれだけは、現実世界でもあり得るストーリーであるのが、他の7作品とは少し違って見え、より思い入れを強く持てたからなのかもしれません。
作品に登場する多数の油絵・デッサン、どなたか実際に油絵やデッサンを描いた上で、アニメ映像の方に取り込んだのでしょうか。クレジット画面にお名前出ていたのではないかと思いますが、見逃してしまったようで残念に思います。
チェンソーマンが気に入っている方で、かつ本作品が上映されている映画館が行ける範囲にある方には、配信開始まで待たずに映画館での鑑賞もおすすめします。
全国で9館のみでの上映で、さすがに少なすぎますが、もしお近くの方は上映終了前にぜひ。
藤本タツキの視点がよくわかる短編アニメ
短編をそのまま異なる監督でアニメ化して、そのまとまりを公開するのは、少々映画館で観る映画としては不安がある。そもそもまとまった時間のなかで観る映画という体験は、スマホや自宅で観るようなドラマと違って、ひとつなぎの体験だから。
藤本タツキという作家の短編は、そのそれぞれが「ひとつのアイデア」によって構成されているので、それ自体がどうなるかというドラマよりも、そのシチュエーションそのものを楽しむ話になっている。Part IIのそれぞれの物語は、「人と人魚」「女の子になった男の子とその彼女」「人外の妹をもった兄」「追いかけあう姉妹」といったシチュエーションを描いた悲喜劇になっている。
作者自身は、人の死や悲劇や暴力に対して、映画を見るような「高い視点」から作り出しているようなので、情緒的なシーンでも、どこか冷めたような、また悲しみを笑いに変えるような、逆に笑いを悲しみに変えるような独特の見せ方が特長のように思う。
実際の人生は、どちらかというとハッピーエンドよりも、悲劇とも言えないようなどうしようもないような事柄が多いが、藤本タツキのその「悲喜劇」は、その意味でいくらファンタジーのような変わったシチュエーションのアイデアでも、どこか現実的な感触を常に持っている。それが改めて短編アニメとしてよくわかる連作だった。
Part IIのなかでは、やはりルックバックともつながりのある、「姉の妹」がビジュアル的にもストーリー的にも良かった。一連の短編アニメでは特にファンタジーのようなひねりもない設定だが、その意味で人間関係のミクロな「悲喜劇」がいかに、喜劇と悲劇に転換しうるのかという作者の視点が垣間見えて面白い。
part1より少し重くちょっとグレードアップ?
part1から2への流れが非常に自然なような印象で─内容とか絵的な感じが─前の楽しさそのままにぐいぐい引き込まれていって、少しだけ重く感動的になっていく後半の作品に見事にやられてしまいました。しかも、昨今話題になっている作品につながっているような小品だったので、余計に見入った気がします。
楽しさや創造性、豊富なキャラクターという意味ではpart1より控えめになっているし、普通の日常を切り取った表現も多かったので、1好き2好きが結構分かれるような気がしました。個人的には2の方が好きなんですが、いずれにしても素晴らしき創造性かな、といったところです。
こちらも、あらゆるアニメのテイストを存分に堪能、しかもラスト3つの力感は素晴らしかったと思います。
何気に音楽なんかも良かったりしました、1も2も─。
世代を越えた
面白い企画ですね!フェスみたいでいい
妹の姉 5.0
藤本タツキ先生ワールド後半戦も大好きだー!
『人形ラプソディ』
泣いた。映像のいい所は“音楽”が着く所です。
ピアノ、あんな音だったのかと終始心惹かれるリズムだった。
水の中のキラキラが綺麗に色づいてて、音が鳴ってて最高だった。
『目が覚めたら女の子になっていた病』
トシヒデ、メソメソしすぎだけど可愛くなりすぎ!
頬のピンク、色がつくだけでこんなにプリティーになるんだなってびっくりした。
途中リエ目線になっちゃって、トシヒデよぉ!しっかりしてよ!ってなるけど、最後の持っていき方が、ここは解決しないんだ?!って終わりに納得してしまうのが先生ワールドだなって実感した。
『予言のナユタ』
やっぱり最近チェンソーマン観てしまったから思い出さざるを得ない。
ラストのポニーテールナユタが憑き物取れたみたいでスッキリしてて可愛かった。
全部通り越してひっくるめた兄と妹のお話。
『妹の姉』
何かを達成しようとする時の過程を大事にする描写にルックバックと共通してるなと思った。
何事も一日にしてはならず、というようにスケッチを必死に練習するシーンに、見えない努力のシーンをあえて見せてるのには先生の過去が関係しているのか?等考えてしまった。
油絵が映像で色づくことで、肌色以外に色彩が沢山見えてこんなに目線奪わせる作品だったのかと気づいた。
淡い色彩の妹と情熱に燃える色彩の姉、2人の対比が素敵だった。
Part1とPart2、連続で最高の一夜だった。
生きててよかった~!
全13件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






