「北の国から、蠅の王、シャイニング、藪の中。多様な物語要素を含むが、ほぼ実話ベースという驚き」エデン 楽園の果て 高森郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
北の国から、蠅の王、シャイニング、藪の中。多様な物語要素を含むが、ほぼ実話ベースという驚き
知らなかったが、1930年代にガラパゴス諸島のフロレアナ島に移住を試みた人々の間で起きた未解決事件にほぼ基づく。「ほぼ」というのは、この事件の当事者による回顧録がベースになっているからで、真相はまさに「藪の中」なのだろう。
2番目に島に来た夫婦(ダニエル・ブリュールとシドニー・スウィーニー)と息子が竹材で水路を作るあたりは「北の国から」を思い出させ、ジュード・ロウ演じるリッター博士が執筆に行き詰って狂っていくさまは「シャイニング」。孤島で権力争いが起きるのは「蠅の王」、当事者たちの間で言い分が食い違うのはもちろん芥川龍之介の小説「藪の中」とその映画化である「羅生門」。
ロン・ハワード監督が本作に着手した当初のタイトルは「Origin of Species」(種の起源)だったとか。ダーウィンの著作の題を検討したのは、ガラパゴス諸島という場所とのつながりはもちろん、生存競争、適者生存といった進化論における概念が、入植者らが島で適応とサバイバルを繰り広げるさまに重なると考えたからではないか。
アナ・デ・アルマス、バネッサ・カービーを含むメインの5人はいずれも熱演だが、とりわけシドニー・スウィーニーの変化(あるいは“進化”)が見応えあり。エンドロールで映るフッテージは、劇中でも描かれた裕福な冒険家が率いる撮影班が記録したものだろうか、映った彼らのにこやかな様子が逆に物悲しい。
なお、この事件を扱ったドキュメンタリー「ガラパゴス・アフェア 悪魔に侵された楽園」が2014年のラテンビート映画祭で公開されており、評価も高いようだ。これを機にドキュメンタリーも配信などで視聴できるようになるといいのだが。
コメントする
