雨花蓮歌のレビュー・感想・評価
全3件を表示
大手アミューズメント企業(パチンコ屋)
綺麗なタイトルに惹かれ、詩的で叙情的な作品かと思ったら、結構コミカル。
監督曰く、特に意味はないとのこと。笑
キーとなる台詞以外はほぼアドリブらしく、恐ろしくリアルな会話が展開する。
しかし冒頭以外、あまりテーマに関連するものが見られない。
合コンの話とか、授業の話とか、ちょこちょこ笑えるけど、必要性は感じなかったかな。
姉の結婚話をきっかけに国籍問題などに触れていくが、あまり深掘りもされない。
おせっかいおばちゃんは謎の特定技術でストーキングしたかと思えば、それ以降出ないし。
悩みを抱えてるのは姉の方で、主人公はずっとカラッとしてる。
前向きな力で周囲を変えるとかでもないし、姉が主役の方がよかったのでは…
と思ってたら、終盤にポロッと「わたし、在日なんだよね」。
在日と聞いて喜んだ、というエピソードもあり、「言ってなかったんだ」と印象がガラッと変わる。
ここの運び方は非常に上手かった。
特に影響のない関係だからというものあるだろうが、親友の反応は嬉しかっただろうなぁ。
ここの流れや雰囲気が素晴らしかったので、もうひと掘りしてほしかった。
具体性とか問題提起という面では薄味だが、重くせずサラッとしていて見やすくもある。
何より、先述のアドリブ会話劇だけでも観る価値があるくらい芝居がいい。
テーマに期待して行くと肩透かしを食らうだろうが、ちょっとした佳作だと思う。
アイデンティティの曖昧さに揺れて
在日韓国人を描いた映画はこれまでも多くあったが、本作が新鮮なのは、「日本人でも韓国人でもない」という曖昧な立ち位置にある人のリアルな感情を描いている点。どちらにも帰属しきれない主人公の姿は、国籍という枠を超えて、自分の居場所を探すすべての人に通じる普遍的なテーマを持っていると感じた。
「どっちつかず」であることへの葛藤や孤独、そしてそれでも人と関わりたいという願いが、派手な演出ではなく静かな眼差しで丁寧に描かれていて、胸に残る。背景の違いが交わりを難しくすること、そして誰もが少なからず抱える“マイノリティな部分”に気づかされる。
決して重苦しいことはなく、余白が観る者に考える時間を与えてくれる。
チーズケーキ
在日韓国人の大学生とその家族の日常とアイデンティティの話。
トンソク食べられる〜韓国人で良かった〜とか言って始まるけれど、日本人でも普通に食べるし、ポピュラーな酢味噌につける食べ方は、作中でも言っていた通り沖縄料理がルーツじゃありませんでしたっけ?
一応物語としては大学生の妹と結婚を意識している彼氏と同棲を始めようとしている姉をベースに展開していくけれど…何もない。
友達や家族や彼氏との会話劇ですか?
何気ない言葉に悩まされていた?
当事者ではない自分には良くわからないけれど、アイデンティティがなんちゃら?いや、作中では韓国人で良かった〜ばかり言ってますけど…帰化を匂わせない為の都合ですかね…。
終盤やっと姉ちゃんが本心を言っていたけれど、他のことでそういう思いに繋がるような描写が殆ど無いし、やっぱり全然伝わってくるものがなかった。
ということで、在日の方向けの作品なんでしょうかね…。
全3件を表示


