劇場公開日 2025年10月31日

ひとつの机、ふたつの制服のレビュー・感想・評価

全41件中、21~40件目を表示

4.5台湾映画の新たな原石。監督が有能すぎる。

2025年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

はい、傑作きました。
でも⭐️4.5。理由は後述にて。

最近、韓国映画、日本映画のリメイク版になる青春ドラマ量産中の台湾映画。新たな原石の予感。監督が有能すぎる。

90年代後半の台湾の受験、進路がテーマ。
有名校には学力が届かなかったメガネっ子が、同校の夜間部に入る。教室が全日制と共同だから、昼と夜は違う生徒が同じ机を使う。このことで、交流が始まるという話。

メガネっ子は、母子家庭で貧乏。昼の生徒、ビンビンは成績優秀でキラキラ女子。仲良くなって、ビンビン側の世界に引きづり込まれる。当然、夜間部なんて言えなくて、背伸びするためにどんどん嘘で自分を隠すことになる。

中学浪人、20歳の高校生。普通の人にはなじみがない設定も時代背景を1990年代に置くことで受け入れさせる。

スマホがない世界だよと示したこと。これにより、文通とか手紙というツールの重要度が高まってる。(先週みたシャケの娘が主演の邦画がグダったのこういうところ詰めきれてないからだよ。)

ちなみにボクの通ってた高校には中学浪人も20歳の同級生も実在してました。あと、高校受験の発表も新聞でしたね。日本の地方都市で台湾じゃないですけど。

最初は嘘まみれであんまりかなと思ってたメガネっ子が、だんだん人としてかわいく、不憫に思えてくる。もう、親目線なのかもしれないなと思ってる頃にしっかり家族との向き合い方も描く。

映画が好きな方ならギュっと心を掴まれる仕掛けもあるので楽しんでいただけると思う。

天才を感じる傑作ですが、唯一終盤のシーンで別の描き方の方がよかったんじゃないかなと思わせるところあり。リメイクの際にどう料理されるか、ちょっとだけ楽しみを見つけた気分で席を立ちました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
minavo

3.0悪くないけど、盛り上がりに欠けるかな〜

2025年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

そういう日常を意識して描いたとは思う、時代や震災などアジア圏なら分かるネタを上手にまとめてる。決して悪くないのだが、最後がみんな友達だよ〜→ちょ~×100難しい、そこにはもう少しひねりが欲しいかなと。
邦画にも言えるが、このくらいの時代設定の役者選びって難しいと思う、バリバリの現代っ子たちをどんなに仕立てても臨場感が不足するからね。
そこを乗り越えてくれたらもっと良かった。

お母さんは◎でした、有名な役者さんかなぁ

コメントする (0件)
共感した! 4件)
JAG

5.0ずっとかわいい

2025年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

カワイイ

タイトルの意味は
「全日制」「夜間部」
同じ机を使う2人の女の子の物語。

いやーこのおっさんがまだ胸キュンさせられるとは。
相当、山あり谷ありやってきたぞ。
心臓がキュンキュン大変だったわ(キュン)
ずっとかわいくて、
ずっと暖かい109分。
最高に笑えて泣ける台湾映画。

主役のチェン・イェンフェイが可愛い過ぎるので
ドルオタにもお勧めだ。
たんに「かわいい」だけではなく
JKとして、姉として、娘として、卓球のコーチとして、
受験生として、そして女の子としての
芝居…いや、表情が、秀逸なのだ。
これは惚れる。

またさ、お母さんも妹も最高なんですよ、暖かくて。
幸せな時間を頂きました。

台湾の一般人の生活や
高校生活も垣間見れて楽しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
梶野竜太郎

4.0日本人でも共感しやすい青春物語

2025年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

高校生が感じる受験へのプレッシャーや学歴や学校名によるレッテル貼りをして格付けしようという社会的価値観や文化は、科挙の影響下にあった東アジア各国に共通したもので、当然その中の一つに入っている日本から見ても台湾の状況を何ら違和感なく受け止めることができる。

地方都市に行けば男子の「一高」と女子の「一女」がそれぞれのトップ校で、みたいな価値観は日本でも普通であろうし、教室の黒板に「共通テストまであと⚪︎⚪︎日」とか書いて、その周りに必勝だの加油(がんばろー)などと書かれていているのもお馴染みの光景に思える。

そんな中、同じ「一女中」でありながら、昼間部と夜間部で制服そのものは同じ緑であっても、胸の刺繍の色が昼は太陽の黄色、夜は月の白と区別されており、否応なしにコンプレックスが助長されるようになっている。

口ではみんな一緒だ、平等だと言いつつも、確実に格差は存在し、その格差は、生徒たちの家庭環境や経済力に起因しており、結果的に学力差という形で表れてくる。もちろん、日本でも、在学生の家庭の平均収入額が断トツに大きいのが東京大学であるというのは周知の事実だ。

しかしながら、その格差は常に固定されているものではなく、努力によって逆転も可能だというのもアジア的な発想にも思える。

共通試験の結果、小愛がどこの大学に入れたのかをあえて明示しないのも、そんな大学の名前なんかで彼女の人生にレッテルを貼るんじゃない、というメッセージなのだろう。

なお、『夜校女生』という中国語の原題、 "The Uniform" という英語タイトル、そして『ひとつの机、ふたつの制服』という邦題を比べて焦点の当て方の違いが興味深い。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Tofu

3.5私も流川派です。

2025年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

同じ高校の全日制に通うミンミンと夜間部のシャオアイの友情や恋のお話です。

全日制への劣等感からミンミンや好きな人にも嘘をついてしまったシャオアイの心情はなんだか理解できます。

親心は学生のうちは分からないもので、シャオアイの母親が愛のある言葉で節約する意味を伝えたのは真っ直ぐでとても良かったです。

爽やかな雰囲気の映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Yum

4.5最初から最後まで素晴らしい

2025年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

採点4.7
ジャン・ジンシェン監督のティーンムービー。
夜間部と全日制にある「机友」、これが本当に素敵。
卓球、ニコールキッドマンに社会の格差。それと三角関係に恋心。
そして主演の二人がとても新鮮。またとても線が細い作風で、音楽と特に色使いがすごい素晴らしい。この青みがかかったトーン、本当好きなんですよね。
実は深いテーマを扱っていながら、とても軽いテンポが何とも気持ち良い作りなのですね。お母さんの恫喝には同じ親として涙しました。
他にも全体的に細かい部分に触れた脚本が多く見られ、これは本当最初から最後まで素晴らしかったです。
とても涙した、素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
白波

3.0「親の心,子知らず」っか。

2025年11月2日
iPhoneアプリから投稿

納得の行かない夜間部への入学だけど、酷くないか。
社会に出たものの、学歴がなくて苦労した友人がすぐ近くにいるのに、不貞腐れている小愛にムカついたな。「サボってばかりいるんじゃねえよ。現実を見ろ」って言いたい気分だった。
もっとムカついたのは、レンタルビデオ屋の兄ちゃん。「何やってんだ、馬鹿タレが」って言いたい気分。きっと今までもオーナーの目を盗んでやらかしていたんだろうなあ。
恋愛と学業と将来に対して悩むお年頃なんだろうなあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちゃ坊主

5.0凄く良かった。

2025年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

地に足がついた良作。ヒロインが可愛い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あくび

3.0嫌いになった自分を、少しだけ好きになる

2025年11月2日
iPhoneアプリから投稿

自分で勝手に周りと比較して死にたくなる。学生時代の友情や恋愛は必ず痛みを伴うものだ。でも本心を晒すことで得る関係性こそ本物だったりする。
学生時代は親のありがたみは見えないものだ。
夜間部の設定が中盤から不要になったのが気になる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ななな

4.0願いは叶う?

2025年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

カワイイ

憧れと願いは違うけど、憧れを持って願えば叶うと教えてくれた作品。
 久し振りにココロが洗われました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シネマ急行

3.0なんか昔のよく出来た少女漫画見たい。

2025年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実にいい感じに実写化出来た少女漫画のようだった。
オジサンの時代だと陸奥A子とか田渕由美子とか清原夏乃とか、メガネドジっ子が小さな恋を育てて崩壊、、そして、、みたいな。だから話はある意味予定調和で発見は無かった、台湾も御受験大変なんだなとか、社会的ヒエラルキーとかやはりあるんだなぁ、、とか。

「机友」って言葉はグッとくる、そんな関係ちょっとドキドキするね。日本だと誰かの使用した感じを学校は極力消す方向になるんだろうな。

主演のチェンイェンフェイは「無聲 」にも出てたんだね、ありゃヘビーな映画だったよ。本作ではほぼノーメイク髪型もメガネも垢抜けず、ほんと少女漫画まんま。
話は期待したより小さくまとまった感じ、まあ彼女が可愛いから許しちゃう。しかし今メッセージ動画見てビックリ、、、メイクで全然違うなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masayasama

3.0ちょっと期待しすぎたか それより何より、 初っ端から、 冷蔵庫の水...

2025年11月1日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと期待しすぎたか

それより何より、

初っ端から、

冷蔵庫の水をボトルから直飲みして、

注意されたらその人に水を吐きかけるって、

それで結構引いてしまった

あのシーンは必要だったのか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

4.5丁寧な青春映画、好きです

2025年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昼部と夜部で机を共有する「机友」の二人。それでも夜部の小愛(チェン・イェンフェイ)はちょっと劣等感。学校を抜け出すために制服を交換する二人。交換した昼部の制服で偽りの自分を楽しむ小愛。友人に話せないデート、ボーイフレンドに言えない夜部の自分、親に言えない成績。嘘がどんどん膨れ上がり、その果てに友人や家族との関係は.......というお話し。

丁寧なストーリーと自然な演技、みんな良い人で安心して見ていられる。こういうの好きなんです。チェン・イェンフェイもシャン・ジエルーもかわいいね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
alpha010101

2.5憧れるのをやめましょう

2025年11月1日
Androidアプリから投稿

幸せ

カワイイ

名門女子高の夜学に通い始めた劣等感バリバリ少女のお話。

制服の刺繍の色が月の夜学と太陽の全日制という区別に落ち込みつつ、同じ教室の同じ机を使う勉強も遊びもイケるクールな机友と仲良くなって巻き起こって行くストーリー。

夜学であっても途中でしれっと外には出られない厳しい学校を抜け出す為に制服を交換した2人が、交流を加速させていくけれど、劣等感から嘘を重ねて…ですかね。

趣味に恋愛に勉強に、なのかと思ったら、尺の半分以上が自分の得意じゃないガッツリ恋愛話しで冗長さがマシマシ(´・ω・`)

終盤は青春ストーリーでホッとしたし、90年代後半の時事も絡めていてなかなか面白かった。

それにしても、90年代とはいえ受験結果が新聞に載るとか凄いっすね(゚д゚)

コメントする 1件)
共感した! 8件)
Bacchus

4.0ひとつの机、ふたつの制服 個人的感想

2025年11月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ドキドキ

カワイイ

「ひとつの机、ふたつの制服」(2024年、台湾🇹🇼)
を新宿武蔵野館で鑑賞。台湾映画を観るのは「1秒先の彼女」以来4年ぶり。(ネタバレなし)

1997〜1999年、台北の高校の夜間部と全日制でひとつの机を共有する2人の女子生徒の友情と成長を描いた青春ドラマに気がついたら落涙していた。過ぎ去ったノスタルジーの涙なのか、主人公の少女の努力と成長に感動した涙なのだろうか…

受験に失敗し、劣等感を抱えながら母の押しつけで名門校「第一女子高校」の夜間部に進学した小愛(シャオアイ)が、全日制と同じ教室・同じ机を使いながら成績優秀な敏敏(ミンミン)と机に手紙を入れるやりとりから机友(きゆう)になる。そして、2人とも同じ男の子を好きになる…って展開は典型的な甘酸青春モノでとても好感☺️

後半以降、幾重もの苦い展開や困難を乗り越えて少しずつ成長していく小愛(シャオアイ)がいじらしくて可愛らしくて珍しく感情移入して観てしまった。

青春の日々の中で誰しもが持つ自己卑下、劣等感、社会や学校内の見えないヒエラルキー、学歴社会というプレッシャーに押し潰されそうになりながらも自らが勉強して切り拓いていく姿はとても美しい。

恋する同級生の少年、ルー・クー(←神田白山に似てる)の母親が開く個展会場での一連の会話シーンが居た堪れない…敏敏(ミンミン)の一言、「夜間部なら小愛(シャオアイ)が一番詳しいんじゃない?」って、抜け駆けされたような嫉妬の感情のセリフに雰囲気と劇伴までもが歪んでいた…

しかし、小愛(シャオアイ)からニコール・キッドマンへの手紙の件で、レンタルビデオ屋のあいつのやった事は許さん💢ちょっとした悪戯では済まない悪事であり、真心を弄ぶとは言語道断。

後半、突然の921大地震(1999/9/21)の展開は驚きだったが、地震から復興する街の姿と、勉学に努めて成長する小愛(シャオアイ)な姿は呼応していて好感。

終盤、淡い恋のライバルとなり、しばらく距離を取っていた敏敏(ミンミン)のあの告白に溜飲が下がった。誰にしもそれぞれの秘密があり、他人には言えない劣等感があるもの。

小愛(シャオアイ)が恋心を抱く少年ルー・クーとのダブルスでの卓球🏓シーンは仲睦まじく、お似合いだったので、恋が成就していたらなぁと思う。でも友人達との友情がずっと続いていてほしい。

(珍しく主人公の小愛(シャオアイ)に感情移入して見てしまい、冷静なレビューから外れてしまった為、終了します)🙇

コメントする (0件)
共感した! 3件)
くまねこさん

4.0胸キュンの青春物語

2025年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

ドキドキ

1990年代後半の台北の名門高校での学生ライフを描いています。
名門校に入学するための受験熱、二部制の高校、学生間のヒエラルキー、そしてお弁当(笑)。日本と似ているようで少し違うその違いを楽しみながら、不思議と懐かしい思いを感じて鑑賞しました。

いろんなキャラがちょっと意外な面を持っていて、特にビデオ屋の店員と小愛のお母さんが印象的でした。
真面目な苦労人に見えて実は結構ぶっ飛んでいるお母さん。その言葉は生き抜く力に満ちていて大きくうなづいてしまうことしきりでした。

肝心の主役たちの人間模様ですが、痛い部分も含めて、見栄、友情、恋心、嫉妬、意地悪、マウンティングなどの細やかな心の振れを丁寧に描いていて胸キュンキュンです。
それなりに辛い状況もあるけれど、彼らの前途に横たわる無限の可能性を思うと心穏やかに鑑賞できました。

強い衝撃を受ける作品ではありませんが、良い映画をたなぁという温かな気分に包まれる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さとうきび

3.5メガネっ娘の破壊力

2025年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

邦題とポスターヴィジュアルで鑑賞を決定。
百合モノかとも思ったが、ストレートな三角関係を基軸に格差社会や学歴問題などを織り込んでいる。基本は爽やかなアオハル映画でハッピーエンドの観賞後感は悪くない。

主役公はマンガのドジなメガネっ娘が実体化したようで破壊的に可愛い。机友の子や、夜学の年上のクラスメイトも美人。彼女らを観ているだけで楽しい。

昼間部と夜間部の学生が机を共有する設定はあくまでふたりの交友のキッカケなのだが、この「机友」という習慣を邦題に持ってきた配給会社のセンス良し。

三角関係になるイケメンの自己紹介「ボクは路克(ルークー)、フォースと共に在らんことを」は笑った。

前半に登場する、お母さんの雑な料理は、エンドクレジット映像でも炸裂するのでクレジット前に席を立ってはいけない。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ばとー

3.570点ぐらい。同性愛は関係ない。

2025年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ポスターやタイトルのイメージから、昨今やたらと作られる同性愛の映画かと心配してたけど、同性愛は関係ないです。

同性愛の方を差別したり傷付けたりはイヤだし、それは間違ってる。

でも昨今ゴリ押しされる多様性、ポリコレとかLGBTQとかの押し付けに心底ウンザリしてます。

不快に思われたら、すみません。

前置きが長くなったけど、ギデンズ・コー監督が絶賛してたと知って楽しみにしてた作品です。

90年代の台湾が舞台で、詳しくは書かないけど実際のニュース映像も使われてます。

恋あり友情あり勉強ありの青春映画で、いい話だけど、個人的には、そこまで響かなかった。

いい話ですけどね…

少し分かりずらかったし、少しダレたかな?

たぶん、主人公たちと同じ年代、今まさに勉強してる状態にある中高生や大学生の方が、共感できて感動すると思う。

主人公シャオアイを演じた女の子が、目が大きくてニコニコしてて小柄の可愛らしい子で気になった。

調べてみたら、チェン・イェンフェイって名前で『青春18×2 君へと続く道』にも出てたらしく、再観したくなった。

あと観ようと思って、まだ観てない『無聲 The Silent Forest』にも出てるらしい、観なければ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RAIN DOG

3.0全日と夜間

2025年10月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

同じ机を使う全日生徒と仲良くなった。

地震、いりましたかね?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
完

4.0「台湾の森七菜と浜辺美波」に持って行かれた

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・・・って例えたら怒られるかどうかわからないが、主演の“小愛“(チェン・イェンフェイ陳妍霏)、ダブル主演の“敏敏“(シャン・ジエルー項◯如)は、そう例えてもあながち間違いではないだろう。
1人イケメンの“陸克“(チウ・イータイ邱以太)は絵に描いたようなカッコよさだけど、こちらは例えに失敗しそうなので言わない。

台湾映画らしい、ピュアなアオハルにひりひりする。
夜間部学生のメガネっ娘・小愛の痛々しいコンプレックス拗らせ&小動物感と、昼間部で小愛と机を共用する「机友」敏敏の正統派才色兼備の勝ち組感、二人の眩しい友情とドス黒い嫉妬、男子をめぐる確執のあれこれがともかく見事。

脚本と演出が大袈裟ではなくバランスも良い(リッチな親たちの会話の嫌らしさ、エグさのところだけは、少々民族性が丸出しかもしれないが)。

うーむ
持って行かれてしまった(笑)。

これが日本映画の“青春ラブ三角関係“で出演者がアイドル系ばかりだっりすると、私はちょっと引いてしまうのだが、台湾は「似ているけど違う国」だし、なんだかあの国の若者のことなら微笑ましく観ていられる。

陳は森七菜より妖艶だ。彼女に関するWikipediaが見当たらないのでGoogle Geminiに訊いてみたら以下の通り。
-----------------------
陳妍霏(チェン・イェンフェイ)
* 氏名(英語名): Buffy Chen Yan-fei
* 国籍: 中華民国(台湾)
* 生年月日: 2000年8月9日
* 出身地: 台湾
* 職業: 俳優
* 身長: 155 cm
* 学歴:
* 台北市私立華岡芸術学校
* 中国文化大学
* デビュー: 2020年(映画『無聲 The Silent Forest』主演で)
* 活動年代: 2020年 - 現在
🎬 主な出演作品と受賞歴
🌟 代表的な出演作品(映画・ドラマ)
* 『無聲 The Silent Forest』(2020)
* 『弱くて強い女たち』(2020)
* 『ひとつの机、ふたつの制服』(原題:『夜校女生』)
* ドラマ「縁起良き時」(2022)
* ドラマ「WAVE MAKERS 〜選挙の人々〜」(2023)
* 藤井道人監督による日台合作映画『青春18×2 君へと続く道』(2024)
🏆 主な受賞歴
* 第57回金馬奨 最優秀新人俳優賞(2020年、『無聲 The Silent Forest』)
* 第23回台北電影奨 最優秀新人俳優賞(2021年、『無聲 The Silent Forest』)
* 第5回アジアコンテンツ大賞&グローバルOTTアワード 年間新星賞(2023年、『人選之人-造浪者』)

映画『無聲 The Silent Forest』でデビューし、この作品で数々の新人俳優賞を総なめにした、台湾で最も期待される若手俳優の一人。
-----------------------
あれっ
『青春18×2 君へと続く道』に出ていたんだ。清原果耶ばかり観ていたので、見逃した。民宿の娘役か!?

『無聲 The Silent Forest』はちょっとエグい物語のようだが、これは追っかけ配信で観なければ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
LukeRacewalker