劇場先行版「ゴールデンカムイ」札幌ビール工場編 後編のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
鶴見劇場最高潮
ゴールデンカムイ!
TVで観ようよ? 無理することはない!
他より高いか?統一料金の1700円だった。
ガソリン代かけて100円ケチらないで観た。
後半の鶴見中将のアシリパさんの父親との接点からのアイヌの隠し埋蔵金の使う心持ちを吐露した話がメインです。
アシリパさんの父親がなぜ自分の顔の皮を剥いでまでした事がわかる内容で嘘でなければ納得する。
しかし、TVアニメでいいよね。原作もでているし、待ってもいいもの。(来年までに死にそうなら映画館にて行ったら?)
鬼滅、チェンソーマンと同金額か…
割と消化不良か?
まさかアシリパさん(とソフィア)が捕まったまま終わるとは思わなかった。ビール工場での門倉や二階堂、そしてビールの宣伝カーのシーンには笑わせてもらったが、物語が思わぬ方向に進んでいく。
鶴見中尉がアシリパの痛みを和らげると言いながら、ウイルクに起きた出来事や当時の鶴見少尉が何をしていたのかを語り、その後に金塊を「ゴールデンカムイ」と名付けてスタッフロールに入る。まさかここで終わるとは思わず、良くも悪くも驚きと余韻が強く残る後編だった。
TV版をやる関係か前編と違って、予告もなくそのまま終わった
今回も門倉さんに癒された
すみません。私ほんとうに鶴見さんが苦手で……人気高いのはわかるんだけど、どうしても好きになれないんですよね。なので後半の語りは正直ずっとキツかった。金塊やアチャの真相を知れるのはいいし、タイトル回収もマンガで読んだときには「おぉ!」となったのはよかったんですけどね。
前半の部分はとても面白かったです。杉元からアシㇼパが引き離され、いろんなキャラクターたちが彼女の奪還に右往左往しながらバトルを繰り広げる姿はやはり金カムらしくてハラハラしながら楽しく観れました。土方歳三の戦い方が特にカッコ良かった!そして今回も門倉さんが最高!殺伐とした死闘のなかの癒しだよ。思い出し笑いしちゃう。
来年のテレビシリーズを楽しみにしています。
声を浴びに
アニメシリーズから入って、原作全巻所持、実写版もドラマまで履修済み。
劇場先行上映、前編のムビチケ買うか迷ってるうちに始まってしまい、本編短いし割引効かないしと色々疑問ありつつ、間をとって(?)後編だけ行くことにしました。土方さんのムビチケ欲しかったし。
金カムアニメには映像はさほど期待してなくて、とにかく小林親弘さんはじめとする声のキャストが好きで好きで。劇場で彼らの声を浴びられる機会は貴重。
話は途中も途中であまり感想は出にくい(笑)
芳忠さんの鶴見劇場どっぷりでした。
映像…は期待はしてなかったとはいえ、やはりもうちょっと…アクション、背景描写ともにこれは!という印象のこす場面が、思いつかない。ボウタロウのいいシーンとかあったけど。
動きが少ないしキレもいまひとつ。
樺太編のラストのほう、キロランケと鯉登の対決とかには原作越えるような迫力とキレがあったけど、あれは3期のクライマックスだったからかなぁ…やれば出来るとこも見てきているので、もうちょっと見せ場を魅せてほしいと思ってしまいます。
とにかく、アニメ版には、「原作者より絵のかける人」が製作スタッフにいない、とまでは言わないけど少ない、と思わざるをえないです。
元絵が、漫画としてはデフォルメの少ない、「実写に近い」絵なので難しいんだとは思いますが……
かといって実写のほうがいい、とは言えないのです。なぜなら声のキャストがすごく良くて大好きだから。声優陣のみなさんの熱演に絵のほうがいまひとつ着いてってないのがずっともどかしい気持ちなので(アニメから入ってるのに、すいません)、この先のクライマックスにつぐクライマックスが絵的にただの消化試合にならないよう節に願っています。
付記
声優陣の舞台挨拶付き回があったので、ムビチケに差額分足したら見れるのかなーと思って問い合わせましたが…「特別興行だから」の一点張りでダメでした、ンモー
過去の物語ではなく、現在にもつながる普遍的な問題
テレビ放送が待ち遠しくなる
■ 作品情報
野田サトルのベストセラー漫画を原作とする大ヒットテレビアニメ「ゴールデンカムイ」の最終章の序章となる「札幌ビール工場編」を、2026年1月のテレビ放送に先駆けて劇場公開する前後編2部作のうちの後編。監督: すがはらしずたか。主要キャスト: 小林親弘、白石晴香、伊藤健太郎、大塚芳忠、中田譲治、津田健次郎、乃村健次、菅生隆之、杉田智和、松岡禎丞、竹本英史、小西克幸、関智一など。
■ ストーリー
樺太から北海道に帰還した元陸軍兵・杉元佐一、アイヌの少女アシㇼパ、脱獄王の白石由竹が、アイヌの金塊の手がかりとなる刺青人皮を持つ脱獄囚を追う旅を再開する。彼らは海賊房太郎を仲間に引き入れ、新たな標的である脱獄囚・上エ地圭二の足取りを追って札幌へ向かう。杉元佐一とアシㇼパ、白石由竹に加え、金塊の行方を狙う鶴見中尉率いる大日本帝国陸軍第七師団(宇佐美、菊田、月島、鯉登ら)、そして戊辰戦争を生き延びた土方歳三とその一味(永倉、牛山、門倉ら)、さらに、巧みな射撃術を持つ尾形百之助、刺青脱獄囚である海賊房太郎らも登場し、それぞれの思惑が交錯する。
■ 感想
「ゴールデンカムイ」の実写劇場版のおもしろさに魅せられ、3週間前に鑑賞した先行公開版の前編。正直なところ、前編は物語を完全に理解できたとは言い難かったのですが、それでも作品が持つ独特の魅力に引き込まれ、後編もさっそく鑑賞してきました。原作やテレビアニメの人気の高さを物語るように、劇場内は多くの観客で賑わっていました。
本作は、前編からの続きとして何の事前説明もなく、すっと始まる構成です。やはり、これまでの物語や登場人物たちの背景をある程度知っていなければ、話の流れを把握するのは難しいかもしれません。後編では派手なアクションシーンは控えめで、金塊を巡る争いの発端となった出来事が、より深く掘り下げられていきます。劇場版の前編以外のテレビアニメ版を未視聴の自分にとって、登場人物たちの関係性や複雑な経緯は半分も理解できませんでした。
しかし、それでもなお、作品全体から醸し出される雰囲気やキャラクターたちの個性に強く惹きつけられます。たとえ全てを理解できなくとも、続きが気になってしかたない、そんな不思議な魅力が「ゴールデンカムイ」にはあるのだと改めて感じます。この先行公開版は1月から始まるテレビアニメシリーズに繋がるわけで、それまでに何とかこれまでのテレビアニメ全話を視聴して、ストーリーに追いつきたくなります。シーズン4までで全49話となると、なかなかの道のりですが、年末にイッキ見しようかなと思います。
鶴見中尉の語りかけ
札幌ビール工場編を、テレビ放送に先駆けて劇場公開する2部作の後編。
アイヌから奪われた莫大な金塊の在りかが描かれた24枚の刺青人皮の行方をめぐり、杉元佐一と少女アシリパ、鶴見中尉率いる大日本帝国陸軍第七師団、土方歳三らが、札幌ビール工場で戦い、その後の話。
前半はビール工場およびその後の戦闘は有ったが、比較的おとなしかった。で、鶴見中尉がアシリパ達にこれまでの経緯を語りかけるのだが、その途中で終了。
こんなのなら前編と後編を分けて2部構成にする必要は無いのでは?
わざわざ劇場に出かけ、高い鑑賞料金を払って観る価値をあまり感じなかった。
鶴見中尉の語りが分厚くなってます
後半も当然ながら、原作通りなのでストーリーを知らないひと向けではありませんが、前半と比べると、映画にして良かったかな~と思ってしまいました。
それは一重に、鶴見中尉のアシㇼパさんを懐柔&精神的に叩きのめそうとする場面が、原作より分厚く(ぶあつく)なっており、重厚感があるからかと思いました。当然、ソフィアも居ます。
アニメを見ていないので、鶴見中尉と土方さんの声は、少し違和感があったのですが、このシーンで鶴見の声はなるほど、と感じますね。
「ゴールデンカムイなのだ!」のセリフは、私自身がすっかり忘れていたので、響きました(笑)
この後編の厚みを考えての、前後編2部作にしたのか、とも思えますが、やっぱりまとめて一本でも良かったかなという感覚は消えず、、ですね。
民族を守るとは?文化を守るとは?
鶴見の話す場面が丁寧に描かれていてよかったと思う。この物語のテーマでもある。いろんな変な人たくさん出てくるが、戦争に人生を振り回され、それでも、前に進む、生きる人たち。そして、今進んでいる方角は、正しいのか?迷いながらも必死に進んでいる。このままでは死ねない。最後の命が尽きるまで、生ききっている人ばかりだったなぁと思う。前編の続きでアニメの続きではあったが、後編はそのテーマがはっきりあった分だけ、一つの映画作品として、よかった。
ヤバい鶴見中尉がヤバい
前編よりも血みどろ笑
華麗なタイトル回収と、そもそもの金塊争奪戦の真相が明かされるめちゃくちゃ重要な所です。
面白兄さんの鯉登少尉から魔法(?)が解け、月島軍曹がおかしくなっていきます。今後の見どころです。ノラ坊と菊田特務曹長、菊田特務曹長・尾形・月島も色々あります。練られ過ぎていてハマる。
ここから見始める方は少ないと思いますが、ストーリーのあれやそれが繋がるので、やはり、物語を最初から知った上での鑑賞が良いのではと、個人的に思います。
コミックでも感じましたが、顔面の皮を被ってのアレは恐怖でしかないです。グロいなぁ…。そこまで実写化すると、本当にグロテスクになるんだろうなぁ…。あのチームなら本気でやりそうだなと思います!
土曜日の午前中上映でした。中年男性が多かった印象で、シアター内が一番どよめいたのは、白い肋骨服でイポプテ父と話すシーンでした笑
後編は野田カムイの出演はありませんでした…。
鳥肌もの
後編も観てまいりました。前半は、カムイらしい展開・・・グロテスクな...
後編も観てまいりました。前半は、カムイらしい展開・・・グロテスクな場面もありのドンパチと時々ちりばめられているクスッ((笑))。後半は登場人物の過去が語られ、金塊争奪戦に至った背景が見えてきます。房太郎の夢や鶴見中尉の思いなど、「あら、このあたりって結構哲学的ね」と思いながら、ちょっぴり切ない気持ちで鑑賞しました。
帰りがけに、「時間の割りに情報量が多かった」と感想を言っている方がいましたが、その通りかも・・・白石の将来の伏線にもなっている大事な場面でもあります。
金カムアニメは、主題歌が作品の世界観を大切にしている曲が多いのも気に入っています。
来春の実写版も楽しみですが、アニメを1話から最後まで大きなスクリーンで通して観たい!
これは映画館で観るべき
めくるめく大塚芳忠劇場
完敗です。乾杯!乾杯!
鶴見中尉殿すごーい!!!
それだけで星5つ。あくまでファン向けお祭り映画です。
追記 二回目観てきました
一回目は鶴見劇場に圧倒されまくりましたが二回目でわかる事もありますね
鶴見の演説は圧巻です。
さすがのアシリパさんも可哀想な人と加害者上から目線発言が精一杯です。
てか自分の父が女と赤ん坊を殺したと言われてもそこは一切否定も嘘だとも言わないのが流石ウィルクの娘ですね。
そして何よりかによりこの映画、間が悪いんです。感動したりワクワクさせる時間がない。
さっさとアシリパ締め上げて鍵を聞き出したい鶴見中尉はともかくとして原作にある絵は拾いつつガンガン話を進めていくのはなんでなんでしょうか?
アップは本橋秀之さん味溢れる古風なイケメン祭りだけど、全体としての作画はかなりしょんぼり。
原作に忠実だと絶賛されたドラマ化に影響されましたかね?
全22件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








