銃弾と正義のレビュー・感想・評価
全4件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
正義感の強い生徒にも慕われる女性教師が暴行され殺され、犯人が特例射殺(エンカウンター)されるが、実は――…という中々重いテーマ。
インド映画らしい主人公補正気味のアクションシーンは多いが、犯人捜しのストーリーラインがしっかりしていて3時間近く飽きずにに見られる。
言ってしまえば女性教師がレイプされ殺された「だけ」の事件に、老若男女怒りの声を上げて、教師達もストライキを起こす国民の意識の高さが羨ましい。日本だときっと女性の自衛が足りないとか散々叩かれるだろう。実際にインドでは10代の女の子が男性の集団にレイプされ殺された悲惨な事件があったが男女含め大勢の国民が怒りの声を上げデモを行った。日本とは大違いだ。
それにしても、実行犯は殺されたものの、教唆だけでは死刑にならないんだな…真犯人も他の詐欺罪を散々重ねた上の刑罰だし。レイプ殺人なんて情状酌量の余地がないのだから、正直終身刑でも生ぬるいと思ってる。それでも数年で出てきたり性犯罪に執行猶予つける日本の司法よりインドのほうがマシなんじゃないかと思ってしまう。
地味な服装のスーパースター
インド映画に全く明るくない自分にとって、あちらにもまあまあハードな現代の犯罪モノってあるんだなあと感心。(でもしっかりと踊りもあるけどw)
現代インドの教育事情がよく分かったお話。
カーストですでに決められた身分から脱却するには教育を受け、高い年収を得るという事なんだろうが、今に至ってはそれが加熱気味で社会問題になっているという事へのアンチテーゼなのかと思う。
スーパースターのラジニカーントは存在感があり、ダンスもキレッキレだったが、殺陣があまり上手ではなく悪役たちが勝手にやられている感じが残念だった。
できる奥さんカッコいい!
子供が好きなのに、子供を作らない理由が泣ける。
彼女も実は昔・・・だったりと思わせるくらい最強。
旦那さんもそれを十分わかってて信用しているのも良かった。
バッテリーは非常に残念で仕方がなかった。
あの婦警さんとうまくいって欲しいなあと思ってたのに。
超法規的な影の存在ではなく、オフィシャルとして正規に認められているこのとんでもない役職はいかにもインドっぽい設定だが、間違って抹殺してしまった場合、どんなに後から上手くリカバリーしようが、同じ罰則を受けない限りはあまりにもアンバランス過ぎて正直モヤモヤが残った。
エンカウンター
(特例射殺)については、考えさせられる部分もありますが。結局、弱いものだけが殺されるっていうところは、そうなんだろうなあと、、、
みんなが幸せになれる世の中なんて難しいんやろうけど、、理不尽なのは嫌やなあ笑笑
スーパースター(ラジニカーントさん)が敵を倒していく様は爽快で、飽きずに観られた。インド映画のスーパースターなんやね。70歳超えてるのに凄いなあと思った😀判事役の俳優も良い味出してたし✌️
スーパースターの妻役のマンジュ・ワーリヤルさんも強かった笑笑。エンカウンター等で常に死と隣り合わせの夫を支える覚悟みたいのが演技から観て取れて良かった。
序盤に殺された教師役やその後に殺された若者役の俳優も良かった😀
当初、観る予定はなかったし、おそらく初めて観るインド映画だろうが良かった😎
扱ってる題材は深刻だけど、楽しくエンタメ性もあった🤭
片腕として働いてた人(バッテリー)ファハド・ファーシルさんが殺される時は、悲しかった😭
この人の演技も良かった😎
インド映画に興味を持てたので、探して何か観てみよう。
特例射殺という重いテーマだから、さすがにダンスはないのかと思いきや、ちゃんとぶち込んできた。
特例射殺がテーマで題名が「銃弾と正義」なんていう社会派だから、インド映画とはいえさすがに今回はダンスはないかなと思ってたら、
「♪ぶちかましにやってきたあ~♪」
なんて歌詞にあわせて踊ってきた。
まあ考えてみたら他のインド映画だって 別にそこで踊りだす必然性はないのに、ナゼかみんな踊りだすんだから、全くの杞憂でした。
内容はアクション映画だから悪人が成敗されるのは痛快なんだけど、特例射殺という重いテーマを扱っているし、格差社会、教育格差など日本にも通じる問題も出てきて、映画としてはけっこう重い感じがした。
だから、見終わった後で 「 気分は爽快♪ヽ(´▽`)/ 」 とはならない。
それから外国映画を見たとき、特にインド映画を見たときに、僕は、「自分がいつの間にか、自身を取りまく社会の文化、価値観、社会通念を当たり前のこととして生活してしいるのだな」とつくづく思う。
いろいろ考えさせられて見ごたえのある映画だった。
全4件を表示