RED ROOMS レッドルームズのレビュー・感想・評価
全7件を表示
Toast
殺人の様子をダークウェブで見た事をきっかけに犯人にのめり込んでいく女性を描いた作品という事で気になっており、滑り込みではありますがなんとか鑑賞。
特典は本国版チラシでした。
スロースタートだなぁと思った序盤から徐々に徐々に怪しい方向へ向かっていき、ヒトコワをこれでもかってくらい見せつけてくれてゾクゾクしっぱなしでした。
3人の少女を殺し、その上ダークウェブにその模様の動画を上げたシュヴァリエという男の裁判に毎日のように通うケリーの様子を淡々と映していきますが、その淡々さがどんどん気味の悪いものになっていくという変化が興味深い作品でした。
明らかにシュヴァリエの推し活をしているであろう過激的なクレマンティーヌとふとしたきっかけで仲良くなるのですが、よくよく観てみると路上で寝泊まりしながら裁判を待っているケリーも大概だなと思いつつも、明らかに言動が尖りまくってるクレマンティーヌに目線がいってしまうのも妙でした。
TVのワイドショーに電話で突撃してシュヴァリエの無罪を証明しようとしたり、インタビューでもガンガン自分の発言をひけらかしたりする中で、何故かシュヴァリエの殺害動画を持っていたケリーがどんどん映像を見せていくところで違和感が確信に変わりゾッとしました。
目を覆うクレマンティーヌとは対照的にジッと見つめるケリー、もう辞めようと止めようとするクレマンティーヌを無視して2本目の動画を流し出すなどネジの外れた行動をし出してこれまた冷や汗もんでした。
そこから一歩引いて裁判に通うのも辞めたクレマンティーヌなんかお構いなしで裁判に通い続けるケリーはもはや恐怖もんです。
法廷に犯人の好みであろうブロンドの髪に青い瞳、しかも制服を着て突入していく様子は流石にゾワゾワゾクゾクしました。
最初からその格好ではなく、青のカラコンを装着し、矯正装置まで装着してニッコリはヤバすぎました。
めっちゃ嬉々としてやっているケリーには恐怖を覚えました。
ただ被告のシュヴァリエはそれを上回っていくものでして、今まではずっと俯いていたのにケリーのその姿を見た瞬間に目をギョロッとさせ、しかも手をウネウネさせて誘き寄せていたりとでヤバかったです。
3本目の動画を手に入れるためにダークウェブでのオークションに突撃し、仮想通貨全ブッパで手に入れた瞬間の静かに勝ち誇った顔は彼女の本性をソロっと出したなぁと思いました。
仕事も何もかも失いながらも手に入れての笑みは何故だか不思議と輝いていました。
若干オチは分かりづらく、被害者の自宅に侵入してみたり、部屋を覗き込んでみたりともう一悶着あるのかな?と思いましたがスッと終わって行ったので、ある程度ケリはつけて欲しかったなぁと思いました。
それでも全編飽きずに1人の女性の静かに狂った様子を眺められるのは最高でした。
末恐ろしや末恐ろしや。
鑑賞日 10/20
鑑賞時間 16:15〜18:15
自分が確立していると思っている人を崩壊させることは、彼女にとって最大の愉しみだったのではないだろうか
2025.10.14 字幕 イオンシネマ京都桂川
2023年のカナダ映画(118分、G)
裁判を傍聴するトップモデルの異常行動を描いたスリラー映画
監督&脚本はパスカル・ブラント
原題は『Les chambres rouges』、英題は『Red Rooms』で、ともに「赤い部屋」という意味
物語はの舞台は、2022年9月のカナダ・モントリオール
トップモデルとして活躍しているケリー=アンヌ(ジュリエット・ガリエビ)は、モントリオールを震撼させていた「連続殺人事件」の裁判の傍聴に訪れていた
事件は、ダークウェブ上にて「赤い部屋」というサイトを開いた犯人が、そこで3人の少女の殺人をリアルタイム配信したというもので、それは違法な有料コンテンツとして、視聴すらも違法状態となっていた
その事件の被告人はルドヴィク・シュヴァリエ(マックスウェル・マッケイブ=ロコス)で、彼を有罪にするために検察のヤスミン・ジュケイド(Natlie Tannous)が証拠を突きつけ、弁護士のフォルタン(Pierre Chagnon)が応戦するという構図になっていた
裁判長のゴドブー(Guy Thauvette)は陪審員に注意喚起をしながら裁判を円滑に進めていく
そんな中、ケリー=アンヌは裁判よりも被告人と被害者カミーユの母フランシーヌ(Elisabeth Locas)の動向を観察していた
彼女はモントリオールのタワーマンションに一人で住んでいて、会話のほとんどはAIアシスタント・グニエーヴル(声:Ginette Dery)だけで、時折マネージャーのルシー(Nadia Verrucci)と仕事の話をするぐらいだった
動画を観ながらエクササイズをしたり、こだわりのスムージーを飲んだり、ストレス発散はスカッシュで汗を流していた
さらにBTCをはじめとした暗号資産の取引を行いながら、オンラインポーカーでカモを見つけては金をむしり取っていく日々を繰り返していた
ある日のこと、ケリー=アンヌは裁判の傍聴者の女性(のちにクレメンティーヌと判明、演:ローリー・ババン)と関わることになった
地方からヒッチハイクでモントリオールに来て、シェルターを利用しながら野宿をしていると知ったケリー=アンヌは、彼女を自宅に招いて泊める
そして、日課のような野宿から傍聴という行動をともにしていく中で、ケリー=アンヌが「問題の事件映像の内容を知っていること」がバレてしまう
興味本位で観たいというクレメンティーヌを諫める彼女だったが、仕方なくそれを見せることになった
だが、その動画を見てしまったクレメンティーヌは傍聴に行けなくなってしまう
そんな折、彼女の代わりにレポーターの取材を受けたことで、クライアントからの契約打ち切りを喰らってしまう
さらに、カミーユのコスプレをして裁判に潜り込んだケリー=アンヌは追い出されてしまい、ルシーからも契約解除を突きつけられてしまう
だが、彼女は動じることもなく、ある行動にシフトしていくのである
映画は、いまだに見つかっていないカミーユの動画を所得しようとするケリー=アンヌが描かれ、それをオークションにて落札する様子が描かれていく
21.5BTC(当時のレートで約6000万円)ものお金を投入してそれを得るのだが、彼女はそれをフランシーヌに匿名で無償提供を行う
それが裁判の決め手となったようだが、カミーユの部屋にコスプレで侵入してセルフィーを撮ったり、母親にそれを先に見せようとするなど、かなり悪質で異常な状況が描かれていく
彼女がどうしてそれを行ったのかは明確に描かれないものの、彼女の言葉を借りれば「すべてはゲーム」ということなのだろう
被告人が新たな証拠を突きつけられて態度を変える様子を観たかったとか、立場が逆転する様子を観たかったとか、様々な理由があると思うが、一番はクレメンティーヌのような何も知らないのに自説を唱えて決めつけを行うバカに対する「むしり取り」が動機のように思えた
2本目の動画を観たくないという彼女に無理やり見せるとか、一切心の交流を行わないところも徹底していて、さらに自分の人生もゲームだと考えている
そう言った側面が強調されていて、彼女自身もダークウェブで「Red Rooms」を作ってしまう側の人間であることがわかる
ある意味、ヘマをした被告人を追い詰めることに快楽を覚えていて、人格が崩壊するのを見届けることを趣味としているように思える
彼女にとっては、人格をひっくり返すほどの衝撃を与え、その起因者となることに無償の喜びを感じていて、それ以外のことには興味がないのだろう
そう言った意味においてぶっ飛んでいるのだが、ぶっちゃけFBIよりも有能すぎて、生活には困らないんだろうなあ、と感心した
いずれにせよ、かなり特殊な映画で、普通の人が楽しめるタイプの映画ではないと思う
おもに人間観察が趣味で、その崩壊が好きな人向けの作品であり、その心理ドラマの展開をワクワクしてしまう人向けなのだろう
そう言った意味では自分好みではあるものの、ある種の固定概念が崩壊していくさまは面白いと思う
実生活において影響を与えてそれを観たいとまでは思わないが、多くの人のなかに「マインドチェンジの瞬間を眺めたい」という願望はあると思う
それゆえに、ある程度の需要があるのかな、と感じた
好奇心の暴走
惨殺な殺人事件に興味を持ち異常に惹かれた
モデルの女性が事件にのめり込み、取り憑かれていく。
好奇心の暴走。
拷問殺人動画を配信するサイト赤い部屋を
見て、何度も傍聴席にいくとはね。
異常だ。
魅せられた女性は度をこしていく。
犯人と目が合い手を振られたり
被害者の家に忍び込み写真を撮りまくる。
限度を超えておかしい。
思想心理とアディクションの映画。
見るものを挑発的にスリラーしていく。
ダークウェーブに侵入してイカれた
手法で真犯人を追い詰めるとはね。
ポーカーで感情的になる相手の息の根を
じっくり止めるのが楽しいの言葉が
鑑賞後も怖い位じわじわくる。
何が主人公を突き動かすのか
ストーリーと画作りはサイコスリラー、音楽/効果音はホラーテイスト
特に効果音は雰囲気があってとても良いです。
すでに起きた殺人事件の裁判を中心にして話が進みます。
主な登場人物は3人、作中に追加で酷い目に合う人はいないのですが、ずーっと雰囲気が怖いですね。
ただ、怖いのは雰囲気だけなのであくまでもサイコスリラーというジャンルには収まったままかなと思います。
狂気に突き進む主人公を訥々と描いているので、気持ち的な遊びがなくてずっと緊張を強いられる感じです。
んで、結局主人公は何がしたかったのかな…
真相を見届けたかっただけ?それにしては大層な額を使ったり、違法行為も厭わなかったり。
結果、本当に彼女はただの傍聴人であり、純粋に事件の真相を欲していただけという点に狂気が凝縮されています。
カミーユのビデオを見るシーンで赤い光を浴びるさまは、まさにRED ROOMSそのものに成り代わったということでしょうか。
個人的に一番怖かったのは、カミーユの自宅に侵入して彼女の部屋で自撮りをするシーン。
あれは何だろう、戦利品的な?
母親にUSBメモリ(恐らく動画が入っている)を提供したのは、事件解決に向けたせめてもの良心だったのか、それとも裁判で早く真実を詳らかにするためのブースター的なものだったのか…
犯人よりもヤバいやつ
少女連続誘拐殺人事件の容疑者を巡る裁判を描いたサイコサスペンス。この事件に並々ならぬ“好奇心”を抱いて熱心に傍聴に通う女性が主人公。
容疑者を有罪とする決定的な証拠がないまま裁判が進む中で、謎に近づこうする彼女の行動はどんどんエスカレート。彼女自身が一番のサイコだよ。
赤ではなく白
ほとんど白一色の裁判所。
行ったことないけど、木質茶色のイメージだったので意外だったな。
無機質で、冷たい感じ。
空港の保安検査所並みのセキュリティ。
見たことないだけで、今はどこもそうなのか?
ガラス越しに見える連続殺人犯。
フランス人の名前は舌を噛みそうなんだよね…覚えられない。泣
犯人は一度も言葉を発することなく、異常性は動画の音声(これも見せずに音声のみという「手法」)から、想像してね、と。
想像力を掻き立てる…とならない場合、眠くなるだけであった。
ケリー=アンヌ。
(ケリー・アンヌではダメなの?)
野宿したり、被害者の家に行ったり、やることはいろいろ自分には意味不明だった。
コスプレはそれのピークだったけど。
あの体型に合う制服、買ったんだろうか?
毎回傍聴席にいるだけでもかなり目立つし、被害者家族にも胡散臭く思われそうだし、周りからも大丈夫?って思われそう。
しかもモデル(売れっ子かわからないが)なんだから、それなりに悪目立ちしそうなものだけど。
表情を変えないケリーが一番感情を出したのは、落札した瞬間だったのがちょっと笑えた。
スナッフフィルム
オンライン試写で観賞。
連続殺人犯に魅了され裁判の傍聴を続けるケリー。冷静沈着に見える彼女の内なる狂気が後半から徐々に垣間見えてくる。彼の視線に触れどうしても手に入れたかったものを手に入れた彼女の赤く染まった恍惚の表情が忘れられない。
冒頭、ケリーが傍聴席に座った後から検察官と弁護士が陪審員に語りかける展開でこの殺人犯の異常さがわかるんだけど、ケリーの視線は真っ直ぐ殺人犯シュヴァリエに向いていて彼への執着が見て取れる。
序盤はケリーよりクレマンティーヌのシュヴァリエへの崇拝が物凄くて、ケリーは少し引いた目で見ているのかと思っていたんだけど、どうやら家にも泊めるし落ち込んでれば慰めたりして多少の連帯感は生まれる。
ただクレマンティーヌは本当の殺人を目にした後にケリーを残して正気に戻り去っていく。このあたりからケリーの暴走が始まるんだけど、私がめちゃくちゃゾッとしたのは裁判所でのあのシーン。彼の視線を手に入れて彼女はどんな気持ちだったのかな?
ケリーはモデルの仕事も失い、それでもスナッフフィルムを手に入れるために危険をおかす。最後の最後まで彼女の異常な行動に振り回されつつ釘付けになってしまった。
直接的な残酷描写は皆無なのにゾクゾクする狂気を感じる良作でした。オススメ。
全7件を表示




