劇場公開日 2025年9月20日

  • 予告編を見る

ふたりのままのレビュー・感想・評価

全4件を表示

4.5当たり前の日常がある

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子育てする同性カップルや、不妊治療に悩む同性カップル、4組の日常を追いかけたドキュメンタリー作品だ。4組が抱える課題をパーソナルなレイヤーで捉えているのが素晴らしく、社会を俯瞰するような視点を持とうという意識よりも、当たり前の日常と愛情がここにはあるということにカメラを向けている。
精子提供で待望の赤ちゃんを授かり、親たちと一緒に子育てするカップル、シングルマザーとその娘と一緒に暮らそうと試みる人、高校生の子どもがいるカップルも出てくる、そして、赴任治療が上手くいかないカップル。それぞれの抱える悩みは違っていることも当たり前。しかし、共通しているのは、こうした家族は今の日本で不可視化されやすいということ。
だからこそ、この映画は当たり前にある日常にフォーカスしている。ここには当たり前の生活と家族の愛があるということが何より、伝え高ったのだと思う。
特定生殖補助医療の法案について多少触れられているが、この法律に限らず同性カップルは社会的な法制度に守られないことが多い。それを前景に描くことはしていないが、そうした社会的な背景がこれらのカップルに困難を強いているというのも、ほのかに伝わる内容となっている。
大変に感動的な作品なので、ぜひ多くの方に見てほしいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
杉本穂高

4.5予想してたよりも面白かった

2025年9月28日
スマートフォンから投稿

普段あまり考えたことのない題材だったけど、すごく面白かったです。当事者の人たちは差別や偏見がある中、いろんなリスクを負ってこの映画に出演しただろうし、監督の並々ならぬ想いも伝わってきました。たくさんの障壁を越えて生まれたこの映画は現代でとても重要な一本になっていると思います。あと、同性愛者でも異性愛者でも、家族会議ってあんな雰囲気になるよなーとか思って見てました笑 おすすめの一本です!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
メロン

5.0今の日本社会に必要な映画

2025年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

癒される

映画館で観てきました。子育てているレズビアンカップルやドナーの方の現実をとてもよく映していて、多くの人に見てもらいたいという感想を持ちました。
切り取った感じもしないし、リアルな部分を映したこの映画の編集の仕方にも大変好感を持てました。色んな大変さもあれば、いろんな子育ての喜びがある。それは異性愛の家族とも変わらないんだろうけれど、やはりふたりの母がいる家庭というのは今の日本では対外的にいろいろな課題があるんだなと知りました。不妊治療をしているカップルも大変印象的でした。
普段色々な社会派のドキュメンタリーを見ますが、ドキュメンタリーの中でも本当にいい映画だと思います。数々の映画祭でノミネートされているだけはある。
出てくる子どもも可愛いし、いい感じにゆるくて笑ったりちょっと涙ぐんだりしながら見ました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yoshi

0.5エゴのかたまり

2025年9月24日
PCから投稿

同性愛者が結婚したいのは構わない。誰にも迷惑はかけないから。
でも、子供を持つ権利なんてのは誰にもない。それは男性も女性もゲイもヘテロもだ。
だいたい男女のカップルでも子供が出来るとは限らない。子供はあくまで授かりもの。できなければそれまで。性的指向関係なく、疾患や病気のせいで最初から子供を望めない人もいる。
養子や里子はあくまで子供のための制度で、子供がいない親のための権利ではない。
代理出産?冗談じゃない。それは女性を金で叩いて搾取する悪行だ。代理母が死んだらどうするのか、責任取れるのか?
そして代理出産で子供を持つことを望んでおいて子供が障害児なら中絶を望む身勝手なカップルが絶えない。例え障害児でも医療ケア児でも育てたいと思うか?「子供を持つ権利」なんてのを振りかざす前にそれを百回自分に問うてみろ。

里子だって発達障害などの困難を抱えた子供を育てきれず帰す親が絶えない。自分の子でさえ、育て始めたら理想と現実のギャップに病む、ひどければ虐待やネグレクトにはしる親は多い。

同性愛が問題なのではない、男女性的指向関係なく、自分の理想の「子供」が欲しいだけのエゴむき出しの人間が嫌われているだけ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Jax