最後のピクニックのレビュー・感想・評価
全18件を表示
善き財を遺す場所は、大海を望む果てにあるのかもしれません
2025.9.24 字幕 アップリンク京都
2024年の韓国映画(114分、G)
60年ぶりに故郷に帰った老女とその友人たちを描いたヒューマンドラマ
監督はキム・ヨンギョン
脚本はチョ・チョンミ
原題は『소풍』、英題は『Picnic』で、ともに「遠足」と言う意味
物語の舞台は、韓国のソウル
1人住まいのウンシム(ナ・ムンヒ、中学時代:チェ・ユリ)は、故郷の南海地方平山から60年前に出てきて、今はお金の工面にだけ顔を出す息子・ヘウン(リュ・スンス)との関係があるだけだった
ある日のこと、突然ヘウンが妻のミヒョン(イ・ハンナ)と孫のテウン(オム・ジュヨン)を連れてやってきた
ヘウンはチキン店のフランチャイズ会社を経営していたが、使用していた油の問題で加盟店から突き上げを喰らっていた
逃げるようにウンシムの家になだれ込んだヘウンだったが、そこにミヒョンの母でウンシムの旧友のグムスン(キム・ヨンオク、中学時代:シン・イェソ)までもがやってきてしまう
ウンシムは息子と顔を合わせたくなくて、グムスンを連れてソウルの街に繰り出してしまう
そして、外泊を重ねたのち、生まれ故郷へと帰ることを決意するのである
物語は、南海地方の平山に戻るウンシムが描かれ、そこでかつて自分を想っていたテホ(パク・グンヒョン、中学時代:キム・ギョンビン)と再会する様子が描かれていく
中学時代はウンシムのストーカーのような存在だったテホだが、その時期に色んな火種が生まれていた
ウンシムの父によって地元は発展したものの、従姉妹のメンヒ(イ・ヨイ、中学時代:シム・ジュヒ)の父は海難事故で亡くなってしまう
さらにウンシムの母(チャヒ)の病死も重なってしまい、ウンシムたちは町を出ざるを得なくなっていた
また、どうやらメンヒはテホに気があったようで、彼がウンシムに惚れていたのも遠因となっているように描かれていた
劇中でデモ騒動の渦中でグムスンの息子ソンピル(イム・ジギュ)がリゾート開発賛成派として活動していて、それを咎めたことで騒動が起きてしまう
ソンピルはウンシムを突き倒し、それに怒ったテホと揉み合いになってしまう
そこでテホは後頭部を打ち付けてしまうのだが、その付き添いで病院に行ったウンシムは、テホの娘のユンジュ(コン・サンア)も知らないことを突きつけられるのである
彼は娘のためだけではなく、自分が生きた証を町に残したくて反対運動をしていたが、それも叶わぬ夢となってしまう
リゾート開発によって醸造所がどうなるのかはわからないが、娘と娘を慕う従業員(キム・ヨンジュ)ならば、うまく生きていけるかもしれないし、ウンシムが託したお金で新天地で新しい暮らしを始めるのかもしれない
映画では、ウンシムが息子ではなく嫁の方に財産を遺し、グムスンは息子ソンピルに遺すことになった
ウンシムと息子の最後の会話は「信じる」と言う言葉だったが、これは「罪を償ってやり直せ」と言う意味合いだろう
ミヒョンが彼を支えるのかはわからないが、ウンシムは息子のためではなく「自分のために生きろ」と伝えていて、「支度をしなさい」とまで言い切っていた
そこにはウンシムとグムスンの決意も重なっているので、「発見」によって、その言葉の意味はもっと重いものになるのではないだろうか
いずれにせよ、思った以上に重いテーマで、尊厳死についてどう考えるとか、生き様のみならず「どのように死ぬか」を突きつける内容だったと思う
映画のタイトルは「遠足」と言う意味だが、その場所が「善財庵」と言うのにも意味があるのだろう
最後に2人は振り返るのだが、そこには誰も誰もいなかった
さらにウンシムは、グムスンのカレンダーの詩に言葉を追加していた
そこにはグムスンの言葉で「幼い頃に近所の川にはハマナスが咲いていて、今年もまた咲くだろう」と言うものが書かれていた
そして、最後に「友だちに会いたい」とウンシムが追加しているのだが、これはテホをはじめとした多くの同級生たちに「あの世で会いたい」と言うものなのだろう
グムスンは「生まれ変わっても親友でいたい」と言うが、ウンシムはそう言った考えは持っていない
その対比があるからこそ、2人が肝心な言葉を避けてでも、同じ想いを共有していると言うことに胸が痛くなる
それほどまでに老いた者たちの「自由が奪われる意味」と言うものは重たく、自分らしく死ぬと言うことへのこだわりというものは強いのだろう
それができるのも体が動くうちというところが切なくて、今後の社会では、このような決意がもっと生まれてしまうのではないか、と感じた
将来に希望は持ちたいけど……
60年ぶりに故郷を訪れた女性が親友と楽しい時を過ごすなかで、青春時...
60年ぶりに故郷を訪れた女性が親友と楽しい時を過ごすなかで、青春時代の思い出をよみがえらせていく姿と、それぞれの波乱万丈な人生を描いたヒューマンドラマ。
大都会ソウルで息子家族と暮らすウンシムは、「宝島」と呼ばれる海沿いの町・南海(ナメ)に60年ぶりに帰郷し、親友グムスンのもとに身を寄せる。かつてウンシムに思いを寄せていたテホも交えて昔を懐かしみ、3人は和気あいあいとした日々を過ごす。忘れていた記憶をひとつずつ思い出し、懐かしさに心を躍らせるウンシムだったが、彼女が長年この地を離れていたのにはある理由があった。16歳の時に彼女の未来を決定的に変えてしまった出来事と、波乱に満ちた人生が明かされ、互いの現在を知ったウンシムとグムスンは、美しい花が咲き誇る草原へ最後のピクニックに出かけ、生まれ変わってもまた友だちになることを誓う。
「怪しい彼女」のナ・ムニが主人公ウンシム、Netflixドラマ「イカゲーム」のキム・ヨンオクが親友グムスン、「チャンス商会 初恋を探して」のパク・クニョンがテホを演じた。監督は「怪談晩餐」のキム・ヨンギュン。
最後のピクニック
2024/韓国
配給:ショウゲート
遠くの身内より近くの友
主要な人物3人の「死」について想いを馳せ、その3人を取り巻く「家族」との関りについても考える、そう遠くない未来、実際に我が身へと降りかかる問題を見せつけられた気がした。
しかし、スクリーンからは行く末を案じた悲壮感は伝わらず、かえって清々しさを覚えてしまう。
それは女性二人の歯に衣着せぬ言葉のぶつけ合いや、「初恋の人よ!」と明るく言い続けられる男性の偽らざる言葉の発露がそうさせているのだろうと感じながら、時にクスりと笑いながら最後まで観ることができた。
家族だからここそ慮って言葉や態度を濁してしまう場合もあるだろう、それこそ遠い(現実の距離であったり、心が離れていたり、それは様々な意味で乃【遠い】ということ)身内よりも近くの(これは距離ではなく、同じ時を歩んできた者同士の記憶や感情の【近さ】)友が勝ることは有るよなぁとしみじみ思った。
そういった意味では満点に近い星を付けたくなるのだが、ラストのシーンは、これから先を暗示させるもので、それを考えると手放しでは喜べなくなってしまうので、このような評価になってしまったが、どの国でも共通の親子あるあるを見事に描いた素敵な作品だと思いました。
最後までピクニックを楽しもう。
親友と迎える人生の終章
■ 作品情報
監督:キム・ヨンギュン。脚本:チョ・ヒョンミ。主要キャスト:ナ・ムニ、キム・ヨンオク、パク・クニョン。製作国:韓国。
■ ストーリー
大都会ソウルで一人暮らしをしているウンシムのもとに、突然親友グムスンが訪れる。これを機に、ウンシムは60年ぶりに故郷の海沿いの町・南海へ帰郷する。そこでグムスンのもとに身を寄せ、かつてウンシムに思いを寄せていたテホも交え、青春時代の思い出を懐かしむ日々を送る。しかし、ウンシムが長年故郷を離れていた理由や、それぞれの波乱に満ちた人生が明らかになっていく。互いの“今の真実”を知ったウンシムとグムスンは、美しい花が咲き誇る草原へ最後のピクニックに出かけ、生まれ変わってもまた友達になることを誓う。
■ 感想
人生の終わりをどう締めくくるのか、何をもって良し悪しとするのか。本作は、そんな根源的な問いを観る者に深く投げかけてくるようです。
60年ぶりに故郷に戻ったウンシムと親友グムスン、そしてかつてウンシムに思いを寄せていたテホとの再会。彼女らがこれまで歩んできた人生、我が子との確執、故郷の人々との温かい交流を通して、自らの生き方を見つめ直していく姿が胸に迫ります。自分の人生を精いっぱい生きてきたと心から思いたい、そしてそれを誰かに認めてほしいという切なる願いは、きっと多くの人が共感するのではないでしょうか。そんな時に、隣に親友がいることの尊さ、二人の絆の深さが本当に羨ましく、幸せな光景に映ります。
主演のお二人の演技は本当にすばらしく、登場人物たちの人生の重みや感情の機微を繊細に表現しています。特に終盤、物語が一気に盛り上がり、胸に迫る展開を見せる時には、涙腺が緩むのを抑えられません。
しかし、それまでの道のりは、やや散漫に感じられます。個々のエピソードやキャラクターは魅力的なのに、ちょっと盛り込みすぎて、それらが全体のテーマを盛り上げるための相乗効果を十分に生み出せていないように見えてしまうのが惜しまれます。
ラストシーンについても、決してダメというわけではなく、観る者に想像の余地を残しているとは思いますが、個人的な好みとしては、もう少し希望のもてる締めくくりがよかったです。厳しい現実を描きながらも、どこかに光を見出せるような終わり方であれば、より心に残ったかもしれません。
とはいえ、観終わった後には、自分の家族との向き合い方、そしてこれからの人生をどう生きるべきかについて、深く考えさせられる作品であったと感じます。
ラストは、、、
【今作は、年を重ねる事を美化せずに、身体の衰え、都市と地方格差、遺産問題を絡めながら、幼馴染の二人の女性の久しぶりの交流を描いた作品。ラストショットの解釈は観客に委ねられます。】
■韓国、ソウルで一人暮らしをするウンシム(ナ・シム)は、息子が食用オイル不正を働き、自身の遺産を頼って来た事で、中学生以来に海辺の故郷の戻り、親友のグムスン(キム・ヨンオク)の家に身を寄せる。
そこで、且つて彼女に恋していたテホ(パク・クニョン)と再会し、彼が作るマッコリを呑みながら昔話にふけるのであった。
3人は夫々の今までの生き方を語り合うが、或る日脳に腫瘍があったテホが急死してしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・前半は、少し重いトーンで物語は進む。ウンシムの息子は食用オイル不正を働き、彼女の遺産を確かめに実家に戻り、嫁は娘をカナダに留学させる事のみ考えている。韓国は、ご存じの通り、ソウル大、高麗大、延世大に入れるかどうかで、将来が決まると言っても過言ではないからである。
・故に、足の悪いグムスンの息子は”一生、マンションには住めない。”と暗い表情を浮かべ、日々過ごしている。
そうかなあ。日本の田舎では、一軒家で庭が有って、四季の野菜が取れてそれを食べる生活も、豊かだと思うのだがなあ。
・老人ホームに入所し、暴れるので紐に縛られて、生きた屍の様に生きる3人の同級生のシーンや、グムスンの背骨の骨粗鬆症が進行して粗相をしてしまうシーンや、ウンシムがパーキンソン病に悩まされているシーンも今作では、正面から描かれている。
・そして、ウンシムは自分の遺産を息子ではなく、息子の嫁と娘に相続させるのである。
<二人は、キンパを作り、眺めの良いところでピクニックの様に食事を摂り、笑顔で断崖絶壁の上で笑顔を見せるのである。
今作は、年を重ねる事を美化せずに、身体の衰え、都市と地方格差、遺産問題を絡めながら、幼馴染の二人の女性の久しぶりの交流を描いた作品である。ラストショットの解釈は観客に委ねられます。>
愚痴女vsすねシム
60年ぶりに故郷を訪れた女性の過去と家族や友人への思いの話。
あらすじ紹介にはソウルで息子家族と暮らしているって書いてあるけれど、1人暮らしをしている家に息子と嫁とその子供が突然逃げて来て、そして同じタイミングで嫁の母親も訪ねて来て巻き起こっていく。
息子がクズなのは一目瞭然だけれど、嫁もカナダがーってなかなかですよね、そりゃあ家出するわなと始まって、あれ?嫁母が親友!?
そこから南海へとなって行き、そこでみせるエピソードとか関係性とかは良かったけれど、息子や息子が絡んだ考え方とかはどうもね…この国の人たちの考え方とか意識みたいなものが個人的に苦手というか受け入れ難いからなんでしょうね。
しかもその部分が結構強く出ているし。
ということで、悪くはないけれどイマイチ刺さらなかったかな。
人生は一睡の夢
複雑…
複雑な悲しみある映画でした。
ハルモニ故郷へ帰る。 一切諸行皆悉是苦南無南無……。
60年ぶりに故郷の南海(ナメ)へと帰った老婆ウンシムとその親友グムスンの穏やかな日常、そして逃れられぬ「老い」との向き合い方を描いたヒューマンドラマ。
Filmarksさんのオンライン試写会にて、一足早く鑑賞させていただきました♪ありがとうございます!
ミニシアター系の作品でありながら、本国韓国では異例のヒットを記録したという作品。
ウンシムを演じるナ・ムニと、グムスンを演じるキム・ヨンオクは、共に“韓国の国民的ハルモニ(おばあちゃん)“と呼ばれる大女優であり、特に1938年生まれのキム・ヨンオクは韓国の現役最年長女優なのだそう。日本で言うと樹木希林と……あと誰だろう?草笛光子?八千草薫?田中裕子?
とにかく、私生活でも親友だというこの2人の共演を観たくて劇場に駆け付けたという観客も多かったのかも知れないですね。
さて、本作はダメ息子に愛想を尽かせたウンシムが、嫁の母親でもある親友グムスンと共に故郷・南海へと帰り、60年ぶりに再開した男友達のテホと旧交を温めるというハートフルコメディである……少なくとも前半は。
16歳だった彼女らの青春時代の思い出がフラッシュバックされ、その中でウンシムとグムスンの間に友情を越えた感情が秘められていた事が明らかになるという「エス文学」の様な瑞々しさもまた魅力。老人映画は数あれど、そこに同性愛的な要素を追加してくるというのはちょっと珍しいような気がします。
因みに、テホを演じるパク・クニョンは1940年生まれで御年85歳。ナ・ムニは1941年生まれの83歳なので、本作は主要キャスト3人が皆80歳オーバーという脅威の超高齢者映画。皆さんお元気で、本当に喜ばしい限りでございます☺️
しかし、はじめのうちのほのぼのとした雰囲気は映画が進むにつれてどんどん薄まってゆき、その代わりに避けられない老いの現実と、「ヘルコリア」と揶揄される韓国の少子高齢化や過酷な労働環境、低い就労率、学歴偏重主義、格差社会、障害者差別などの社会問題が顔を覗かせる。終盤なんてもう生き地獄そのもの。誰1人として幸せになんかなりはしない。仏教で言うところの「一切皆苦」とはこの事かと慄かされた。結局こんな事になるなら、人間に生きる意味なんてないじゃん…🌀
我が国日本も韓国と同じ様な社会問題を抱えており、本作で描かれている内容を対岸の火事と見過ごす事は出来ない。そのため、まぁ観ていて気が滅入る滅入る。高齢の観客なら「明日は我が身か…」と観念させられるだろうし、それより下の世代も「親父とお袋もそろそろだな…」と暗澹たる気持ちにさせられる。誰にとっても苦しい鑑賞体験になる事間違いなしである。
正直言えば、ここまで不幸のフルコースにしなくても…とは思う。病や介護や相続の事だけでも頭がいっぱいなのに、その上借金に裁判に離婚に…って流石にこれは欲張りすぎだろう。逆にリアリティが薄くなってしまっている。
ただ、毒を食らわば皿までじゃないが、どちらにせよ絶望的な物語にするのであれば、変に救いを持たせるよりも笑っちゃうくらいとことんまで最悪なストーリーに仕立て上げてしまう方が潔い。本作のどんより感は、これはこれでチャームポイントだと言っても良いとは思います。
これを観れば人生に下手な希望を持つ気が消え失せ、逆に生きやすくなるかも。たまには映画を観て、こういうどん底な気分になるのもいいのではないでしょうか。一切諸行皆悉是苦…🙏
なお、本作の原題は『소풍』=『ピクニック』。タイトルにある『最後の』は日本の配給会社が勝手につけてしまった。…いや、これもろネタバレなんじゃ…。
本作の日本版ポスターも、その宣伝文句で盛大にネタバレをしてしまっている。これじゃあクライマックスの衝撃が薄れてしまうし、何よりせっかくオープンエンディングの体を取っているのに、邦題や宣伝が見方を限定する事で観客から想像する余地を奪ってしまっている。この点に関しては「駐日韓国文化院」のYouTubeチャンネルにおいてラジオDJの古家正亨さんが突っ込んでいたが、自分も完全にその意見に同意。丁寧に宣伝すりゃいいってもんじゃないよねぇ……。
本作を鑑賞する際は、事前にポスター見ないで劇場に駆け込みましょう…って今更こんな警告を発しても意味ないか😅
※本作の公式ホームページには、著名人の方々からの感想メッセージが掲載されています。その中のひとり、TikTokクリエイターの「おじゃす」氏のコメントが胸に響いたので一部引用させていただきます。
〈故郷での再会や、何十年経っても変わらぬ親友との友情が温かく、思い切って足を踏み出す勇気をくれる素敵な映画でした!〉
“思い切って足を踏み出す勇気“……?
おまっ、それを本作から受け取っちゃダメだろ!!ブラックジョークか?ブラックジョークのつもりなのかっ!?そうであってくれ!!
若者よ
全18件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。