ハウス・オブ・ダイナマイトのレビュー・感想・評価
全165件中、101~120件目を表示
トランプさん、こんな映画をつくっている人たちがいますけど。
キャサリン・ビグローももう73歳なんですね。この人の作品は実話を下敷きにしてドキュメンタリー風にみせるものが多い。「ハートロッカー」も「ゼロ・ダーク・サーティ」も「デトロイト」も。本作はもちろん実話ではないが、米国がもし攻撃を受けた場合の対応体制を取材し綿密なドラマとして構築した。この人の作風の特徴は、事実関係を淡々と追っているだけのようで、実に冷徹な視点というか第三者的な感覚で全体がコントロールされているところ。登場人物が時として感情をあらわにするようなシーンもあるが、決して流されてはいない。むしろそれを突き放して眺めているような独特のクールさがある。
さて、本作では、西太平洋のどこからかICBMが発射される。衛星はシステム的な妨害を受けて発射時の情報が捕捉できていない。つまりどこから来たものか分からない。当初はそのまま太平洋に着水すると思われていたがそのうち水平飛行になりアメリカ本土を目指していることが明らかとなる。到達見込みは19分後。この事態に、大統領、ホワイトハウス、危機管理部門、軍などのメンバーが対応する、あるいは対応できない姿が描かれる。NSC(国家安全保障会議)ではなく、戦略軍中心の実務者会議で情報共有と具体的意思決定が進んでいくところがリアルだし、事態対応の一方で「政府継続プラン」(政府の重要メンバーを核シェルターで保護する)が発動するところもリアル。これらすべてにSOP(手順書)が存在しその通りに物事が進められるのが如何にもアメリカ流。先行レビューに40歳代と思われるジェイク・バリントンが大統領と直接話したりロシアの外相と交渉したりするのがおかしいとあったが、あれは安全担当大統領補佐官が病欠のため次席補佐官が繰り上がって役割を果たしているだけ。それも多分、SOPで定められている。「沈黙の艦隊」みたいなテキトーなことはない。
リモート会議がお話の骨格だが、誰かの発言中に他の人が発言した、それが重要なファクターとしてその発言者のシーンで再び取り上げられる、これが繰り返されかなり輻輳した構造となっている。単に同じ話が3回繰り返されるというだけでなくストーリーに圧倒的な厚みがある。
一方で、レベッカ・ファーガソン演じる危機管理部門の大佐や国防長官のように情報を勝手に家族に流して逃がそうとする姿も描かれる。これもおかしいとのレビューもあったけど、管理面でどうのこうのということではなく、彼ら彼女らも単なる組織の歯車ではなく人間的な側面を持ち合わせているんだということを言いたかったと見るべきだし、そういうところも含めて事象と感情の流れをクールにドラマ化するのがビグロー流なのだと思う。
でも今これと同じことが実際にアメリカで起こったらどうなるのだろう?トランプ本人はともかくとして、右翼と嘘つきとイエスマンで固められたホワイトハウスが正しく機能するとは思えない。怖いです。
抑止力って
現状のアメリカの防衛システムを基に、実際に他国からミサイルが飛んで来たらどうなるのか、ということをシミュレーションした作品。軍事専門家は、かなり実際に忠実だと評価しているそう。ミサイルの発射に気づいてから着弾までは20分弱しかないため、その間の模様を各関係者の視点で、その人達の個人的な事情を絡めながら見せるというストーリーです。なので、同じ話が何度も出てきますが、別のシーンでオンラインで会議に参加していた人が、別のシーンではその人をメインにしていたり、という感じ。オンライン会議からいきなり退出してしまった人が、実際はどうなっていたのかを種明かししたり。
とにかく20分弱ではできることは限られていて、迎撃ができなければ即被害につながるということ。実際のシステムに忠実な映画を敵側がみれば、参考になるでしょうけど、敵側も実行に移せば、それはそれで自分たちも大変な目に遭うのはあきらかなので、安易に実行するとは思えないですけどね。
元々Netflixの作品で、一足先に劇場公開をしたんだとか。劇場で見そびれた場合は、ぜひNetflixで。
途中で、つまらなくなりました。
.
緊迫感のあるシーンが多くあるのは評価しますが、時折挟まれるつまらないシーンでどっと引いてしまいます。
① 通勤途中のバタバタと走り歩く 40前後の若者がアメリカ合衆国大統領・国務長官・軍の最高幹部達が出席している最高会議に参加して大統領から意見を求められるシーンや、② ゲッティスバーグの模擬南北戦争の見世物に休暇で来ている一中国人女性に「北朝鮮は核原子力潜水艦を保有しているか」否か大統領が尋ねたり、③ 情報局の高度な幹部職員やなんと国務長官までが国家的危機の真っ最中に家族に私的に「避難して、逃げて」だとか携帯電話で伝えるとか、、、こういうシーンで映画全体の緊張感やリアリティが大きく損なわれていると思います。
3回ループの意味も、わかったようでよくわかりません。また、映画の結論があるようで無い点もすっきりとしません。
2020年代最高
そんなワタワタする?
緊迫感はお預けだった(泣)
出所不明の1発の核?ミサイルが米国に突然飛来するという面白そうな設定で、しかも「ハード・ロッカー」のキャスリン・ビグロー監督作という事で期待して鑑賞。
同じ現代戦争がテーマの「沈黙の艦隊」とは違い、米国あるあるなシリアスな展開。果たしてどうなるのか!?と最後まで生きを飲む展開が多角的に様々な人の視点から展開。
が、Netflix映画という事だけ事前に知っていてAppleTVの「F1」のように完成された映画作品が3話?構成かなにかと思いながらワクワクドキドキ鑑賞してたら、まさかの一部先行での劇場公開で続きはNetflixだった…。Netflix未加入(泣)
【更新】Netflixで映画の続きの配信予定はなく、3部構成の完成作品でした!それならそれでラストの衝撃、終わらせ方はさすが社会派監督キャサリン・ビグロー!と思いました。
「トロン:アレス」の天才プログマーの姉役のグレタ・リーも重要な役で出演。意図せず2週連続で彼女の作品鑑賞となった😁
画面を三分割にして、3つの章を同時に再生させてみたいですね(著作権侵害になるからしたらダメよ)
2025.10.16 字幕 アップリンク京都
2025年のアメリカ映画(112分、G)
ある地点から発射されたICBMに対応するアメリカを3つの視点で描いたスリラー映画
監督はキャスリン・ビグロー
脚本はノア・オッペンハイマー
物語は、3つの章によって構成されている
第1章は「INCLINATION IS FLAT」で、第49ミサイル防衛基地にて、ダニエル・ゴンザレス(アンソニー・ラモス)率いる部隊が「日本海付近から発射された飛翔体」に対して、迎撃体制に入る様子が描かれていく
その情報は、WHSR(ホワイトハウス・シミュレーションルーム)に届き、オリヴィア少佐(レベッカ・ファーガソン)を中心としたチームが情報収集を行なっていく
第2章は「HITTING A BULLET WITH BULETT」で、南北戦争の再現イベントに参加していたNSA職員アリ・パーク(グレタ・リー)のもとに、同僚のジェイク(ガブリエル・パッソ)から連絡が入り、北朝鮮が撃った可能性についての確認などが入る様子が描かれていく
さらに、迎撃失敗を受けて、ブレイディ将軍(トレイシー・レッツ)率いる戦略軍の「次の一手」というものが進言されていく
第3章は「A HOUSE FILLED WITH DYNAMAITE」で、大統領(イドリス・エルバ)のもとに情報が集まり、着弾阻止失敗を受けての「報復に対する決断」というものが描かれていた
ほぼ同じ尺を使って、3つの視点をリアルタイムで描いている作品となっていて、「画面を三分割にして同時に観たい」と思ってしまう作品だった
多少のズレが出るのでアレだと思うけど、それができそうなほどに緻密なシナリオになっていたと思う
うとうとしてしまうと「第2章」が「二発目のミサイル」と誤認してしまいそうで、「CHAPTER」表記がないので3章立てになっているかどうかも分かりにくい
個々の役職の字幕表記はないものの、どの部署や組織が絡んでくるのかは描かれているので、そこまで混乱することはないと思う
情報収集を行うWHSR、政府存続のために動くFEMA、報復に対するアドバイスをするNSA、報復を辞さないSTRATOMが中心となっていて、そこに最前線である「第49ミサイル迎撃基地」が登場し、そこのコントロールによって、GBIがSBX PRDARから発射されている
ビデオ会議には、大統領とベイカー国防長官(ジャレッド・ハリス)が不在で、その他にはSTRATOMのブレイディ将軍(トレイシー・レッツ)やINDOPACM(インド洋)、USFK(在韓米軍)、NORTHCOM(北太平洋)、CJCS
統合幕僚長)などが登場していた
大統領と連絡が繋がらない間には、NORTHCOMの権限で第49ミサイル防衛基地に指令が送られてGBIが発射されていたが、大統領が捕まった頃には迎撃が失敗している状態だったりする
そこから、報復と冷静の応酬になっていて、大統領が板挟みになっていて、夫人に助けを求めていたりした
映画では、最終的にどうしたかまでは描かないのだが、音を聞いていると「何かしらの音」というものがエンドロールで流れているのが聞こえる
その音は「シカゴに着弾した音」にも聞こえるし、「報復攻撃のミサイルが発射された音」にも聞こえてくる
映画は、アメリカに有事が起こった時にどのような対応をするのか、を描いていて、実際との乖離に関してはわからない
だが、迎撃に時間を要するとか、2発目を撃たずに諦めるとか、報復の決断に至るまでの時間も「悠長なことをしているな」と思えてしまう
このあたりの演出に意図があるとするならば、「トランプ大統領、まさかこんなグダグダなことにはならないですよね?」と訊いているように思える
戦争映画だと「間違ってもいいからとりあえず北朝鮮を滅亡させる」ように思うし、わからないので「可能性のあるところに全部撃つ」みたいなことをしそうに思う
だが、実際には「報復相手が不明瞭な中で、メンツだけで報復するのはいかがなものか」というスタンスになっていた
それをアメリカ国民がどう感じるかはわからないが、映画の中に登場する米軍というのはかなり印象操作されているように見えてくる
なので、実際に起こると、ほとんど何もできないまま終わってしまうのかな、と思った
いずれにせよ、かなり人間関係と職域に関する知識が必要な作品で、一応第1章で全体像が説明されるので飲み込みやすいと思う
それよりも「実は3章構成で、同じ時間を別視点で描いています」とわかることの方が難しく、第2章の途中くらいまでは「あれ? いつの間に着弾して、2発目が来ているの?」みたいに混乱してしまうかもしれない
なので、ぼうっと観ていると混乱してしまうので、集中して鑑賞できる環境の方が良いのではないか、と思った
ネトフリ映画なのでパンフレットもなく、ネトフリの先行上映なので本国のレビュー情報もほとんどない
配信が始まれば一気に情報は加速度的に増えるので理解は進むと思うが、劇場鑑賞だけで理解するのはかなりハードルが高い映画だった
ある程度まとめてみたものの、間違っていたらごめんなさいレベルなので、鵜呑みにして拡散するのだけはやめてほしいとだけは付け加えておく
1945年のあの日に思いを馳せよう。
ありそうでなかった構成
超細分化された詳細なマニュアル
映画館で観る予告編以外に予備知識なく、地元の小さい映画館で観ました。(全然混んでません。)
「ハートロッカー」といい、この映画といい、タイトルが個性的。タイトルからは内容がわかりません。
観るまで隕石が激突するとか、宇宙人が襲来するとかそんな事態に際しての地球人の対策対応をリアルに描いたのかと思ってました。
とにかく、ドキュメンタリーのようなリアリティーと緊迫感、緊張感がすごい。
当初は北の将軍様の国にありがちな「かまってちゃん発射」だろうと思い込む人々、そこから安全バイアスもあっての楽観論をぶち破って進展する事態に従い緊迫感が高まっていくのがリアルタイムに近い感覚で迫ってくる。
どこまでリアルなのかはわかりませんが、世界最高の米軍の迎撃システムが成功率60数パーセント、まさに「コイントス」なのが意外だった。
同じ場面が数回繰り返され、場面を共有している人々のそれぞれの視点からの対応が描かれるが、どのシーンなのか、印象的な言葉から分かるようになっているのが上手い。
各人が懸命に役割を果たすなかで、精いっぱいの大事な人たちへ思いがある。焼け石に水かもだけど、それぞれの、人間性むき出しの切羽詰まった行動が切ない。何も知らない相手に電話をかけて、それぞれのお別れをする。小さい規則違反なんかどうでも良いから部屋の外の携帯を取り出して愛する人と最後の会話をする。国防長官の最期には驚いたが、このような事態を許してしまった自分を責めてのこと、または、今後起きうる世間からのバッシングの嵐を予想して悲観した、からなのだろうが、重大な局面での職務への責任を回避したか、もうどうでも良くなったのか、とも思ったりする。
多くの機関と膨大な従事者がいながらパニックにならず、カオス化しないのは、あらゆる機関と部署全体で共有する、細分化された詳細なマニュアルがあるから。
まず、フローチャート式で誰でも使いやすい。人々は当てはまるところに書かれた指示に従って専門家が指定した最適な仕事をするのみ、個人がどうすべきか迷ったり決断を求められる余白がないので極めて効率が良い。
葛藤はほぼ皆無、無駄な争いも起きず、力関係で決まることもない。
その中で、唯一、自らの意思で決断を下さなければいけないのが、アメリカ大統領。
(決定するのはただ一人だけというのも大変理にかなっている。)
声だけでなかなか登場しなかったので、「どう見てもとらんぷ」な人なんだろうと思っていたら違った。
人類史上、最も重い決断を迫られる大統領は、自分の不運を呪っているが職務を果たそうとする。でもおろおろと迷うばかり。
常に重そうな黒バッグを持って大統領の側で控えている軍人は、こういう事態になった場合、大統領に事態とマニュアルの説明をするためだけの特別任務だとは。こんな人まで配置するアメリカの国防組織の緻密さに恐れ入った。カバンの中にはあの有名な核発射ボタンとキーも入っているんでしょう。
しかしこれだと大統領より落ち着いている黒カバン氏の意思が全世界の行く末を決めてしまうことになりかねませんね。
てかむしろ、新聞読むだけマシ、な大統領一般なので、大統領の決定の体にして黒カバン氏のアドバイス=軍のスペシャリストの意思を通す仕様な気もする。
ラストは賛否あるでしょうが、私はあれで良かったと思う。
単に尺の問題はあるが、結果まで描くとしたらどこまでやればいいかということになるし、SFチックになってしまって、そこまで着々と築いてきた、ドキュメンタリーのようなリアリティで描かれた緊張感張り詰める世界が、テイストが一変して崩れてしまいそうなので。
そもそもキャスリン・ビグロー監督は、起承転結のあるストーリーを撮ったわけではなく、人類の危機の始まりから着弾までの20分にも足りない時間を切り取って、危機が刻々と迫るシチュエーションそのものと、その場その時にうごめく人々のありさまを見せたかったのではと思う。飛び抜けた主役がいない群像劇なのも、多分そこからきていると思う。
アメリカの国防組織の厚みと緻密さを目の当たりにして驚きの連続だった。
あのようなマニュアルがあることだけでなく、最先端の武器、装備、機材などのモノはいうまでもなく、ソフト面でも、あらゆる事態を想定し計算し、人の生理や心理、行動様式も考慮に入れて最短最善の効果が上がるように幾重にも手当てが施されているのが驚異的。
さすが世界一の軍事大国
その様を多くの人に見せることが、実はこの映画の裏テーマだったかも。
核は一発撃たれたら世界は終わりだと実感しました。
我々、まさに「ダイナマイト🧨の家」で辛うじて生きている、いつ突然終わるか分からない危機に、ずっと直面し続けているわけです。
バツグンの緊張感と臨場感
シミュレーション映像に感じた
・テレビで大地震が起きたらこんな二次災害が、、、みたいな感じがした。登場人物も感情移入するには少ないし、映画としてはあまり面白くなかった。
・ミサイル発射から着弾までのチャプター分けして同じところを別角度で進めていくのは良かったけど、そこだけで終わるのは映画として観てて苦しかった。その後や、決断の後を知りたくなった。その辺りを観客に委ねた異色作って意味では記憶にずっと残りそう。
・弾道ミサイルが飛んできても、コイントスくらいの確率でしかない上にプランがひとつしかないのかと思うと、厳しい訓練の末に何もできないのかって思うとたまらないだろうなぁと思った。今後、ミサイルのニュースとかを観たら、ああいう会議が開かれてるのかもなというのが、わかったのは良かった。
・報復の決断が着弾前っていうのが驚いた。そんなに早く決めるものなのか、と。
・字幕が早いし見づらくてしんどかった。
人類の愚かさと儚さ
前作「デトロイト」が非常に印象深かったキャスリン・ビグロー監督の久々の新作ということもあってかなり期待していたが、結果はやはりビグロー監督らしい力作だった。
ストーリー展開をあえてICBMの検知から着弾までの約20分間に集約し、その同じ20分を3回違う視点で繰り返す事によって複雑な状況を観客に分かりやすく整理しながら見せ、かつ様々な登場人物の群像劇を合間にさりげなく描く構成が結果的に物語の「深み」を何層にも増していったように感じた。核兵器や戦争の怖さやシビアさだけでなく、個人のささやかな幸せや生身の人間の弱さなども併せて描くビグロー監督のバランス感覚の良さ。やっぱりこの人は上手いなあと思う。
そしておそらく賛否が大きく分かれるであろう、原因が何も解明されない展開と最終的にどうなったか何も分からないラスト。僕はこれには大賛成だ。結局のところビグロー監督は「何が起きたか」や「どうなったか」を描きたかったわけではなく、そこまでの「歪んだ成り立ち」や「人々の日常が消えるまで」を描きたかったのだろうと思っている。核兵器を使用しようがしまいが世界の在り方そのものが火薬にまみれているという重い現実があり、だからこそ「ハウス・オブ・ダイナマイト」というタイトルを付けたのだと思うのだ。つまりICBMはどこから飛んできたのか、大統領が最後にどんな決断を下したのか、シカゴが果たしてどうなったのか、アメリカは報復するのかしないのか、それらはこの映画において大した意味は持たないということだ。それが納得できるかどうかは人それぞれかなと思うが、僕はこの終わり方が非常に非常に好きだ。
少し話は逸れるが、昔の漫画で藤子不二雄の「異色短編集」というものがあり、その中に「ある日…」というエピソードがある。映像サークル映写会に集まった4人がそれぞれ自主制作した映像を見せ合うのだが、最後の佐久間と言う男が「ある日…」という作品を上映し始める。この作品はずっと人々の日常がランダムに描かれるだけで何も起きない。すると突然「プツン…」と上映が終わってしまう。他の参加者たちは「なんだこれ」「意味が分からない」と皆で佐久間をバカにするが、佐久間は「“ある日”突然の核戦争により当たり前にあった一庶民の生活が消滅する」という作品の主旨を説明するのだ。でも3人はそんな佐久間の主張に対して「唐突すぎる」「伏線もない」「説得力ないね」と受け付けようとしない。しかし佐久間も負けずに言い返す。「あんた達だって知ってるはずだ。世界を何度も焼き尽くすに十分な核ミサイル網が、今この瞬間に発射可能な状態で世界中に配置されているのを。網の密度は濃くなる一方なんだよ。保有国だってこの先どこまで増えるか。地球を燃やすにはもう、ほんのちょっとした火花で足りるんだ」と大声で力説する。そしてその直後、この漫画のラストはまさに「プツン…」と真っ白なページで突然終わる、という非常にブラックな作品だ。この話は僕の記憶の中で非常に強く印象に残っており、今回の「ハウス・オブ・ダイナマイト」もまさにこの漫画と同じ匂いのする作品だと思うのだ。ちなみにこの短編集は他にも強烈に面白い話がてんこ盛りなので未読の人にはぜひ強くお勧めしたい。
結論。今回のビグロー監督にも大変満足でした。
彼女らしい作品です
編集技術とリアルな緊張感が見事な映画
「多分これが現在のリアルなんだろう」と思わせる映像。知らないので信じるしかない。信じるに値する舞台の数々が本作の一番の見せ場。
アラスカの発射基地、大統領副補佐官、ホワイトハウス、国家安全保障局(NSA)、国防長官の対応、連邦緊急事態管理庁(FEMA)、シェルターの作戦会議室、連絡手順、戦略軍司令部なんかの映像表現。そして大統領の側に付く報復戦略アドバイザーの存在も怖い。
久し振りのキャスリン・ビグロー監督作だった。ビグロー監督は『K-19』(2002)を観た時に度肝を抜かれた。この監督は緊迫や緊張を描くのがうまい。
DEFCON
(Defense Readiness Condition)
アメリカ国防総省の戦争への軍事作戦・戦闘の準備態勢を5段階に分けた規定レベル
▩DEFCON 5
平時における防衛準備状態
▩DEFCON 4
情報収集強化と警戒態勢の上昇
(過去、東西冷戦中の大陸間弾道ミサイル部隊の態勢レベル)
▩DEFCON 3
通常より高度な防衛準備状態
アメリカ軍の使用する無線は機密コールサインに変更される
(1973年の第4次中東戦争時や2001年の9.11同時多発テロの際に宣言されたレベル)
▩DEFCON 2
最高度に準じる防衛準備状態
(1962年10月26日のキューバ危機の際に一度だけ宣言され、戦略航空軍団はB-52爆撃機の一部を空中待機、残りのB-52とB-47は滑走路待機となった)
▩DEFCON 1
現在までに用いられたことは一度もない
あなたが選んだリーダーは
緊迫の19分間の見せ方
全165件中、101~120件目を表示











