ハウス・オブ・ダイナマイトのレビュー・感想・評価
全63件中、61~63件目を表示
嫌な緊張感の繰り返し
話は単純なんだけど、ひとつの話を色んな角度から描いているので、それぞれの立場での緊張感が繰り返される。
しかも誰もが体験したくない最悪な緊張感なので、見ている側も感情移入する人によってその嫌な緊張感を疑似体験してしまう。
中でも他人事のように責任感を感じられなかった国防庁長官の選択は、思わず声が出てしまった。
地味だけど、最後まで面白く見れました。
編集とプロダクションデザインの勝利。
ある日とつぜん極東アジア上空で検知された、アメリカへ向かって飛翔する核ミサイル。軍と官僚組織の各層で一斉に走り始める人々の、決断と逡巡の18分間(アメリカ本土着弾までの時間)。アメリカが「核攻撃」を受けたとき、誰がどんな手順を踏んで意思決定をすすめるのか、担当者は核抑止論と報復攻撃理論のどんな教科書的常識をふまえて激しい議論をたたかわせるのか。映画はこの「18分間」を、立場を変えながら何度も繰り返したどり直す。
芸術表現として批評・分析できるようなアートシネマではなく要するにNetflix式スリラーだけど、ちょっとづつ視点を変えた大量の映像素材をたくみにあやつって焦燥感・絶望感を高めてゆく手腕は、あっぱれですね。
日本ではごく一部の映画館でしか上映されないわけですが、悪いことは言わないから(笑)、用事をすませてスマホを切って、なるべく大きな画面で、映画館と同様に画面に2時間集中できる環境を整えてから見たほうがいいですよと言っておきたい。
後の祭り
何の前触れもなく突如、アメリカ目がけて出所不明の核ミサイルが発射。一体誰が、そしてどこから放たれたのか――
『ハート・ロッカー』、『ゼロ・ダーク・サーティ』、『デトロイト』と、フィルモグラフィに母国アメリカを憂う骨太な作品が並ぶキャスリン・ビグローが、ある意味で本丸ともいえる核兵器の脅威に斬り込んだ。着弾まで数分間しかないというリミットの間、ホワイトハウスをはじめとする政府や市井の人々の動きを、イドリス・エルバ、レベッカ・ファーガソン、ジャレッド・ハリス、ジェイソン・クラークなど錚々たるキャスト陣を揃え、章立てた群像劇で見せる構成。最初こそ「何かの間違いだろう」と楽観視していた要人達が、本当に発射されたと気づき次第に慌てふためく様に戦慄が走る。
ビグローは、観る者に何かしらの問題を提起し、観る者に「どうすればいいのか、どうしたら良かったのか」と自答させるのが作風だと思うが、本作はそれが一番色濃く出たのではないだろうか。正直言って観終わった後は投げっぱなし感が半端なかったが、いざ発射されたところでうろたえても後の祭りだよ…という警告なのか。アフリカ系のエルバを米大統領役に据えたのは、現職の大統領が白人なのを鑑みた故の配役なのかなと邪推。
とにかくまぁ、こんなセンシティブなテーマの作品はNetflixだからこそ実現できたといえるかも。
全63件中、61~63件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。