劇場公開日 2025年8月16日

WHO?のレビュー・感想・評価

全10件を表示

4.0ワクチンの再評価と感情論をきちんと仕分けた今後の対応が望まれる。

2025年9月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず自分の立場を明らかにしておくと、私はコロナ禍直前の2019年10月に定年退職となるまで製薬会社に長く勤めていた。ずっと傍流ではあったがそれでも経営幹部のそれも含め製薬企業の思想信条はある程度は理解できる。
コロナワクチンは今まで7回接種している。これは多いほうだろう。ただしコロナの罹患歴も2回ある。うち1度目はワクチン接種の20日後に発症した。副反応は7回ともほぼなかった。
さて、映画だが、大変面白かったが、玉石混交の印象。遺伝子操作ワクチンに警鐘を鳴らしている医療関係者や医学者が発言する一方明らかに陰謀論的主張が主体の者たちも発言する。前者がコロナワクチンを使用し続けた時の被害や影響の拡大を危惧する一方で、後者はコロナウィルスの起源を語り、ワクチンの普及によって利益を得た組織や人々を糾弾しそれらを光のもとに引きずり出そうとする。WHOは、そういった悪の巣窟と各国政府や民衆をリンクさせる役割を持つものとして位置づけられているようだ(タイトルの割にはWHOそのものへの言及は少ない)。
でも何故そんな主張をする?日本に住む我々はパンデミックが国際的陰謀であることを証明する術を持たないし、仮にそれがそうだったとしても最早済んでしまったことである。(ロスチャイルドやビル・ゲイツが暗躍していたとしてそれが我々には何か関係あるか?)
我々が求めるべきはコロナワクチンの有用性、安全性を確認すること、そして後遺症に悩む人をきちんとケアすることである。
幸い医薬品には再評価の制度がある。コロナワクチンは認可時にはその緊急性が優先され、臨床前、臨床試験の数々が簡素化された。実用化後数年を経てデータが蓄積された今、やらなければならないのは最初に戻って各種データを新薬と同様のレベルで収集し評価することである。
だから「ワクチン反対派」がシュプレヒコールすべきは「毒を子供に与えるな」というような感情的なものではなく「ワクチンを再評価せよ」ということではないかと私は思う。映画の感想からはちょっと離れてしまったかもだが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんちゃん

1.0そういう意見もあるという意味でだけの存在意義

2025年9月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ワクチン打ちたくなければ、その人が打たなきゃいいだけのこと。
この映画見ても打たないという気持ちには全然ならない。
未知との戦いだから、どっちも絶対に正しいとは言えない問題、◯か✕かで判断するようなものではない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
susuumucchi

5.0国に騙されてしまいました。

2025年9月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍に言われるままにワクチンを何回も接種して、GO TO TRAVELなどでクーポンをもらい喜んでました。でも、ワクチンと言えないこの代物では実際に死者も出ていて、結局は利権構造の中にあったわけですね。
この映画は内容から言ってそんなに大きな映画館での上映はむずかしいかもしれません。でも、今、全国に上映館が広がり、連日満席状態です。ぜひ、見てほしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
泡盛おじさん

2.5普通の人に観て欲しい映画

2025年9月13日
Androidアプリから投稿

知的

驚く

斬新

しかし、限られた映画館、上映時間でしか観られない。

すでにコロナ禍のプロパガンダに気付いている人が観に来ていると思われる。
身内映画になっている。

でも地道な活動が必要だから、撮る方も観る方も、行動を起こしていくしかない。

普通の人が観たら、内容を信じないかもしれない。それは自分が信じてきたことを信じたいから、自己否定したくない心理。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
辛口チキン

5.0どんな映画になるかを気にしていましたが、なるせ監督が中立的な立場で...

2025年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

知的

どんな映画になるかを気にしていましたが、なるせ監督が中立的な立場でうまく編集されていて、ワクチン反対派でない方にも見てもらえる内容になっていると思います。
なんとか一般公開していろんな方々に見ていただきたい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Spirityuu

5.0分かりやすく面白かった!

2025年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

重めの内容で難しいかなと思って観に行きましたが、流石なるせゆうせい監督飽きることなく100分があっという間でした。
どこが問題か、どんな反応があったのか意見を押し付けるものではなくあくまでもそれぞれどう考えるか投げかけてくれる感じでした。
DVDか有料動画などで繰り返し観たくなりました。
とにかく行って良かった!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
zoo

5.0マイノリティ映画で終わらせるのはもったいない!!

2025年8月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

今日はmorc阿佐ヶ谷に

「君たちはまだ長いトンネルの中」

「縁の下のイミグレ」

など数々の社会派名作映画を
世に出した

なるせゆうせい監督の

ドキュメンタリー映画「 #WHO? 」

を鑑賞してきた。

コロナ禍で東京都、日本政府、厚労省が行ってきた茶番対策に

信じられないレベルの無責任かつ

常に保身の為に責任転嫁に終始するお上の態度がコミカルに描かれていて面白かった。

勿論💉をなぜ接種してはいけないのかもわかりやすく解説がなされていて
ライトな層でも拒否反応なく鑑賞できるのでおすすめです。

上映後は舞台挨拶もあり、監督の

ただの反ワク思想に傾倒したそれに特化した映画ではなく、それを俯瞰してみた一国民の視点、感じた疑問を意識して製作した

との言葉には大変共感した。

やはりパキった目でいくら💉は良くないものだと熱心に説得されても人は怖がるだけで考え直すことはないからだ。

また制作中も時が進み、時勢が変わって行く中で提供する映像や言質の鮮度も意識すると

映画の尺や前後の流れを考えて泣く泣く御蔵入りにした多くのインタビュー動画があると仰っておられたが

もしDVD化されるならば特典映像として収録して時代の記録として遺してほしいと思った。

兎に角あのコロナ禍とはなんだったのか

😷も💉も世界一やったのに
感染者数も死亡者数も反比例して爆増した理由がわかる映画ですので
皆さんも是非家族や友人、恋人とご覧になって下さい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
えどきた

5.0世界の真実がここに、そして人々は立ち上がった

2025年8月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

斬新

禁忌のテーマ、ワクチンについて役者がいない
ドキュメンタリー映画。

ワクチンがテーマだからなかなか出展してくれる映画館が見つからないが、なるせ監督の成果は満員御礼という実績がなによりの結果。

それは前作の消費税をテーマにした映画も満員御礼という結果を出した。

だから人々は嘘偽りのない真実を示した作品を渇望してるんだと明確に示された。

責任を取らないおかしな世界がまかり通る現実に
勇気ある国士たちが立ち上がった。

彼らはずっと一貫した主張を繰り返して、ずっとブレない。

彼らこそ為政者になるべきで、言葉に責任と信念があるから圧倒的説得力がある。

それはデータと結果からもたらされた行動であり
人々はようやく気づき始めた。

しかし妨害する悪意が、彼らの道を妨害する。

それは純粋な若者を騙したり、政治に関心を抱かせないように誘導する。

人の欲望をうまく利用する悪意は仕組みがうまくできていて騙されやすい。

これを打ち破るには、こういう本作のような気づきを
得るアプローチが必要。

だから本作から様々な事に気づく。

これは陰謀論ではなく現実であると。

現実は苦しく厳しい。

しかしもう逃げずに受け止めようよ。

それが皮肉にもワクチンからの痛みというから
世の中は残酷だが希望はある。

我々にあるのは希望と貫く想いだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まさき

5.0誰もが避けてきたテーマをついに映画化!!!

2025年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

なるせゆうせい監督のファンでぇす(*^-^)今まで多くの社会問題を分かりやすい作風で楽しませてくれた監督がついに禁断のテーマに挑戦した勇気に感謝します~\(^-^)/
テンポ良く分かりやすく製薬医療業界や、WHO の闇が解説されていて
是非、家族で観て欲しい映画でした。(^o^)
これは誰もが知るべき内容ですね!!( =^ω^)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みらい