Aqours Documentaryのレビュー・感想・評価
全8件を表示
Aqoursが好きで良かったと思えた作品です。
AqoursのFinaleライブを中心にデビューからの軌跡を観ることが出来て良かったです。
その時々のキャストさんの想いや作品に携わってきたスタッフさんの想いが映像やインタビューから知る事が出来て、その姿や想いに感動しました。
この映画を見たことによってラブライブサンシャインが様々な方がどのような想いで作ってきたかを感じることが出来ます。
デビューからひたむきに同じ方向をみて走ってきた9人がコロナ禍を境に歯車がかみ合わなくなって円陣を組まなくなった事やキャストさんの想いがお互いに伝えづらくなって我慢をしていた事などドキュメンタリーならではの話しも隠さずに見る事が出来ます。
そのような部分は見る人によっては見たくない部分かもしれません。
でもそのような部分もそれぞれキャストさんは心に留めてFinaleライブでは想いを一つにして素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
その想いの強さがAqoursの素晴らしさだと思いました。Aqoursを好きで良かったと再認識出来た良い映画でした。
青い春
ラブライブシリーズを見始めたのが「スーパースター」からで、そこから虹ヶ咲→μ's→Aqoursと見てきた少し変わりものなファンです。
シリーズ通してライブにはまだ行ったことがないのですが、アニメ内でのグループが活動に一区切りをつけ、その様子のドキュメンタリーとなるとやっぱり気になってしまったので観ました。
特典はカードで伊波さんでした。
生々しいですね。
ラブライブ通してキラキラしたイメージが強かったのもありますが、活動初期からのバッシング、キャラクターを演じる上での自分の存在意義、コロナ禍によるライブの中止、離れ離れになってしまったメンバーたち、フィナーレへ向かうために再び集まった9人と、これでもカットが多くかかっているとは思いますが、グループというよりも1人の人間としてグループにどう向き合っているかというのが強く出ていたなと思いました。
μ'sの次のプロジェクトという事は順番的に知っていましたが、μ'sのライブが終わる直前にAqoursの事を公開してしまったから、当時のファンにマイナスなイメージを与えてしまったというのは当人たちは全く悪くなく、こればかりは運営サイドのミスなのになーと思ってしまいました。
まだ20歳前後の女子たちをバッシングするファンもファンですが、好きなコンテンツが別のものに変わるとなると気持ちが揺らいでしまうのも分からんでもないなとは思いました。
そこからアニメのヒット、ライブの成功、ドームライブ、ラブライブフェスでμ'sとの共演と高いところまで辿り着きながらも、コロナ禍がやってきた事により再び危機に見舞われるというのも残酷だなと思いました。
ドームツアーや野外ライブ中止というのはあの時期だと仕方ない事だとは思うんですが、やるせない気持ちで心が折れてしまったという発言は非常に重かったです。
フィナーレに対してのメンバーの向き合い方もそれぞれで、賛成派、反対派、中立派とやはり考え方はバラバラになっていたりする中で、それでもフィナーレへ向かっていこうという気概は流石だなと。
伊波さんがAqoursになって失ったものは?という質問に対して自分と答えたのは衝撃的でした。
声優さんは初期に演じた役、もしくはヒット作の役のイメージがついてしまって、それがあまりよろしくない方向に行ってしまう声優さんもいる中で、伊波さんは10年Aqoursのセンターとして引っ張ってきたと思うと凄すぎるなと思いました。
若い頃からバッシングも賞賛も全部受け入れながら進んできたんだなと思うともう頭が上がりません。
フィナーレで全員の涙や笑顔、スタッフチームの涙、紆余曲折ありながらもファン含めて10年駆け抜けてきたというのがフィナーレライブには詰まっていたんだろうなと思いました。
ファン歴も浅く、ライブ参戦もまだな自分ですら、ライブシーンは思わずウルッときてしまいました。
強いて難点を挙げるとするとインタビューの割合が2年生組に偏っていたかなとは思いました。
全員均等となると難しいとは思うんですが、どうしても感情移入する方向が偏ってしまうのはドキュメンタリーとしては惜しいなと思いました。
Aqoursとしての活動は一旦終了したものの、これからもみんなの心の中で続いていくんだろうなと思いました。
またどこかで集まるんだろうな、メンバーにとってもファンにとっても永久の青春なんだろうなと思い劇場を後にしました。
鑑賞日 9/30
鑑賞時間 13:40〜15:50
彼女たちの10年間
2015年、μ'sは社会現象となり、まさにブームの渦中にいた。ライブをやれば超満員、そして、年末の紅白歌合戦出場。
ラブライブ🟰μ's、そんな年にAqoursは産声を上げた。私の周囲にもいわゆるμ'sしか推せない、認めない原理主義者は多数存在した。それほどまでにμ'sは偉大だったのである。劇中では、そんな逆境に真っ向から立ち向かわなければならなかったAqoursの当時が赤裸々に語られる。
2015年夏、オーディション合格者であるAqoursメンバーは合宿を行う。基礎固めをし、お互いの辛い事や悩み、何でも共有したい、し合える場になった、とメンバーも後に語っている。
止まる事を許されない活動の中で、2019年、シリーズの垣根を超えた革新的なラブライブフェスが開催、これによりやっとシリーズを引っ張っていく主力存在としてのAqoursが確立された。これをどれだけメンバーは誇りに思えただろうか
2020年、最大規模のドームツアーを前に、最大の転機、コロナ禍が襲う。
私個人として、情勢が仕方ないとしても、すべてをぶち壊した当時の静岡県知事の発言はいまだに許せない。
奇しくもこのコロナ禍が、メンバー間を繋いでいた、緊張感、使命感、そういった張り詰めた糸をぷっつりと一度切ってしまったのだと思う。
劇中の発言を表面だけ見ると、メンバーの不仲?とも取れなくは無いが、コロナ禍でのオンラインライブ開催等を経て、彼女達は彼女達自身の今後を見据える次のステージに進んだのだ、とも言えなくはないだろうか?
フィナーレライブに向けての準備、リハーサルが順風満帆に進まなかった事、メンバー間の関係性の変化、お互いの考えがわからない不安、見ているだけでこちらも胸を締め付けられるような苦い日々が綴られる。
一つ要望を加えるなら、フィナーレライブ後の各メンバーへのインタビューも欲しかった。フィナーレライブを経た後の、彼女たちなりのアンサーが聞きたかったのだ。
まだ言葉には出来ない事かもしれないけれど、いつかこの先機会があるなら、ぜひ彼女達の答えを聞いてみたいと思う。
最後に10年の長きにわたり、シリーズを先頭でリードして来てくれた9人に改めて感謝を述べたいと思う。偉大な先輩を前に奮闘した貴方達が居たから、後のシリーズの後輩はまたAqoursを目標に進む事が出来たんです。
これまで本当にお疲れ様でした。ありがとう。
涙無しでは見れない…
見てきました。
正直な感想をまず一言で言うと「辛くなった」というのが本音です。
自分は仕事や仕事による生活サイクルの都合で遠方のライブに行けない人間なのでライブブルーレイをほぼ全て持っていて自宅鑑賞していますが、その裏側でこんなことが起こってたのかとか皆こんな気持ちでいたのかとかを初めて知り、辛くなったと同時に所詮表側しか見ていなかったのだと恥ずかしくもなりました。
また、映画内で諏訪さんが仰っていた「サンシャイン(Aqours)があるからμ'sが終わった」という部分が自分のことを言われているようで本当に申し訳ない気持ちにもなりました。
ファンの方はご存知だとは思いますが状況としてはμ'sのファイナルライブ前にAqoursが発足して発表されたというタイミングの問題はあるかもしれませんが、自分もそう思っていてサンシャインなんて絶対見ない!と思っていた一人でした。
ただ、μ'sが終わることになりどうせなら見てみようと思い見てみたら無印と全体的には同じような流れ(廃校を阻止する)はありつつもキャラ設定の作り込みもあり、かれこれアニメ放映より10年も好きな作品になりました。
また、ほとんどのライブで円陣を組んでいなかったことも驚きでした。
杏ちゃんが円陣組まないと決めてしまうほどそれぞれのメンバーと一体になれなかった感覚とか他にもいろいろな葛藤や迷いがあったというところも見ててすごく辛くなったし「みんながセンターと言うけれど」とメンバーがインタビューで言っていたけれど伊波杏樹という存在がAqoursを率いる原動力であったということも改めて認識し、どれだけセンターとして自分を鼓舞して真面目に取り組んできたのだろうと「感心」という言葉では足りないくらいすごい人なんだなと思ってしまい心から労いの言葉を伝えたくなりました。
そしてそれぞれのインタビューを見ていて共感できるところも多く「最初は皆逆境の中で辛かっただろうな…」とも考えてしまい男ながら涙が止まりませんでした。
フィナーレが終わったところで流す内容ではないとも思いもしましたが、これはこれでファンとして見れて良かったなと思うこともできました。
見ていて辛くなるところもたくさんあるかと思いますが、ファン歴が長ければ長いほど見れて良かったと思える内容だと思うのでAqoursが少しでも好きな方にはぜひ見てほしいです。
Aqours愛への覚悟が試される
こりゃ、とんでもないもの見ちゃったな
アイドルのドキュメンタリーって、みんなこんななの?!
内容は、結構、いや、かなり困惑する。
ハッキリ言って、見ていて、「楽しい」とは、
違うから、「楽しい」気分が欲しい人には、お勧めしない。
でも、Aqoursに愛があるなら、、
こんなキャストの覚悟を映像というメディアで
受け取れることに、幸せを感じても良いと思う
本当に。本気じゃないとできない。
10年。彼女たちを解放してあげて、正解だったと思う。
ぼくらが、受け取ってきた「輝き」は、
本当に・本当に、様々な思いから生まれた
「奇跡」だったんだ。と改めて、再認識させられる。
あと、気になったのは、インタビューの回答が
やや特定のキャストに偏っていたことかな。
内容が内容だけに、事務所NGがでるのかもなー。
しかし、Aqoursの活動は、相当なオーバーワークだったと、
本当に思う。ほんとうに、今だから、話せる内容
なんだ。と思った。
ぼくは、本当に、Aqoursに感謝しているから。
ファイルライブでの「約束」どおり、
今後も、Aqoursを応援していきたい。
次の地元愛まつりが楽しみだ。
「良くも悪くも、感情をぐちゃぐちゃにされた。」
※以下、ネタバレを含みます。
学生時代、私は沼津の高校に通っていました。当時オタク仲間の間で流行っていたのは『ラブライブ!』、そしてμ's。初めて参加したのは5thライブで、その会場の熱気に圧倒されたのを今でも覚えています。そこからファイナルライブへ——。
そんな時期に、Aqoursの活動が発表されたと記憶してます。
正直、当初は受け入れられませんでした。地元でやるからといって、μ'sの後継みたいな形で素直に認められるはずがない。そんな気持ちでした。
でも、アニメを観て変わりました。自分と変わらない年のキャラクターたちが、見慣れた沼津の風景の中で必死に輝こうとする姿。そしてキャストが全力で走り抜ける姿。気づけばAqoursが大好きになっていて、気づけば1stライブに足を運んでいました。あんなものを見せられたら、もう沼にハマりますよね。学校帰りに内浦へ行ったり、イベントがある日は学校をサボってまで参加したり。Aqoursは、まさに私の青春そのものでした。
そんな彼女たちのドキュメンタリー映画。当然、有休を取って初日に観に行きました。
観終わった後の率直な感想は、
「なんてものを観せてくれたんだ」でした。
感情はもうぐちゃぐちゃ。
想像していたのは9人それぞれへのインタビューと活動の裏側をまとめた、いわゆる「Aqours club風」の総集編。ところが、実際にはある特定のメンバーの想いに深く切り込んでいて、その内容があまりに重い。少し間違えば炎上しかねない、そんな危うさを感じるほどの踏み込んだ内容でした。
特に胸に刺さったのは、フィナーレ前最後のリハーサルでの伊波さんの言葉。
「10年間やってきたAqoursの最期のリハが、これでいい訳がない。」
この一言がずっと頭から離れません。そこから最後の円陣のくだりまで見ても
9人の想いはひとつになったのか。
最期に伊波杏樹は何を想ったのか。
答えは見つからず、観終えた後も強いもやもやだけが残りました。
映画では、コロナ禍以降にメンバー間で距離が生じたという表現もあり、フィナーレライブを含む過去の公演の解釈すら揺らいでしまいました。
どんな気持ちで地元愛祭り参加すりゃいいんだよ…笑
なんにせよ、1回目は泣きすぎて頭に入っていない内容もあるかと思うので
もう1度みてこようと思う。
降幡愛について
Aqoursのドキュメンタリーを観て、一番心に残ったのはふりりんの存在でした。デビュー当時からどんどん美しくなり、今では本当に目を奪われるほどの美人。でも見た目の変化以上に、誰よりもメンバーを想い、支えようとする姿勢に胸を打たれました。
総選挙のように順位が出る企画では、きっと彼女にしかわからない苦しさがあったと思います。普通の声優なら「役」と「自分」を分けられるけれど、Aqoursは自分自身がキャラになりきって舞台に立つ。だからこそ「自分のせいでキャラの人気が落ちてしまうのではないか」という不安を抱えていたことを知り、心が苦しくなりました。
それでも笑顔を絶やさず、ファンのため、仲間のために全力でステージに立ち続けてくれた。その強さと優しさがあったからこそ、Aqoursはここまで輝き続けられたのだと思います。
美しく、優しく、そして強い――全部を持っているふりりん。改めて、私は彼女のことが大好きだと強く感じました。
きついけど面白い
仲間や沼津との絆で感動みたいなよくある映画なんだろうなーと見てみたら、予想外にバラバラな内情を赤裸々に描いたドキュメンタリーだった。
情報として価値があったし面白かった。
まあ面白かったと気軽に言えるのも、実際のフィナーレライブがケガもミスもなく無事成功したからであり、特にきんちゃんは直前まであんなパニック障害で苦しみながら本番では未ホラ含めしっかりやり切ったのは、ほんまお疲れ様と言いたい。
身も蓋もないことを言えばアニメあってのキャストであって、劇場版再現の5thが終わった時点で役目は終わっていた。実際μ'sはそこでファイナルだったのだし。
その後も活動を引っ張るというのは、どこかで歪みも出てくるものなのだろう。
とはいえ「あがいてあがいてあがきまくる」というのもアニメの再現ではあるし、楽しませてもらったことも多いので延命が悪かったとは言わない。
幻ヨハとかいう虚無アニメのせいでだいぶ冷めはしたけど、今回の内容だと幻ヨハがヒットしててもやはり10年で終わっていたのだろうな。
きつい内容も多いが、一日駅長のところはほっこりしたし、あんしゅかが重い話をしてる隣でベルーナに入ってきた虫を追っ払ってる逢田さんには笑った。
AZALEA2ndに行ってBDも買った身としては、ありしゃとすわわの話も聞きたかったけど、2時間の尺では取捨選択は仕方ない。語らず行動で示すのもあの2人らしい気もするし。
余談。つま恋中止で完全に心が折れたというシーンを受けて、Xでは再び川勝知事を叩く声が見られるけど、開催してたら首都圏や近畿圏からウィルス持ちが静岡に大勢行ってたわけで、中止させるに決まってんだろ。
こっちも使わないグッズを抱えて泣く泣くホテルをキャンセルしたが、さすがに現地の人の健康よりライブを優先しろなどとは口が裂けても言えない。
ただただ運がなかった。
全8件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。