野。良犬のレビュー・感想・評価
全6件を表示
センスの無い人がセンス良く撮った映画
先日観賞した「スタントマン 武替道」に続き、本作も多くの女性客が詰めかけていた。
「トワイライトウォリアーズ」から続く香港映画ブームが多くの女性客を取り込んでいる事に古い香港映画ファンの私は驚き、そして心の底から嬉しく思っている。
本作「野。良犬」はJUNの若き姿を、と別路線組もいるのだろうが、私などは逆にエリック・ツァンの若き姿に感動する年代なので香港映画にスポットが当たるだけでありがたい。
作品自体は2007年という古さ、香港映画特有のクセの強さ、何よりもデレク・クォック監督自身のクセの強さもあり、泣ける要素満載なのに素直に泣けない感じになっていて、少し勿体なく感じる。
セブチのメンバーの子役時代
「黒社会に生きる孤独な男と、親を失い心を閉ざした少年」…という設定に惹かれて鑑賞。
これは、2007年の香港映画。
少年役がセブチのメンバー…ということで、満席かな…?と思ったけどそうでもなくて良かった…もうみんな観たのかな。
けど、観客の平均年齢がいつもより若く、女子が多かったです。
そして、よく観ている中国ドラマ等とは何だか言語が違う?…と思ったが、広東語なんですね。
この映画、観ようかどうか迷ってたけど、観に行って良かった、です。
この映画の空気感が本当に好み。
いくつかの章に区切られていて、結構な悲劇なんだけど悲壮感が漂うことなく淡々と描かれている…大好きな映画「スモーク」を思い出しました。
最後の方はちょっと驚く展開もあったりして…ね。
あのニキータみたいなお姉さんの最後の仕事は、成功だったのか失敗だったのか…は謎ですけど。
イーソン・チャンという方は初めて知ったのですが、孤独な役の割にはあまり陰を感じなかったし、黒社会に身を置いてるというよりは、いい兄ちゃん感があったような…
でも目力があって、不思議に惹きつけられる人です。
子役のジュンくん?
美形の人って、子供のときから美形なんだねぇ…しかも、なかなかの熱演でした。
ファンの方は泣けたのでは?
そして、あの何度も出てくる歌、ですよ。「恋するデビー」やん…と思いました(古っ)
【”僕の命を照らした人達”レトロ感満載の香港のノワールムービーかと思ったら、2007年作だった。何故に今、この映画が上映されたのかイロイロと疑問だが、マア面白かったかな。】
ー 上映が始まって”どうも、画面の粒子が粗いし、どこかで見たような俳優さんが、随分若い感じで出演しているなあ。”と思いながらも、観賞。
孤独な男チェン(イーソン・チャン)と両親が相次いで居なくなった(母は飛び降り自殺)、少年ラム(JUN:ドーモ、この人がアイドルになったので、今作が”幻の名作”となったみたい)とが、交流を深めていく中、少年の殺し屋である父が舞い戻る。
というストーリーで、少年の学校の美人女先生が、実はスナイパーだったり、イロイロとビックリする展開の作品でありました。
お客さんは、私を含めて、5人だけ。
センチュリーシネマさんの責任者は、何故にこの映画をデカいスクリーンで掛けたかを、説明するよーに。イヤ、結構面白かったんですけどね。-
明日は晴れ。
チンピラのチェンと言葉を発さない少年ラムが心を通わせていく香港映画です。情報は入れずに観に行ったのですが、20年近くも前の作品だとか。
湿度の高さと、電線がごちゃごちゃしているのがとてもアジアらしい。
境遇が似ているチェンとラムが次第に心を通わせていくのですが、同時な複雑な人間関係が絡み合います。派手さはありませんがチェンには面倒を見てくれる兄貴的存在がいたり、ラムにも良いお婆ちゃんがいて、なんだか優しい雰囲気を感じました。
主人公がちょこちょこ収集していたものを返すシーン。そのコレクター癖はちょっと😂黒魔術かと思いました。返さなくて良いし、そもそもあげてない笑。
中国の風習?なのかもしれませんが、びっくりしてしまいました。。
仕事
全6件を表示