ワン・バトル・アフター・アナザーのレビュー・感想・評価
全518件中、341~360件目を表示
なんもしない父ちゃん
「娘を取り戻すために戦う父親」ってのはたくさん描かれてきたが、おそらく史上ナンバーワンに頼りない父だったんじゃないかな、ディカプリオ。
まず本人が逃げなきゃならんときに、若者たちがかっこよく飛び越えていく障害物をいちいちよっこらしょと上り、しまいにゃ踏み外して落っこちて捕まるというかっこ悪さ。
デルトロに助けられて娘のところに行こうとするけど、娘は自力で敵を倒したあとに到着する始末。
ワンバトルというほど、戦っちゃいないと思うんだけど。
ショーン・ペンの変態性もよくわからんので、やってることはスリリングではあるんだけど、全体としてグッと来なかった。
もうちょっと頑張ろうぜ、父ちゃん。
久々に乾いた感覚のクールアクションの傑作
あー面白かった!ハラハラの展開が続いて何も考えずに160分を最後まで楽しめました!
ストーリー自体は割と単純な逃亡劇だったけど最近よくある派手な演出や過剰な音楽を一切排しつつ乾いた感覚で突っ走る…
でも大事な場面で挿入される名曲のセンスが素晴らしくて、ところどころシニカルなユーモアもあってタランティーノやコーエン兄弟を彷彿とさせました。
ディカプリオもデルトロも女性陣も良かったのですが、ショーンペンが圧巻!元イケメン俳優がまさかあんなド変態マッチョじいさんを演じるようになるとは…凄まじい怪演でビックリ。
不法移民や人種差別というセンシティブな現代的題材を扱いつつも後味は爽快なので観て良かったなーと思う映画でした!
ベルリン、カンヌ、ベネチアの3大映画祭で受賞歴を誇るポール・トーマ...
ベルリン、カンヌ、ベネチアの3大映画祭で受賞歴を誇るポール・トーマス・アンダーソンが、レオナルド・ディカプリオを主演に迎えて手がけた監督作。トマス・ピンチョンの小説「ヴァインランド」からインスピレーションを得た物語で、冴えない元革命家の男が、何者かにひとり娘を狙われたことから次々と現れる刺客たちとの戦いを強いられ、逃げる者と追う者が入り乱れる追走劇を展開する。
かつては世を騒がせた革命家だったが、いまは平凡で冴えない日々を過ごすボブ。そんな彼の大切なひとり娘ウィラが、とある理由から命を狙われることとなってしまう。娘を守るため、次から次へと現れる刺客たちとの戦いに身を投じるボブだが、無慈悲な軍人のロックジョーが異常な執着心でウィラを狙い、父娘を追い詰めていく。
逃げ続ける中で革命家時代の闘争心を次第によみがえらせていくボブを、レオナルド・ディカプリオが演じ、ボブの宿敵であり、娘ウィラに執拗な執着をみせる軍人ロックジョーをショーン・ペンが怪演。ボブのピンチに現れる空手道場の謎のセンセイ(先生)をベニチオ・デル・トロ、ボブの革命家仲間をレジーナ・ホール、妻でカリスマ革命家をテヤナ・テイラーが演じ、新進俳優チェイス・インフィニティが娘ウィラ役を務める。
ワン・バトル・アフター・アナザー
2025/アメリカ
配給:ワーナー・ブラザース映画
[official]
作家としてのチャレンジと、娯楽性を両立させた作品
1.43:1IMAXで鑑賞。結論を言うと、万人向けとまでは言わないが、コーエン兄弟の映画、70年代のフレンチコネクションのようなアクション、ニューシネマを楽しめる人なら面白いだろう。つまりストーリーはユニークなのだが、要素はとても伝統的なアメリカ映画だと言える。
あと、タランティーノのデスプルーフ(あれもカーアクションだったな)やイングロリアスバスターズのように、ファンとしてその作家を追いかけ続けていると、作家の大きな飛躍の瞬間に立ち会える事がたまにあるが、ポール・トーマス・アンダーソンにとっても、ゼアウィルビーブラッド、マスター以来の大きな飛躍と言える作品。正確に言えば、リコリスピザ後半の本筋に関係ない謎にスリリングなトラックの運転アクションシーンは今作への伏線だったとも言える。
いや、相変わらずちゃんとPTA印の変な登場人物達と笑い(わかりやすいのは全然暗号わからなくて相手罵りだすところとか、ほとんどパンチドランクラブのサンドラーとホフマンのノリだしw)も挟み込まれてるんだけど、ストーリーのスケールがでかい。ほとんど初めてなのに、普通にアクションも上手い。ぎこちない所もない。あと、後半のカーチェイスのアイデアもなんだか見た事無いw展開で面白い。またフルサイズのIMAXでしか味わえない、あのアスペクト比ならではの面白い絵がかなりあった。
正直途中から物語にのめり込んで演出を分析してる暇もなかったが、彼の過去作と撮影がかなり違う印象。初期作品でのスコセッシ的なスムーズなカメラ移動、「ゼアウィルビーブラッド、マスター」期のキューブリックを思わせるような引きの絵などがあまり使われていないように思った。客観性より登場人物の感情を優先したカメラになっている(クローズアップが多い)気がした。つまり、明らかにいままでのPTA印と感じるような絵を避けているように思った。
ひょっとしたら、これはノーランがダークナイト以降IMAXカメラにしてからの変化と同じく、ビスタビジョンの為に特別なカメラを使っていたことも関係しているのかもしれない。ここらへん、もう一度見て確かめたいな。
また、ストーリーのほうだが、なんでこの作品の脚本を数年前に書けたんだという預言的内容。アメリカ人にはこの現在進行形な世界観は、よりささるだろう。
個人的には、昔のロバートアルトマンでスコセッシなPTAを懐かしくも思うが、彼はもう作家として自分の映画文法を確立したということなのだろう。
ストーリーや演技、撮影、音楽、相変わらず彼らしいこだわりを感じる見どころの多い作品で、また見直したいなと思う。ひょっとしたら次作はまたこじんまりとしたいつものPTA作品かもしれないが、実はスピルバーグファンでもある彼の事だし、私はもう一作ぐらい娯楽大作を彼の作風で見て見たいなと思った。是非またチャレンジしてほしい。
どちら側に対しても
コミカルさを挿みつつテンポよく進むサスペンスやアクション展開に、濃いキャラの登場人物たちも面白く、最後まで楽しめました。
緊迫感を煽りつつも軽快さがある音楽も良かったです。
やさぐれたダメ親父感満載の主人公や、奔放でエネルギッシュな妻、冷静沈着で好感しかないセンセイなど、それぞれに良いキャラで俳優陣の演技も見応えがありました。
中でも、ショーン・ペン演じるロックジョーは、異様なインパクトが。
執拗で自己中心的な差別主義者のクズではありますが、所々に表れる小物感や滑稽感が何とも。
お爺ちゃんと呼べる見た目からは悲哀感も漂ってきますし。
人権無視だの差別主義だのは勿論よろしくないので、そういう側を揶揄する視点はやはり面白かったですし、一方で、人権擁護のためにと派手な破壊活動を行う側に対しても、美化せず揶揄するような視点があったなと。
そんな中、真っ当な信念をもって地味に活動する人々の存在はやはり尊いです。
革命家も娘には弱いよ
最高に面白かった〜。展開が読めず、ずっとドキドキ、ワクワク、笑い笑...
最高に面白かった〜。展開が読めず、ずっとドキドキ、ワクワク、笑い笑い笑い、の後にほっこり。
ボブのダメパパっぷりが可愛くて、変態大佐のシリアスな中のコミカルさが可笑しくて。流石でした。
センセイの登場も良かったなぁ〜
スペイン語の字幕もほしかったかな
劇場で観た方がアメリカ〜を味わえると思います
これこそが映画
今から四半世紀前に『ブギー・ナイツ』が公開されたとき、(とんでもない才能が現れた!)と映画好きの人はみんな思ったし、僕も次作の『マグノリア』を観て(これこそ映画だよなー)と凄く嬉しかったのを覚えている。P.T.アンダーソンはその後も傑作を数多く作っているけど、何が凄いかって、危険なテーマにガチンコで向かっていきつつ、それを娯楽映画としてまとめあげる懐の深さにつきる。この人はずっとパンクのままでいてくれるだろうし、そんなふうにしか生きれないんだと思う。この映画でショーン・ペンと娘が対峙するシーンは、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の宣教師と対峙するラストシーンを思いださせる凄まじい場面だけど、もはや「大審問官」だもんね。しかもハリウッド資本のど真ん中という痛快さ! 最後にあと一つだけ。最後のカーチェイス、あれダサい監督だったら、絶対カットを細かく割って坂の上でタイヤが跳ねるような撮り方をしているよ。P.T.アンダーソンがそれをやらないのは、その瞬間別の何かが「死んじゃう」ことに自覚的だからだと思うな。何にせよ、2台の車の追跡劇に、ディカプリオの3台目が絡んでくる瞬間は、久々にスクリーンの前で血がたぎりました。必見。
革命は楽し!?
ポール・トーマス・アンダーソンは全作観てはないが、一番好きだったのは前作「リコリス・ピザ」。その娘がまた出てきた時は「うわーっどうやって物語に絡むだろ」と思ってたら・・・。
でもそれを抑えて今作が一番面白かった。監督らしいユーモアとサスペンスの演出アンサンブル、家族や人との絆、そして現政権への批判のバランス感覚は監督として成熟した感がある。もうこれ以上のものは撮れないのかもしれない危惧すら感じてしまった。
ベネチオ・デル・トロのセンセイは昔のハリウッドの変な日本解釈を感じさせて、本人も楽しそうに演じていて最高。[スーパーマン]の日本語ポスターが道場に飾ってあったのは意味不明の面白さと「スーパーマン」大好きな俺にとってずっとニマニマしてしまった。ピーター・パーカーの名前も出してきたりと意外とアメコミ映画大好きなのかもしれない。DCスタジオの新しいバットマンを撮らせたら傑作が生まれそう。
山場のマッドマックス風アクションは緊張感あって良かった。
唯一の不満はショーン・ペンと黒人女性革命家がよくわからなかった。俺が見逃しただけかもしれないので再見すれば解決するのかな?
でも今年必見の一作なのは間違いない。
面白かったですです
移民の扱いとか、軍隊が突然にやって来て平和な日常を蹂躙して行くとか、偏見しかない権力者の横暴とか、もっと深く観ればその分だけ社会批判のサインが方々に散りばめられていることに気づくのだと思いますが、自分はただもう面白く見ました。 最高のエンターテイメントでした。 スケール、スピード感、ユーモアドタバタ喜劇の感じ、友情、親子愛、次々に起こるドラマの間合い、実に全てが丸く収められていて時間を忘れて楽しみました。 俳優陣がみなさん泥臭い役柄で登場するのですが、その洗練されていないオヤジ臭さが魅力になっていて、その辺が同じように場面展開に魅了されたタランティーノの作品とは違う、あちらは洗練具合が格好良いと感じたのですが、素敵ポイントでした。
映画館で観て良かった。
映画好きの幕の内弁当。
ポール・トーマス・アンダーソンの作品はそれほどはまっていませんが、マグノリアのサントラは今もたまに聴くお気に入り。今作は史上初の全編IMAX。「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」も全編IMAX撮影〜上映だったそうですがアスペクト比は1.9:1。今作のIMAX史上初は1.43:1の拡張アスペクト比での全編上映だそうです。ずっと大きな「はがき」の比率で観る感じですね。ここはサンシャイン池袋の出番です。なのに平日休日ともに1回のみの上映。良作が混雑してますね。ただ実際見てみると俳優のアップが多いので表情が読み取りにくいレベル 笑。ストーリーは革命家の親子の逃亡と追跡劇。ざっくり説明すると単純ですが、脚本・構成はかなり手が混んでいてお見事。よくこんな話が考えつきますね。映画ファンが好きなシチュエーション、キャストがてんこ盛り。名優たちも愛嬌のあるキャラをうまく演じていて、観ていてニンマリしてしまいます。そんな中、主人公の妻と娘役の俳優は、あまり多くの作品には出ていないようですが、ビジュアルも演技も気に入りました。ラストもうまくまとまっていて消化不良も一切なし。162分の上映時間もあっという間。上質な鑑賞体験でした。
冒頭からヒリヒリした展開が続き、先がまったく読めなかった。。
レオ様の映画を映画館で見たのは初めてだったかも知れない。。
映画サイトの口コミが良かったので見に行ってみた。
この監督のポール・トーマス・アンダーソンは、ベルリン、カンヌ、ベネチアの3大映画祭で受賞歴があるのを知ったのも理由の一つ。
日曜日の朝イチの回で鑑賞。
観客は私を含めて4人。
同時間帯でやっていた鬼滅は40~50人くらいはいたと思う。
さて、映画の方は口コミ通りの内容でした。
通好みというか、見ていて何故か、ふと、園子温監督の『愛のむきだし』を思い出した。
話の流れ方でそう感じたのか理由は定かではない。。
単純な娯楽映画ではないです。
そして、ディカプリオが主演という感じでもなかった。
二人の女性が主役だったのかな。。(親子の二人)
冒頭からヒリヒリした展開が続き、先がまったく読めない。
やっぱり、まったく展開が読めないっていうのは見ていて緊張感がありました。
内容を知らずに見に行ったのが良かったと思う。
ただ、最初はなんのために戦っているのかが分かりづらかった。
簡単にストーリーを説明すると。。
前半は、革命家というかテロ組織の闘志というのか、テロ行為を行う黒人女性と仲間のレオ様。
そこにショーン・ペンが演じる狂った軍人が絡み物語が進む。
中盤以降、話は一気に16年後となり、二人の革命家の子どもが話に巻き込まれていく。
メキシコ移民問題、白人至上主義の組織、テロ組織の残党、いろいろ絡み合って、見ごたえのある完成度の高い映画でした。
最後は家族が描かれ、ハッピーエンドだったのかな。。
ショーン・ペンの軍人役は良かった。
昨年見た『ドライブ・イン・マンハッタン』のタクシードライバーとはまったく違う演技。
名優ですね。
若い頃のディカプリオはなんか苦手だったんだけど、今や普通のオッサンですね。
親世代になったあたりで感じる一種の哀しさ。かつてあんなにあった内な...
親世代になったあたりで感じる一種の哀しさ。かつてあんなにあった内なる情熱が失われてゆく悲哀。行き着く先も何となく見えてきた。
クスリやアルコールに逃げてた日々。
感電したシーン、ペンギン歩きしたあと弱々しく倒れちゃう。スケーターの若い男の子についていくのもやっと。でもそのポンコツ具合も愛おしい。
諦念、寛容さを経て
またボチボチ活動していくかな…。
キッカケをくれたのはかつて愛した人と、愛する娘。
この世界観、むしろ好きかも…
ディカプリオから、情けないながらも滲み出てくる人間の哀しさと愛情深さ、年相応の包容力。
いや素晴らしい演技でした!やっぱすごいなレオ様。娘役の真っすぐ前を見つめる眼差し、のびのびした演技もいい。拍手!!
スピルバーグが絶賛したそうですが、確かにアンダーソン版大捕物、「キャッチミーイフユーキャン」と言えなくもない。あれは疑似父子、こちらは父娘。もっと言うと、キャッチミーの青年のその後の成長譚とすれば、、なかなか面白いじゃないですか。
デカプリオに何を期待するかで
あらゆるジャンルの極上のエンタメでシリアスな社会問題を包み込んで観客にぶち込んでくる最高の作品。
あまり刺さらなかった
大傑作
全518件中、341~360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









