ワン・バトル・アフター・アナザーのレビュー・感想・評価
全321件中、81~100件目を表示
一般市民として生きてきた娘だけれど、あるきっかけで裏社会に足を突っ...
一般市民として生きてきた娘だけれど、あるきっかけで裏社会に足を突っ込むところからの目まぐるしい展開が面白かった。
まるでオセロをひっくり返すが如く、一つの街に住んでいるいろんな人間たちが今の住居を捨てて一目散に逃げようとする。
そんなところが、大規模な夜逃げをするようで結末が読めない。非常に流動的な作品だったと思う。
場面場面ごとに、キャラクターのやりとりが奥行きではなく、2Dスクロールみたいに人間の側面をカメラの前に立たせてやり取りするのは、時間の流れがどんどん進行しているようなリアルタイム感を出しているように感じる。
トンネルの中を這いずり回って逃げる感じを横から見ているっていうのかな。
ただ、KKKや、白人だけの秘密結社、混血を許せずに存在を消そうとするところや、強固なレイシストの白人男性を強調するところが古めかしく感じて、あまり乗れなかった。
個人的には合わなかったけれど、勢いは感じられた。
アメリカ的な、あまりにアメリカ的な パート②
ディカプリオ! いくつになっても上手いけど、自分は未だに『ギルバートグレイプ』を引きずっている。
ショーン・ペン! 絶対褒めてもらえるピッタリの役柄。
革命家たちのアンダーグラウンドは興味深く観たけど、現実のアメリカはトランプが実践する施策のほうが“革命的”という皮肉で、監督の想いが肩透かし気味。
近くに座る外人客達がディカプリオの電話のくだりで爆笑また爆笑。ラストの手紙シーンで、泣くという、いったいここは何処だ!の館内。
全編通して会話の構成が巧み。スキがない。人物造形もほどよく、ディカプリオの父親像がかっこわるくもリアル。そして、あの母親にしてこの娘ありで、大活躍のウィラ。始末屋を殺した後で、ディカプリオも撃ってしまいそうでハラハラしたが大団円を迎えられてホッとする。
ショーンペン生きてたの! は笑えたがあの顔のまんま焼却炉でジエンドは、あんまりな最期。(この前の救命隊員も自殺で)マドンナの旦那だったのに。
まあ、カーチェイスあり、アクションあり、ユーモアたっぷり、エロくて、下品で、アメリカンテイスト大盛り!最近いちばん笑っで、3時間、あっという間だったけどホロ苦さも少し。
世界中の人々が憧れ自由で偉大な国アメリカ。それが今や、不法移民でも安直な処世術さえあれば充分暮らせるお手軽なコミュニティになりさがっている。トランプの4年が終焉したとき、いったいどんな姿をみせるのだろう。
追記
大御所ふたりの直接対決が無い、珍しさもあったけど、いちばん気に入ったのは、娘の始末を頼まれた男が、仲間内から『原住民!』と言われ、次第に翻意する表情が怖い。全員を射殺、自らも憤死するが、アメリカンジョークに反応したこの意味は深い。あとはなんと言ってもショーン・ペン。濃いキャラ3連発、タクシー運転手、救命士、本作。いかがわしさと胡散臭さがムンと蒸れた体臭を放っている。役者魂。
今のディカプリオ様が良い✨
面白いは面白いけどもやもやする
2025年劇場鑑賞273本目。
エンドロール後映像無し。亡くなったのかな、そういう感じの映像はあり。
前評判がめちゃくちゃ高くてハードルを上げざるを得ない本作。そういうのなかったらもっと楽しめたのかな。元テロリストがしつこい軍人(警察らしいですが)に追いかけられて、はぐれた娘を探し回るというのが事前に聞いていた情報だったので、ショーン・ペン演じる軍人がてっきり使命感や正義感で追いかけるのかと思ったらそうではなかったのが意外でした。
どんな主義主張が正しくてもテロ行為をした時点で許されないし、母親のした事はもっと許せないので本来感情移入しづらいのですが、相手の方がよりクズなので応援したくなります。ただ個人のクズはそいつをなんとかすればスッキリするのですが、組織がクズだと組織ごとなんとかしないと安心できないのでそこがもやもやでした。
後、最後のカーチェイスの車の位置関係や、どうして乗ってる人が分かったのか、なんかどっかとばした?と思ってしまいました。
でも長い作品でしたが尿意も眠気もなく観られたので面白かったんでしょうね。
死ぬほどつかれる
この映画を絶賛できるならコマンドーを観たら失禁すると思う。
まず長過ぎる。
最後の30分以外ほとんど面白くない。最初の方の同情できないタイプの意味わからんあたおかが暴れるところから既に観る気が失せ始めそこから引き込まれるシーンは無い。(正直娘とショーンペン(キャラはキモい)以外登場人物の見た目も良くないからストレスを加速させるのかな…ディカプリオはダメオヤジキャラだからあんまりかっこよくないし)
政治的な話はある程度は知っているので理解はできるがだからなんなのかという感想。描き方がつまらない。
欲に溺れるターミネーターと化したショーンペンはキャラとしては面白いがそれ以外は最後の30分以外本当に苦痛が続く、金払ったし寝ないでおくか…と思ったのは初めて。寝ればよかったかもしれない。
最後以外映像も特に何も評価する点がない普通だな…という感想。
最後の方まで寝ててもいいと思う。
あと他の人はあんまり書いてないけど自分が気になったのは翻訳かな
なんだか直訳感があるのもそうだし
日本にいる外人がプッシー言うならわかるんだよキャラ付けだなと、この映画の翻訳は本場なわけだろ?なんで翻訳がま○こじゃないんだよ他にもいくつかあったけど変だと思う。
変なところで横文字だから退屈なのに気が散るという絶望的な映画体験をした。
変な話でも映像でゴリ押していけるザザコルダのフェニキア計画のほうが圧倒的に良かったです。
これへの文句とザザコルダのフェニキア計画への賞賛を書くためにこのサイトに登録する程度にはこの映画に対する負の感情は大きい。
ワン・バトル・アフター・アナザー(映画の記憶2025/10/4)
蛙の子は蛙
大衆娯楽映画
終始ソワソワしまくりました
長すぎる気がする
全体的にブラックジョークが効いててそういう意味では面白かったが、
「充電!充電!」と喚くディカプリオと、充電できて電話した結果かなりの時間をパスワードの応酬に取られていて、正直面白いを超えて長すぎてイライラした。
育児を経た元・革命家は小太りの小うるさいオジサンと化していた。屋根を飛び越えられないあたりかなり無様である。子煩悩なのはかわいいけれど、それ以外はマジでうざくて最悪。
それ以外でこれは完全にギャグだなと思ったのは悪役のショーンペン。髪を撫で付けるシーンでもう気持ち悪さ爆発だったけど、特に笑ったのは終盤の「逆レイプされました」。「敵にどんなメリットが…?」の応酬がめちゃくちゃ笑えました。確かにそれメリットじゃないだろっていうのと、以前にこいつを殺す計画が持ち上がっていたので、こりゃ絶対殺されるパターンだなと思いつつ、言い訳に爆笑。しかももう可哀想とも思えない。
娘が頭良すぎてすごく良かったです。女が強い映画ですね。お母さんも格好良い。
差別発言が最初からバリバリで、移民問題も、黒人差別も、白人至上主義も、先住民差別も、てんこ盛りでしたね。
先住民と呼ばれた手下が、鬱憤を晴らすように裏切るのもなんだか痛快でした。
「センセイ」がビール飲んで運転したりで胡散臭さが最高。いいキャラですね。
ディカプリオ以外は全部面白かった。
ただ全体的に長すぎてだるかったです。もうちょっと終盤くらいポンポン話を進めればいいのにと思いました。
合言葉わすれた・・・
こういう物語を創作してしまう才能を輩出するアメリカは、良くも悪くもダイナミックなんでしょうね・・。日本では、到底生み出すことができない物語。
アメリカの暗部、病んでるアメリカをエンターテイメント??に昇華させた映画。
カーブの連続でのカーチェイスは良くありますが・・上下にうねった道でのカーチェイスは新鮮で斬新♪こういうところが才能なのでしょうね♪
オタクが大人になった感じの、ちょっと頼りなくて、カッコ悪いディカプリオ♪
ショーン・ペンの怪演。彼しか適任はいなかったかも・・・。
劇中の重要な合言葉・・覚えておこうと思っていたが・・ディカプリオの様に忘れてしまった・・「農園天国!じゃじゃ馬 ・・・・ Hジャンクション・・・」なんだっけ??? ネットで検索しても出て来ない♪
ビバザレボリューション!
…と叫びたくなるくらい、劇伴もアクションも素晴らしい。ただストーリーは(原案:ピンチョンらしくはあるが)混線気味で、特に結末で父娘の和解のためだけに出てきたような母からの手紙は唐突感が強い。(そんな殊勝で反革命的な女か?)走り回るだけでちっとも活躍せず、ディカプリオの役者力だけで成立しているようなダメ親父よりも、テロリスト女にメロメロになってしまうショーン・ペン演じる悪役の方がずっと面白いキャラクターになっていて、あんな雑な結末にしてしまうのは勿体ない。とはいえ結末に至るまでの疾走感はトンデモなく、傑作映画であることは疑いえない。16年の雌伏期間ですっかり官僚主義に陥ってしまった主人公たちの組織フレンチ75対KKK的陰謀団「クリスマスの冒険者」(アホな名前すぎる…)の争いを尻目に、移民支援の地下組織をきっちりやってるデル・トロ演じる「センセイ」が良い味。
映画見たなー!って感じ
これは引き込まれた。 アメリカへの移民問題、KKK的差別主義者、テ...
これは引き込まれた。
アメリカへの移民問題、KKK的差別主義者、テロと変わらない強引なレジスタンス?活動、不法な支援者たちが入り混じる。
不安で全く先が読めない展開と適度な暴力(アクション)がジワジワと渦巻く。
英語で "ワン・〇〇・アフター・アナザー" とは「次から次へと、相次いで〇〇」と言う意味らしく、ずっとバトルが描かれるが、今作の「バトル」は銃撃戦だけじゃなくて逃走劇や潜伏活動も含まれる。
大きめのスクリーンでの鑑賞がお勧めです。
あぁ、もう一度観たい!無理だろうが今度はビスタビジョン方式の劇場で。
全321件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。