「「トム・クルーズになれ」と言われて上島竜兵になるレオナルド・ディカプリオ」ワン・バトル・アフター・アナザー おきらくさんの映画レビュー(感想・評価)
「トム・クルーズになれ」と言われて上島竜兵になるレオナルド・ディカプリオ
催涙ガスに必死の形相で耐えるレオナルド・ディカプリオ。
普通の乗用車が通りかかっただけで過剰にビビって瞬時に床に伏せるレオナルド・ディカプリオ。
テーザー銃に撃たれて地面に倒れ、痺れ続けるレオナルド・ディカプリオ。
仲間との合言葉が思い出せず逆ギレし、電話相手を罵倒しまくるレオナルド・ディカプリオ。
ベニチオ・デル・トロからトム・クルーズ並みのアクションを要求され、熱湯コマーシャルの上島竜兵みたいになってしまうレオナルド・ディカプリオ。
こんなにディカプリオの演技で笑ったのは、2014年公開の『ウルフ・オブ・ウォールストリート』以来かも。
彼が必死になればなるほど、その姿が滑稽で笑いが止まらなかった。
合言葉の「今何時?」の返しが思い出せずディカプリオは苦悩するわけだが、その正解にも爆笑してしまった。
ショーン・ペン演じる屈強な軍のリーダーが、銃を突きつけられて「立つんだ」と言われても動じなかったのに、「勃つんだ」という言葉には従順に従うのに失笑。
大画面で一体何を観させられているんだと思った。
話は想像していたものと違った。
移民解放をしていた過去から米軍に狙われるようになったディカプリオが、機械オタクとしての知識を武器に窮地を乗り越えていく話だと思っていたが、実際はほとんどのピンチを周りの仲間が解決してくれる展開ばかりで、そこは少し残念だった。
荒野のハイウェイって平坦な道かと思ったら意外と波打っていて、そのことを利用して敵を倒すのは上手いと思った。
この作品で描かれる移民排斥問題は、まさに今のアメリカを象徴。
しかし、移民解放に尽力する人間が品行方正に描かれないのは、フェアな作りに感じた。
そうした活動は、常に国から敵視され、残りの人生で周囲を警戒するような生活を強いられる。
生半可な覚悟でできることではないし、それでも奉仕する人には敬意しかない。
多少まともじゃなくても仕方ないと感じた。
一方で、白人至上主義者たちは、一見上流階級の身なりで品がよく見えるが、彼らの語る理屈は行き過ぎた潔癖症のようで気持ち悪かった。
世の中には「生みの親と育ての親」で苦悩するドラマがよくあるが、この映画だと「生みの親?なにそれ美味しいの?」というスタンスで、そんなことでいちいち動揺しないことに好感が持てた。
〈追記〉
映画を観てから1日経って、この映画についての考えがガラッと変わった。
移民解放を描いていたから、てっきりリベラル寄りの映画だと思っていたが、それは大きな誤りな気がしてきた。
この映画は「リベラルの皮を被った保守映画」だと今は思える。
そう考えると、いろんなことが腑に落ちる。
移民に協力する人たちがただの善人として描かれていないのを、最初は「フェアな描き方だ」と思っていたが、実はそうではなく、「そういう奴らの本性は偽善者なんだぞ」と描きたかったんだと思えてきた。
リベラルな活動はすべて軍に潰され、結局無駄に終わる。
そして、捕まった人たちは全員が仲間を裏切るような行動をする。
一方、極右的でマチズモの権化ともいえる悪役、ショーン・ペンが演じる軍人のロック・ジョー。
彼のラストは、「ざまあみろ」とスカッとするようなものではなく、哀愁が漂う絵で終わる。
さらに、保守の中枢にいるような人間たちは結局はほぼ無傷のまま。
リベラルな思想に対しては冷たく突き放し、保守に対しては実は愛のある描き方をしているように、後から考えると思えてしまった。
映画としてはすごく面白いと感じつつ、どこか乗り切れない部分があったが、個人的にはこう考えれば納得できる。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
