ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家のレビュー・感想・評価
全2件を表示
彼を支えていたのは、聴衆の歓呼!
ミシェル・ルグランの人生を追ったドキュメンタリー映画。わずか11歳で、パリ国立高等音楽院に入学したことで、音楽的な才能が窺い知れる。間違いなく、父親から受け継いだものだろう。クラシック音楽の徹底した教育を受け、20歳で卒業。最初はフランスの歌手たちの編曲・伴奏者として公演に携わるが、やがて本人の志向に添いジャズに身を染め、著名なアメリカのジャズ・ミュージシャンと共演を重ねるようになる。ついには推薦を受けて参加した映画音楽で決定的な評価を受ける。「シェルブールの雨傘」のすぐ後、「ロシュフォールの恋人たち」を作曲する前、ゴダールの「はなればなれに」(Bande à part)の中で、アンナ・カリーナも加わったカフェでのダンス・シーンが一番好きだ。「ロシュフォールの恋人たち」の後、ハリウッドに行き、「華麗なる賭け」で、最初のアカデミー賞に輝く。
彼が一番だいじにしていたことは何だろう。それは作曲に尽きる。寝室までピアノを持ち込み、映像を見ながら音合わせをしていた。ソルフェージュを基礎に、採譜、作曲、編曲ができ、オーケストラ譜まで書ける人は稀だ。ましてや彼はピアニスト、指揮者であり、後年は歌手まで手掛けていた。よほどの才能と努力があったのだろう。それだけに自負も人一倍あったのではないか。しかも、彼はクラシック音楽の出身でありながら、心の中には即興(improvisation)を旨とするジャズがある。彼こそは、クラシック音楽とジャズの間に橋をかけたのだ。彼が曲を書くときには、天上から何かが降りてきたという。彼はその何かを「思い」として人に伝えることができた。それに、監督や俳優も巻き込まれ、あれだけの映画ができたのだろう。
それでは、一番心に残る場面は?最後に出てきたクラシック音楽の殿堂、フィルハーモニー・ド・パリでの演奏会。彼は表情も虚で、ピアノや指揮も覚束ないように見えた。ところが演奏が終わって満員の聴衆を見たとき、彼の顔に輝きが戻った。ここで環は閉じられたのだ。
めちゃくちゃエモい伝記映画 極私的レビュー
2019年に亡くなったフランスの作曲家ミシェル・ルグランの一生を追う伝記映画である。ルグランの音楽は流れた瞬間にそこにドラマが生まれる力を持っている。数々の名曲が映画やコンサートなどの情景と共にリミックスされてさまざま流れるのだから、それだけでも〝エモい〟映画なのである。
サブタイトルに「映画音楽家」とある。よくわからない肩書きだが、ルグランは一つの肩書きに収まりきらない。作曲家として3度のアカデミー賞を獲得、指揮者、ピアニスト、ジャズプレイヤー、アレンジャー、そして歌手としても活躍し、86歳で亡くなる直前まで舞台に立ち続けた。
映画のクライマックスで描かれる晩年のコンサートは圧巻だった。体調の限界で一部控えていた代演者に譲りつつ、最後の名曲「愛のイエントル」では自らタクトを振る。フォルテシモの頂点で指揮棒を投げ捨てた表情には、「やり切った、人生をフルに生き切った」という凄みのある達成感があった。インタビューでの「人生は流されるまま、やり切るしかないんだ」という言葉も重なり、決して順調でも計画通りでもない人生のドラマチックで完璧なエンディングだと感じた。
僕にとってルグランは「シェルブールの雨傘=I Will Wait for You」の作曲者である。小学生の頃、「マイ・ウェイ」を弾きたくて映画音楽の楽譜集を買って、そこで出会った一曲だった。以来、この旋律に取り憑かれ、この曲のカバーだけでiPhoneにプレイリストを作っている。
今回の映画で、彼が実に多才に、僕が敬愛する時代のスーパースターたちオスカー・ピーターソンやクインシー,ジョーンズなどと共演してきたことも初めて知った。
なかでも、そうなんだ!とびっくりしたのバーブラ・ストライサンドだ。小学生の頃にテレビで『おかしなおかしな大追跡』を観てファンになり、中学時代には彼女の歌を繰り返し聴き込んだ。そのストライサンドとルグランが組んだのが『愛のイエントル』だったのだそうだ。知らなかった。本作には、二人が即興で「イエントル」をデュオで歌う場面が映し出される。鳥肌が立った。
また映画の中で紹介される「シェルブールの雨傘』の映像。大好きな『ラ・ラ・ランド』そのものだった。それも当然でパンフレットでも強調されていたように、デイミアン・チャゼルは「シェルブールの雨傘』の影響下で作ったのだという。Amazonでも観られるらしいが、これはどうしても映画館で体験したい。調べてみると、なんと都内で上映していた! これは行かねばならない。
そして、もう一本。『愛のイエントル』も何としても観たい。はずかしながらの初恋の人?バーブラの監督・主演作。残念ながら今は配信や上映の機会がほとんどないが、いつか映画館でスクリーンにかかる日を心待ちにしている。
全2件を表示

