大統領暗殺裁判 16日間の真実のレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
79年という時代の空気を濃密に焼き付けた一作
実話ベースのこの政治サスペンスを面白く観た。裁判と聞くとやや硬いイメージが伴うが、本作は決して膨大なセリフ量の密室劇の域には収まらず、被告の一人である軍人とその弁護人という特殊な立場と関係性を巧く生かしながら、韓国における1979年という極めて重要な時期の空気感を浮き彫りにする。本作ひとつで当時起こったあらゆる経緯を呑み込むのは困難だが、『KCIA 南山の部長』や『ソウルの春』と併せて味わうことで、点と線の理解はより深まるはず。いや、理解などという冷静なものではなく、観ながらまずこみ上げてくるのは、一人の男によって自由の灯火が吹き消されることへのやりきれない怒りだ。前述の2作に比べると規模は小さく、語り口もやや実直に思えるが、その分、物語の情熱と躍動感を担うジュンソク、揺るがぬ信念を秘めたソンギュン、すべての背後で不気味にうごめくジェミンという3者各々の存在感が強く見応えを残す一作である。
キャストは地味めながら熱演が見応えあり。韓国現代史のパズルのピースがまた1つはまった感覚
本作については当サイトの新作評論枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書いてみたい。
評論では、「KCIA 南山の部長たち」と「ソウルの春」の橋渡しをするのが、「大統領暗殺裁判 16日間の真実」の内容だと書いた。「KCIA~」が1979年10月26日に朴正煕大統領が中央情報部部長キム・ジェギュに暗殺された事件を、そして「ソウルの春」が同年12月12日に当時国軍保安司令官の全斗煥が起こした粛軍クーデターを扱っている。政治家や軍人らの権力闘争と自由化を求める民衆運動などが複雑に入り組んだ韓国現代史をジグソーパズルにたとえるなら、先述の2作を鑑賞してからこの「大統領暗殺裁判」を観ると、パズルに欠けていたピースがぴたりとはまる感覚を味わっていただけるのではないか。
キャスト的にはやや地味かもしれない。「KCIA~」がイ・ビョンホン、「ソウルの春」がファン・ジョンミンといった具合に日本でも知られる大スターが出演していたし、同じ実話ベースの法廷物でも「弁護人」(2013年製作)はソン・ガンホが主演だった。それでも、被告の軍人パク・テジュを演じたイ・ソンギュンと、若手弁護士チョン・インフ役のチョ・ジョンソクの熱演は見応え十分。軍人としての矜持を貫くパク・テジュと、嘘の証言をさせてでも裁判に勝ちたい現実主義者のチョン・インフというまるで水と油のような2人が、互いの生き方や信念に影響を受けて少しずつ変化し、心の距離が近くなっていく展開もいい。
「ソウルの春」のレビューでは、「作り手側の激動の四半世紀をとらえ直して若い世代にも伝えていこうという思いから力作が生まれ、そうした思いが観客に共有されて大ヒットにつながり、興行的成功がまた新たな社会派映画の製作を後押しする好循環が続いているのだろうか」と書いた。この「大統領暗殺裁判」もそうだが、韓国現代史を扱う社会派映画が日本に届くたび、邦画業界はずいぶん遅れをとっていると痛感する。同様に70年代以降を振り返ると、政治であれば田中角栄、小泉純一郎、安倍晋三ら個性が際立った元首相たちや、38年ぶりに自民党政権からの政権交代につながった新党ブーム。国民的な関心事ならオイルショック、ロッキード事件、リクルート事件、オウム真理教事件など。これらを真正面から描く劇映画がコンスタントに作られるようになればと切望するが、当分ははかない夢だろうか。
描き続ける韓国映画と傍観する日本映画
1979年10月26日、長期軍事独裁政権を率いていた朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が KCIA長官の金載圭(キム・ジェギュ)に暗殺されます。その後、犯人として7人が起訴されました。本作はその被疑者中、唯一の軍人であった秘書官と彼を守ろうとした秘書官の物語です。
大統領暗殺に加わったのは上官の命令に従ったからと被告を守りたい弁護士と、いや私の意思だったと譲らない被告。そこには、職業倫理とプライド・不条理な社会への苛立ちが熱く交叉します。韓国映画的なコッテリした脚色も交えられていますが、基本的には事実に沿った物語でしょう。
パク政権以降の韓国現代史は、緊迫感溢れる映画としてこれまでも幾つもの作品が公開されてきましたが、本作によってその相貌がまた新たに繋がって行きます。羨ましいな。日本映画界はそれを傍観しているだけなのです。
ついに最後の遺作か
歴史の一部を知ることができた。
機会があれば見たかった映画ですが時間が合わずダメかと思ったらやっている映画館があって見れました。
韓国の大統領暗殺と言うニュースを聞いたのは小学生の時。まだ韓国を南朝鮮と普通に呼んでいた時代。隣国の事とは言え大事件でした。
正直韓国の体制など知る由もなくどっちも軍事独裁政権だった事もあり北朝鮮と南朝鮮との違いが分からずどっちのことを言っているのか混乱していました。よど号が飛んでいったのは北朝鮮だったけど南朝鮮にも寄った(騙して着陸させた)よね?とかそんな程度の知識でした。
その後大きくなってから一応概要は知ったのですが自国のトップを暗殺ってどんだけ?とは思いました。その後もクーデターがあり軍事政権が続く訳ですが、そう言った歴史の中で日の当たらない事に注目するこの映画は裏が分かる価値ある物に感じました。
ネタバレも何もフィクションでは無く歴史に基づいた映画だと思うのでその部分はあえて伏せないですが。
軍事独裁政権の大統領だった朴正煕が情報部(KCIA)の部長(KCIAのトップ)、金 載圭によって暗殺された。暗殺に参加した情報部一行を乗せた車は陸軍本部へ逃げ込んだ。
朴正煕の独裁政権が長くなって増長した朴正煕はかなり嫌われていて学生運動が起こるなど社会問題になっていた。金載圭はやりたい放題の朴正煕に怒りの鉄槌を食らわせたかったのだろう。それに巻き込まれた情報部一行。すぐに逮捕され裁判になったが情報部で唯一現役の軍人のままであった部長付秘書官の朴興柱(映画内ではパク・テジュ大佐)だけは軍事裁判にかけられる事に。
裁判になると必要なのは弁護士。犯人グループを弁護する弁護団が結成された。
その中でパク・テジュ大佐を担当する若き弁護士チョン・インフ。彼は貧乏な中から這い上がって猛勉強で弁護士に。裁判は勝ち負けを決める場であり正義か悪かを決めるところでは無いが信条。勝つためなら手段を選ばない、多少の嘘や詭弁でも通ればOK。そもそも負けたら正当な裁判でも不利を被ってしまいそれでは公正とは言えない。ならなんとか勝ちを近づけるのが仕事で裁判で有利に持ち込む事が結局依頼人の為になると考える弁護士。ところが担当のパク・テジュ大佐は士官学校を卒業後、進んで前線勤務を志望する程の生粋の軍人。軍人時代は上官で恩人だった部長の大統領暗殺と言う理不尽な、命令とは言え逆らえず仕方なく大統領や仲間を殺してしまった事に酷く悩んで後悔し自分は罰を受けるべきだとの立場を崩さない。
頑張れば一審で終わる軍事法廷では無く三審制度の一般の裁判を受けれる可能性があったが自ら拒否。一審で判決確定する軍事裁判では明らかに不利だ。
しかも軍事独裁政権を維持したい全斗煥少将(後の大統領)の暗躍。街中では世論が真っ二つに分かれており朴正煕を敬愛する者からは犯人弁護団は恨まれ脅され石を投げられ耐えきれなくなった弁護士から離反していった。軍からも市民からも憎まれ四面楚歌の中、どうやって弁護活動を行ったのか。
また頑ななパク・テジュ大佐は、彼の家族は、裁判の行方は。
全てが真実通りの内容なのかは分かりませんが、かなりスリリングな内容でした。
最大限感謝したパク・テジュ大佐とチョン・インフ弁護士。彼らの心の中に何が残ったのか。
自分の命が助かるかもしれないのに
韓国の朴正煕大統領が暗殺された1979年10月26日から同年12月12日の全斗煥による軍事クーデターまでを犯行グループで唯一の軍人の裁判を中心に史実に基づいて描いたサスペンス。
勝つためには手段を選ばない弁護士会のチョン・インフは、大統領暗殺事件に関与した中央情報部(KCIA)部長の随行秘書官パク・テジュの弁護を引き受けた。軍人であるパク・テジュは、ひとりだけ軍法裁判にかけられ、上告も出来ず、最初の公判からわずか16日後に最終判決が下されることになっていた。しかし、この裁判は後に軍事クーデターを起こす合同捜査団長チョン・サンドゥによって不正に操られていたことが明らかとなる。そんな話。
南山の部長たち、ソウルの春、と観てきたから暗殺事件の背景はほぼ知っていたが、その後の裁判にも全斗煥が関与していたとは、どこまでの男なんだ、と怒りが湧いた。
全体を通して、自分の命が助かるかも知れないのに自分の思ってることと違うことは裁判で証言できない、なんて、やはり理解できなかった。
見応えあったけど。
1979年に韓国のパク・チョンヒ(朴正煕)大統領が中央情報部部長キ...
1979年に韓国のパク・チョンヒ(朴正煕)大統領が中央情報部部長キム・ジェギュに暗殺された事件の裁判を中心に、1979年10月26日の大統領暗殺から同年12月12日の軍事クーデターに至る一連の事件に巻き込まれた3人の男たちの姿を、史実に基づいて描いたサスペンス。
勝つためには手段を選ばない弁護士会のエースであるチョン・インフは、上官の命令によって大統領暗殺事件に関与した中央情報部(KCIA)部長の随行秘書官パク・テジュの弁護を引き受ける。軍人であるパク・テジュは、ひとりで軍法裁判にかけられ、最初の公判からわずか16日後に最終判決が下されることになっていた。しかし、この裁判は後に軍事クーデターを起こす巨大権力の中心人物、合同捜査団長チョン・サンドゥによって不正に操られていたことが明らかとなる。
ドラマ「賢い医師生活」のチョ・ジョンソクが主人公チョン・インフ役を担当。「パラサイト 半地下の家族」などに出演し、2023年12月に亡くなったイ・ソンギュンがパク・テジュ役を務め、本作が最後の作品になった。チョン・サンドゥ役は、ドラマ「梨泰院クラス」や「劇映画 孤独のグルメ」で知られるユ・ジェミョン。監督・脚本は「王になった男」のチュ・チャンミン。
大統領暗殺裁判 16日間の真実
2024/韓国
配給:ショウゲート
イ・ソンギュンあなたを忘れない
救えなかったパク軍人とイ・ソンギュンが被ってしんみり(涙)。口コミでは弁護士にフォーカスし過ぎとか、軽いというコメントもあるが、今まで無かった視点で面白い。チョ・ジョンソクのインパクト強すぎて悪役の印象薄すぎるし、弁護士軍団の迫力ある法廷論争見られたらなお良かったとは思います。南山の部長やソウルの春と合わせて観ることをオススメ!
上手い役者が勢揃いしている
イソンギュンはこれが最後?
ソウルの春や南山の部長たちと比較すると、中弛み感がありうつらうつらしそうにもなる。
イソンギュンの最後の遺作という事で、見に行かねばと思いみてきました。
もう少し何とかなったと思うよ、
法廷にたつイソンギュンの姿が、はめられて違法薬物を預かることになり苦しむソンギュンと重なるのよね。
軍事政権の恐ろしさ
戒厳令を出した大統領が逮捕されるわけだ。
「KCIA」と「ソウルの春」を観ていたので、面白く観ることができた。途中、作りすぎてるように思えるシーンもあったが、こういった題材でも観る者を惹きつけて感動させ、エンタメとしてヒットさせる、伝えるべきことを多くの人に伝えようとする。
日本も韓国映画の作り手たちを見習えばいいのに。
政権与党の議員が、選挙の結果が悪かったから一度下野した方がいい、なんて甘いことが言える日本では無理か。
イ・ソンギュンさん亡くなられてから、日本公開主演作三本目。珍しく真面目な軍人役。なんでもできる俳優さんだったんだなぁ。ドキュメンタリーのナレーションしたらいいと思うほど良い声。ご冥福をお祈りします。
徒手空拳で権力に立ち向かう熱血弁護士に胸が熱くなる
韓国の近現代史を語る上でとても重要な年 1979年。10月26日に当時の現職大統領 朴正煕(パク•チョンヒ)がKCIA部長の金載圭(キム•デギュ)によって暗殺されます(10•26事件または宮井洞事件)。これにより、「ソウルの春」と呼ばれた民主化機運が一時的に高まりますが、それもつかの間、12月12日、事件の合同捜査本部長としての権限を持っていた全斗煥(チョン•ドゥファン、本作では別名になっていますが)が軍内部の秘密結社「ハナ会」を率いてクーデターを起こし(粛軍クーデター)、その後、なし崩し的に権力を掌握してゆき、これが翌年5月の軍による民衆弾圧「光州事件」に繋がるところとなります。
この作品は朴大統領暗殺の実行犯のうち、唯一の軍人だったパク•テジュ(演: イ•ソンギュン)が軍事法廷で裁かれる裁判を描いた物語です。この勝つ見込みが限りなく小さい裁判でパク•テジュの弁護を引き受けたチョン•インフ(演: チョ•ジョンソク)の視点を中心に物語は語られることとなります。おそらくこの弁護士チョン•インフは架空の人物なのでしょう。この弁護士が影で軍事法廷を操っているチョン•サンドゥ(本作における全斗煥の別名 演: ユ•ジェミョン)によって最初から死刑が確定していると思われるパク•テジュの命をなんとかして救おうと奮闘努力する姿は胸を打つものがあります。それにしても軍人といつのは因果な商売です。パク•テジュは上官の命令に従い、職務を遂行しただけなのですから。チョン弁護士も彼の実直な性格や軍人としての矜持を見てこの人の命は絶対に助けなくてはならないと決意したのだと思います。
私は正直に言いますと、この作品の中心人物の3人、すなわち、熱血弁護士のチョン•インフ、実直で信念を貫く軍人 パク•テジュ、権力の中枢にいてそれを濫用している この作品における悪役 チョン•サンドゥの3人ですが、その描き方がいかにも類型的で陳腐だなとの印象を持ちました。でも、これまた正直に言いますと、この映画はけっこう好きです。特に弁護士の熱血ぶりには大いに心惹かれました。なんか昭和っぽい感じ。芝居も少しクサいですし。
結局のところ、史実とフィクション部分の組み合わせが絶妙だと思います。歴史モノと思って観ると少し軽い感じがするかもしれませんが、なかなかよくできたエンターテイメント作品だと思いました。
今年観た映画で1番良かった
「南山の部長たち」「ソウルの春」も観ましたが、わたしは、この作品が1番面白かったです。
前の2作品は、事実を見せられただけのような感じで、涙も出なかったけど、
今回の映画は、事実を通して、この作品として、何が言いたいのかがよく伝わりました。
主人公の弁護士の俳優の演技も上手で、胸が熱くなった。
このサイトで評価がそれほど高くなかったので、迷ったけど、観て良かったです。
映画の後、美容室に行くので、化粧が剥げるのが嫌だから、泣くの我慢しながら観てたのに、
最後の字幕でイソンギュンさんと過ごした日々をわたしたちは忘れませんみたいなのが出て、
また泣いてしまった。
彼の死の悲しみが、まだ癒えてない・・。
渋い題材をきっちり映画化
泣かせる系の話だった
あの時代のピースがまた1つ埋まった感覚
1979年後半から1980年5月までの韓国は激動の1年だった。軍事独裁を続けていた大統領が暗殺され、新たな軍部がクーデターを起こし、それに反抗して立ち上がった民衆が新たな軍事政権に虐殺される。本作は、そんな1979年に起こった大統領暗殺に関わった軍人の裁判を映画化したもの。
ずいぶんと狭いところを狙ってきたなという印象だったが、ちゃんと見ごたえはあった。大統領暗殺に関わった人間は複数いたが、このパク大佐だけが軍人。だから、1人だけ軍事裁判にかけられるという歪な裁判だった。長いこと軍事独裁政権を担ってきた大統領が暗殺されたから世間的には歓迎ムード。でも、新しい軍部強硬派がすでに台頭しているという流れ。だから暗殺に関わった人間を英雄化することは避けたいということだ。弁護団に対する妨害工作も激しくなっていく。観ているこちらは軍部の強硬派に対する怒りや憤りが高まっていくばかりだ。法廷劇ではあるが、法廷劇っぽくはないのは軍のそんな姿を描いているからかもしれない。
本作を観て強く感じるは軍隊のメンタリティへの違和感だ。裁かれる大佐の意固地さ、再度クーデターを試みる強硬派の歪んだ正義感や権力欲、どちらも理解ができない。そんな中、主人公の弁護士の行動に驚いた。当初かなり強気な態度だったのが、最後の最後に全斗煥(役名は違うけど)相手にあんなことするなんて。自分だったらそんな行動をとることができるだろうか。他の人にはどう映ったかわからないが、自分はとてもカッコいいと思った。さすが、あのお父さんの息子だよ!と。
ただ、歴史的事実を元に描かれている物語なので、スッキリする終わり方ではない。でも、あの時代の歴史のピースが一つ埋まる感覚があった。男の友情が描かれたという意味でも、あの時代の暗部が描かれたという意味でもいい映画だった。
全55件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。