こんな事があったのレビュー・感想・評価
全4件を表示
311東日本大震災と原発事故から14年半。よくぞこんな映画を作ってくださったと感動しました。
2011年3月の東日本大震災と原発事故から14年半。
放射能汚染と健康被害についても、事故原因についても、たくさんのことが隠され、被害者は救済されず、責任の所在もあいまいなまま、風化が進み、原発再稼働が進んでいる日本。
フクシマの映画と言えば、復興が進んでいるかの様な映画や、希望に光を当てるような映画が目に付く中で、子どもの頃震災を経験した二人の高校生の目に映った絶望そして怒りを描いてみせてくれたこの映画は、本当によくぞ作ってくださったとそのことに感動し、五点をつけました。
松井良彦監督は、福島に通い、200人くらいの人に会って、話を聞いて、脚本を作ったそうです。こういう経験をし、こういう思いの青年は今きっといるのだろうと想像しました。そういう人を見ないことにしての復興や希望はないのだと、改めて思いました。
「こんな事があった」という控えめなタイトルも好印象です。
チラシに「18年の沈黙を破り世界に叩きつける、心揺さぶる魂の映画」とありますが、まさにその通りで、私も311は忘れられない経験だったので、観てから心揺さぶられています。
人の心を揺さぶるというのは大変なことで、松井監督の映画ははじめてみましたが、細部にわたるこだわりを感じられ、すごい監督と思いました。
若い俳優さんの熱演も光る映画です。
多くの人に大きな画面で観てもらいたい映画と思いました。
ふざけるなと叫びたい
思想まみれ
東日本大震災から10年後の福島で、仮設住宅を抜け出し自宅周辺を彷徨う17歳の少年と、彼に寄り添う人たちの話。
冒頭、本編に入る前に首からボードを下げた男が映されたけど、書かれている文言にいきなりモヤッと。
そして奇形植物を採取する少年と、彼をみかけて探す警官と…そこは立入禁止区域ですか?だとしたら警官はなにしてんの?
そして外を歩いているのはOKで、家はダメってそこが境界線とかいうこと?
あらすじ紹介には母親を被爆で亡くしとあるけれど、本編では心筋梗塞って言っていてまだ良かったけれど、東日本大震災で直接的に被爆によって亡くなったと認定された人はいませんよね。
途中かなり判りにくいものの、時系列をイジって初めて自宅に戻ったところをみせたシーンで、何で父親まで浮かびます?
そしてそれってまさか鏡餅?
更に冒頭のモヤッとに戻り、いつからそこに?書いてあることはどういうこと?除染で超過ってこと?どこの国のお話しで?
なんだか設定や言ってることが無茶苦茶過ぎで、大陸で反日教育を受けた人が作った作品ですか?という感じだしで入って来ず。
スクラップあたりで少々盛り返したけれど、結局最後は…なんだそりゃ。
何を調べていたんだかわからんが、10年後だと政権が変わってるって大人は教えてあげようね。
全4件を表示



