富士山と、コーヒーと、しあわせの数式のレビュー・感想・評価
全112件中、61~80件目を表示
日常の幸せを感じる素敵な映画です
まず長塚京三さんと市毛良枝さんの演技が素晴らしいです。市毛さんの孫役の JO1 豆原一成くんの演技も自然で好感が持てました。
家族の愛と葛藤、日常の幸せ、いくつになっても学ぶことができるということ、いろいろなことを感じて心あたたまる映画でした。
終盤 涙が溢れました。
またエンドロール JO1 ひらく も作品の雰囲気にあっていて涙が止まりませんでした。
大切な人とまた観に行きたいなと思います。
数式を追うミステリーではなく、ホッコリ系のドラマなので気軽に足を運んでもOKですよ
2025.10.27 MOVIX京都
2025年の日本映画(100分、G)
原案は島田依史子の著書『信用はデパートでは売っていない 教え子とともに歩んだ女性の物語』
コーヒー好きの将来に迷う大学生が祖父母の人生にふれて自分の道に向き合う様子を描いたヒューマンドラマ
監督は中西健二
脚本はまなべゆきこ
物語の舞台は、都内某所
コーヒー店でアルバイトをしながら、こだわりのコーヒーを追求する大学生の拓磨(豆原一成)は、祖父・偉志(長塚京三)の死去によって、祖母・文子(市毛良枝)と一緒に住むことになった
母・綾(酒井美紀)はシングルマザーのキャリアウーマンで、海外出張のために家を離れることになっていた
夫を亡くしたばかりの母親が心配な綾は、見守り役も兼ねて拓磨を送ることになったのである
物語は、祖父母宅の家のWifi探しをしていた拓磨が、祖父の机から「大学の生涯カレッジの申込書」を見つけるところから動き出す
文子は申し込んだ覚えもなく、行く気もなかったのでキャンセルしようと言い出す
拓磨の大学だったこともあり、一緒に事務室に行くことになった
だが、そこで夫が書いた志望動機を見た文子は心変わりをするのである
文子は大学に行っておらず、そのために娘の綾には強く大学に行くことを望んでいた
その後、大学を卒業した綾は就職し、拓磨を授かるものの、紆余曲折を経て離婚へと至っている
これまでに幾度となく喧嘩を繰り返してきた文子と綾は反りが合わず、拓磨はその間に挟まれることが多かった
それゆえに文子と一緒に住むことに抵抗があったのだが、現実は想像していたものとは違っていた
彼女にコーヒーを入れたことで距離感が変わり、それが起点として、大学の友人や恋人・紗季(八木莉可子)、文子のカレッジ仲間たちと交流が広がっていく
そんな中で、拓磨自身も自分のやりたいことが具体的になっていくのである
映画では、大学在学中にコーヒー専門店を起業した清野蓮(藤田玲)、大学の創業者・島田依吏子(林花音)たちのエピソードが登場する
彼らは「自分の夢を叶えた人」として拓磨の前に登場し、それが彼自身の夢への一歩を推し進めていくことになる
成功者の法則などが登場しないが、清野は「夢にしがみついた」と言い、創業者は「自分の弱点克服のために夜詣でを行った」というエピソードが紹介される
そう言ったことを知る中で、琢磨は「自分の夢を叶えるために何をすべきか」というものを知っていく
当初は「夢のためにお金がいる」と考えて投資詐欺に引っかかったりもしていたが、このエピソードを挿入した割には「資金に関する具体的なこと」というものは出てこない
それゆえに不要なエピソードだったかな、と感じた
映画は、祖父の残した謎の数式をミステリー要素にしているが、あの数式をすぐに解けないのは不思議に思える
だが、他人の趣味に疎いのは普通のことで、さらにそこに誰も関心を寄せずに「富士山好きなんだね」で止まっているので仕方がないことだろう
故人との関わりが深かったとしても、その趣味まで共有している人は少ないもので、その不可侵があるからこそ夫婦仲がうまくいくということもある
それでも、晩年に募る後悔というものはあるので、無関心よりは共通の話題を作るために関わって行くことは無駄ではないのだろう
いずれにせよ、優しい映画でほっこりするタイプの作品で、観終わった後にコーヒーを飲みたくなる映画だった
個人的には豆を挽いてまで飲むという習慣はないものの、何かに対するこだわりを持つというのは良いことだと思う
好きを仕事にするべきかは何とも言えない部分があるが、仕事にしたことで嫌いになってしまうこともあるので要注意だろう
拓磨の場合は、コーヒーを自分で淹れて飲むことよりも、自分の淹れたコーヒーで誰かが幸せな顔をしていることに重きを置いているので、起業というのはあながち間違いではないと思う
今後も自分の思い通りにならないことは多いと思うが、それを打ち消すだけのこだわりがあれば、しがみつくこともできるのではないか、と感じた
後半にかけて涙が止まらない
なんて事のない日常にあるような話だったけど、誰もが直面する悩みや壁を少しずつ乗り越えて行く最中の話かな。
祖母と孫の関係も良かったし、母と娘の関係はリアルで終始ほのぼのしたストーリーだったので酒井美紀さんの演技がかなりのスパイスだった!
拓磨を演じてた豆原一成くんは初々しくもあったけど、大学生でふわふわしながら悩みや自分の考えを上手く伝えられないもどかしさをリアルに演じてたと思います!
後半で祖父と祖母のエピソードが出て来てそこから母娘の拗れた関係に巻き込まれながら将来を考えて前を向いて行くのが良かった!
祖父の絵葉書シーンから涙がポロポロ出て来て止まらなくなってエンディングの曲『ひらく』でさらに涙倍増で大変でした…
いい作品に出会えて良かったなって思いました!
“富士山”に惹かれるのはなぜなのだろうか
学びと挑戦
教育に尽力した島田依史子さんの著作が原案。
後半、感動して目頭が熱くなりました。
なんてほっこりする作品なのだろう。
心がとても穏やかになりました。
なかなか一歩踏み出せない孫のたっくんと
どんどん前に進んでいく彼女の紗季ちゃん。
このふたりのキャラクターのバランスが◎
愛情深いおじいちゃんも素敵。
文おばあちゃんの前向きな人柄にも憧れます。
終盤の酒井美紀さんの涙にこちらも…。
コーヒー好きにはたまらないシーンあり。
鑑賞後は絶対に飲みたくなりますね。
好きなことへの向き合い方に
背中を押してくれる優しい映画。
家族と何度も観たくなること間違いなしです。
ただ、気になった点もありました。
主人公のひとりごとが多すぎ問題と
ベテラン勢に囲まれていたせいか、
豆原一成さんの演技がどうしても粗い印象。
経験を考えると仕方ないかもしれませんが…。
これからに期待します!
感動が押し寄せるラスト
祖父の数式の答え合わせ
ほんとの祖母と孫のよう
とても温かく癒されるお話でした
文子役の市毛良枝さんと孫の拓磨役の豆原一成さんがどことなく似ているなぁと
思っていたらお茶を美味しく入れる文子さんにコーヒーを美味しく入れる拓磨
DNAだぁと思いました。
拓磨の要れるコーヒーも飲んでみたいし筍の酢味噌和え食べたくなりました
大きな事件は何も起こらないのに最後にそう来たか!と思わさせられる感動の展開
景色にも癒されました。
ごく普通の大学生拓磨と彼の良さを見つけるたびにこっそり微笑む紗季がかわいかったです
丁寧に描かれた序盤から
終盤の涙止まらぬ感動に向けてのストーリー展開は
秦基博さん楽曲提供JO1が歌う主題歌
「ひらく」の曲調ともシンクロしてると思いました
「ひらく」沁みます
思いやりが繋ぐ世界
夕方から予定があったので、公開初日の朝一で観に行きました
近所の映画館は平日はお客様があまりいないのですが、朝一にも関わらず年配の方々も沢山いらっしゃって、まずそこにビックリして作品の期待度が高いことを体感しました
私自身おばあちゃん子で、祖母は当時にしては珍しく一人っ子でお手伝いさんがいる様な家庭で育ったとても品がある人でした
市毛さんの演技がとてもリアルで祖母にリンクして、一緒に暮らしていた時に料理・裁縫・着付け・お花だっりも手伝いながら教えてもらった事や家事をする姿を思い出しました
隅々に昔ながらの日本のお家の風景を感じて、お庭の植物や小道具からも懐かしく感じました
文子さんは拓磨と暮らし始め同じ大学に通う様になってから生き生きとしていて、私がとても嬉しい気持ちになったり、逆に拓磨だったら少し嫌だろうななどと思いながら拝見しました
本当に演技派な方達ばかりでアルバイト先での会話や等身大の大学生カップルの姿、母と子のケンカ、夫婦の何気ない日常全てがとても自然体だからこそ、誰もが感じる悩みや葛藤、温かな愛と幸せなどが表現されていて、所々でポロポロ泣いてしまいました
数式を解いていったラストはすごく幸せな気持ちになり嗚咽しそうになりながら泣いてしまいました
そしてエンディングのひらくを聴いて更に泣きました。大好きな楽曲で映画館で聴くのを楽しみにしていたからボロボロ泣きながら聴きました
当たり前に平凡でも暮らせていることや夢を持つことはとても幸せなことで、何気ないことを深く感謝しながら、誰かを思いやる優しい気持ちを持って生きていこうと思いました
素敵な作品を観ることができて本当に良かったです
関係ない事ですが、1つ席を空けて隣にいたおじさんが後半のシーンでもずっとポップコーンを食べていたことに、なんでだよ!と心の中で思ってましたw
ポップコーンを食べる方はもう少し周りに配慮してくれたらなと密かに思っています(届かぬ声)
おじいちゃんのおばあちゃんへの無上の愛
孫(豆原一成)の視点でおばあちゃん(市毛良枝)を巡るおじいちゃん(長塚京三)、
母親(酒井美紀)との家族の物語を描いている。
※おじいちゃんはすでに亡くなっているが、回想シーンあり
とにかくおばあちゃんを想うおじいちゃんの真心、おばあちゃんを見つめる目、
そして日頃の感謝の気持ちを自筆の絵葉書に込めているのだけれど、
この絵葉書を富士山五号目で結婚50周年の日に見ることを予定していたのだ。
それを孫with彼女(八木莉可子)・娘と一緒に見た時に、
おじいちゃんの無上の愛情を受け止めたおばあちゃん。
ここで私も涙腺崩壊だった。
孫もおばあちゃんとの一緒の時間を通じることで、
おばあちゃんが前向きな思考に変化したり、
母親も不仲だったおばあちゃんとちゃんと向き合ったり、
孫は孫で自分の進むべき道を、おばあちゃんに背中を押されたり、
おじいちゃんとおばあちゃんの関係性がよくわかった孫は、微妙な空気が流れていた
彼女へ率直な話ができるようになるという
なんと完璧な話なのだろうか。
孫を投資詐欺に陥れた先輩くらいが悪い奴で、他はみんないい人。
もう観ているこちらの心が洗われるくらいにいい人しか出てこない。
現実ではあり得ないのだけれど、それが映画世界だから成り立つし、
この作品を今週の観おさめとできたことは良かった。
明日から前を向いて頑張ろうかなと思えた作品。
※おじいちゃんのクイズ的な数式は、私はだいぶ後半でわかった
是非、ご夫婦で
あったかいコーヒーが飲みたくなる映画
夫婦愛に感動
コーヒーパーリー
シンマの母親が仕事で海外に行くことになり、祖父を亡くして一人暮らしとなった祖母の家で暮らすことになった大学生と、祖母の話。
母親と婆ちゃんの関係があまりよろしくない影響で、自身も婆ちゃんとは気楽に話せる感じじゃないとか言ってる主人公が、wi-fiのパスワードを調べに爺ちゃんの部屋に入ったら、婆ちゃん宛に自分の通う大学への入学案内が?そして脳トレ好きだった爺ちゃんの手帳に謎の数式が?と始まって行く。
その設定必要だった?という主人公と婆ちゃんの距離感の詰まり方から始まって、婆ちゃんの生涯カレッジ通いもストーリー上はちょっと浮いている感じはあったけれど、コーヒー大好きタックンが、背中を押されてまずは資金を…。
いくらだったのかは解らないけれど、まあ、そりゃあそうなるよね(´・ω・`)
婆ちゃんよりも母ちゃんが強烈だし、話しを聞けば数式はすぐに解けそうだし、なんで爺ちゃんだけそこと関係ない+4枚?と、色々思うところはあったけれど、なかなか面白い家族愛のお話しだった。
手に届く幸せの大切さ
心に響く映画
八/5×2305=家族愛。
母が海外出張のため「アンタに家を任せるのが心配だから」と言われ、半ば強引に祖母・文子の家に行かされ泊まることになる安藤拓磨の話。
亡き祖父・偉志の部屋に入ったら机に置かれた大学入学案内の封筒…偉志の字で書かれた安藤文子の文字、入学を断るつもりで大学へ顔を出したものの入学志望の動機に書かれた「若い頃の夢を叶えたい」の文字に文子の気持ちは動き拓磨と同じ大学へ通うことになるが…。
文子役演じた市毛良枝さんと偉志役演じた長塚京三さんが一緒にいる描写、文子を優しく見守る偉志の姿に何か観てて落ち着くし癒されるしで。
作品の雰囲気もよく、コーヒーへ向き合う拓磨の姿も良かったんだけど、詐欺の件が何か作品雰囲気を壊してしまってる様に見えて…あの件は正直いらなかったかな個人的に。
これは作品だけど偉志の様に結婚50年目でも妻の文子を大事にする姿、何かしてあげようとする姿は単純に素敵ですよね。
いい話であるが、最後にちょっと引っかかった。
いや、おかしくないし、ちゃんと話としては申し分ないないよ。
主人公がバイトを変えて、より自分の夢に近い場所を移るのは間違いではないし、正しい選択だと思う。
それは分かりますが、
バイトがいなくなった(のように見えた)、あの店のオーナーが気の毒に思えて仕方ない。
全112件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








