劇場公開日 2025年10月25日

女性の休日のレビュー・感想・評価

全9件を表示

5.0「雨ふらなかったね。神様って女の人なんだね・・」と集会の帰途、車の中で得心したように男の子が言ってた。

2025年11月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイスランドは北の海の孤島です。
氷と溶岩が、つまり「地熱」と「氷雪」の”矛盾“が同居している不思議の島。電力の殆どは地熱の発電から取っている火山島なのです。寒いのに熱い。
なにか象徴的ではありませんか。

このドキュメンタリーは、あれよあれよと実現してしまった「女性の休日」というスーパー・イベントの顛末でした。

短い尺です。テンポは抜群ですし、何が起こったのか、そこ説明調にならないようにと北欧系の素晴らしいアニメーションが物語をぐいぐい引っ張ります。
そして何よりも登場する女たちの表情が素敵なんですよ。
「あんなふうになりたい」と僕は思いましたね。

今夜の塩尻市・東座。
女性だけを贔屓ひいきして、入場料は大幅値下げの東座とかズルくないですかァ?(笑)。
入り口でピンクの包みのチョコレートが配られていました。
野郎には無しかよ?と思ったら僕にもご褒美にチョコレートをくれました。

・・

上映前に、そしてエンディングで薄暗い館内に流れるのはビョークです。

アイスランドという北海の島国は、僕の大好きなピアニストで指揮者=亡命ロシア人のウラディミール・アシュケナージの住む国。(先年、辻井伸行とのラフマニノフで日本でのコンサートを成功させてくれたお方です)。
そしてご存じ、唯一無二の震える声。前衛ロックシンガー、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のセルマ役をつとめた歌手ビョーク(ビョルク)の地元です。

島国アイスランドは、ヨーロッパ大陸からはずいぶんと離れていて、不便な地の利。ノルウェーとグリーンランドの中間に浮かぶ島で、人口はわずかに40万人。
にも関わらずそのアシュケナージや、あのビョークが居住地として選んだ魔法の島として、僕の注目の島だったのです。

・・

「女性の休日」プロジェクトの、当日までの苦労はずいぶんと明かされています。
・「ストライキ」の語にはどうしても乗れない右派グループもいれば
・「私たち女性は家庭内におらせてもらって守られているのに」と男社会を非難するスローガンに反対する女たち。そして
・「なんかこのムーブメントは自分のやってきた家事を否定されている気がする」と悲しんだ女達の声もちゃんと汲み取られて紹介される。

このあたりの「落とし所」を探る委員会の様子がとても丁寧で、親近感を憶えます。大変だったはずです。
― 僕も小さな学校で学生会長として、檄文の文面や採決方法で頭を悩ませた経験があったから。

でも結局あの大集会の場を制したのは政治活動家たちの扇動ではなく「女たちみんなが、毎日台所のテーブルでタバコを吹かしながら駄弁っていた」そのまんまの言葉だったのでした。
《男たちの事は嫌いじゃないけど自分たち女も平等に扱われたいんだよね》という当たり前の本心。

小さな島と思っていたけれど、島の反対側、500キロ離れた街でも連帯の集いは開かれ、船の上からも電報が届き、世界中の女たちが固唾を飲んで見守った「女性の休日」でした。

飛行機も止まり、電話局も止まり、店も、銀行も、新聞社も、劇場も閉まり、男たちは泡を喰らって職場にチビ達を迎え入れた。
やってやれない事はない。
正しい主張は明るい笑いを生むのです。

・・

【スペインの「何もしない」女性の彫刻】でYouTube検索を。

それはスペイン、トレホン・アルデスにあるフアンホ・ノベラJuanjo Novellaの彫刻「荷を負う女性」の紹介です。この映画の前準備で見つけた画像動画です。

・・

映画館東座の、館主合木こずえさんは、配られた自作のパンフレットで、ひとつの事、書き落としませんでしたよ、ちゃんと釘を刺してます ―
「彼女たちの発言と行動に触発され、精神的な自立を確立すれば、日本はもっと住みやすくなると思います」
「新しい女性総理(高市早苗さん)に平等とクリーンな政治を期待して」、と閉じている。

洋上の漁船から打たれた連帯の電文には、胸が熱くなります。「ドアを開けなさい」と激しく扉を叩く船長や甲板員。震えて耐えた女。
てもドアを開けなきゃいけなかったのは男たちのほうでしたね。

館主からもドアをノックされて「きみはどう思うの?」と問われている感じです。

90歳の母に、どうやってこの映画を見せようかと思案中です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きりん

3.5政治的な側面からも

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿

ジェンダー平等について、
首相一人だけ変わったとて意味はない
その言葉が刺さった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI

3.5女性の休日

2025年11月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いや、驚きました。
こんな運動が現実にあって、それを知らなかった自分に。
なるほど、女性がストライキを起こしたら、社会が止まりますよね。
日頃の私の女性への思いと接し方に、反省しきりです。
アイスランドの女性陣へ敬意を。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画館難民

2.0寝てしまいました

2025年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

予告編観て、観たいって思って観た。けど、予告編と同じ。70代〜80代の女性が、アイスランドで初の女性ストライキを行ったときのことを思い出して次々と語る。語ってる時に、当時の写真も出てくる。そういう映像が、インタビューがずっと続く。もっと問題意識が自分にあれば、惹きつけられて観れたかも。淡々と進むから、自分は寝てしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hisita

4.0子や孫に感謝されたい

2025年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1975.10.24にアイスランドの女性が一斉に休日を取得したらしいのね。実質はストライキ。
その話をスト参加者のインタビューを中心にまとめてんの。

映画館まで結構あるいて体が温まってたからか、前半で少し寝ちゃったんだよね。
レッドストッキングが活躍しはじめるあたりで目が覚めたんだけど。

この活動でまずいいなと思ったのは「ワンデイストライキをやろう」って言ったら右派女性が参加に反対するんだよね。そこで「ワンデイオフならいいでしょ」って変えるのがいい。
レッドストッキングのメンバーには「それは違う」と思う人達も多そうだったんだけど、そこは譲歩してんの。
活動って、こういうところで双方譲らずに分裂して終わることが多い印象だけど、そこを避けてくのが良いと思ったな。

新聞社勤務の人たちのデイオフ参加でも「デイオフには参加しろ。でも深夜に戻って紙面を作れ」で、やっぱり一部の人は「それは違う」と思うんだけど、そのまま進めるんだよね。
こういう落とし所の作り方がうまいと思ったの。

デイオフ当日の参加するかどうかで「参加するかしないかは各人の判断に任せます。私は参加するけどね」はカッコいい。芝居がかった感じでやってみたい気持ちわかる。

全体通してなんだけど、みんなきちんと議論してる感じがあるね。
感情的になるんじゃなくて、私はこう思うけど、あなたはどう思う?って感じで。
熟議を中心とした民主主義が徹底してる気がした。
それが大きな社会活動ができる秘訣なのかも。

出てくる人はみんな魅力的だね。
1975年当時の映像みると「こんな魅力的な女の人いたら惹かれる」と思うの。
それから50年経ってるからね、いま幾つなんだよって話だけど、やっぱり惹かれる。すごいね。

活動の歌があるんだけど、その歌詞のなかに「子や孫が、私達が変えてくれたと感謝する」みたいな歌詞があるの。
これだよね。
後の世代に誇れることをやりたい。

日本もガラスの天井が破れたから「ほら、俺たちの世代で破ったぞ」と誇りたいところだけど、どうなるかなあとも思ったな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Scott

4.5タイトルなし

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

力強かったし、奇跡みたいな事件だけど(レッドソックスというグループの存在を知る)いまいち理念的、抽象的で現実的なことは分からない。映像、具体的な人の証言などはパワフルで説得力あり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Emiri

4.0全国の映画館で上映されて欲しい

2025年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

当時の「女性の休日」に参加した人たちのインタビューや当時の映像、アニメーションを交えつつわかりやすく構成されている。この「女性の休日」について取り上げられた記事を何度か読んだことはあるが、本作が作られるまで、それを取り上げた映画がなかったことに驚いた。

祝日のサービスデーは満員の回もあり、女性が多いが男性の観客もそこそこ入っていた。
「男性を憎んでない。ただ少し変わって欲しいだけ」というポジティブなメッセージには男性も共感しやすい部分があるのではないだろうか。
「ストライキは共産主義的だ」と反対していた右派女性も取り入れるために「ストライキ」がダメなら「休日」ではどうか?と、妥協案を示す柔軟さも良い。
もっと多くの映画館で上映されて欲しいところだが、今は残念ながら東京ではシアタフォーラムでしか上映されていない。

アイスランドの女性達は、女性は農業組合には入れない、女性は男性より賃金が低い、女性が仕事を教えた新米の若い男性がすぐ女性の上司になる…など様々な不平等に声を上げ、女性の待遇は大幅に改善され、今では世界で最も男女平等が進んでいる国の一つとなっても、まだまだ男女の賃金格差はあるとして数年おきに「女性の休日」を行っている。彼女たちの前向きで不屈の精神が眩しく、同時に男女平等指数148位中118位である日本との格差に落ち込む。

日本でもアイスランドと同じように「女性の休日」(実際には休日ではなく明確にストライキだが…)が出来るだろうか。無理だろうなと半ば諦めの気持ちを覚える理由はいくつかある。

1. まず女性が参加を躊躇う。日本初の女性首相がフェミニズムの結果ではなく、右派の名誉男性的な女性であるのが今の日本である。「フェミニズムなんて言ってたら男にモテない」「男尊女卑とかいっても男を掌で転がしてる人も居るでしょ」と背中を撃ってくるコンプラ意識が昭和な女性も多い。

2. 理解ある上司が休ませてくれるどころか、「ストライキに参加するなら解雇や減給する」と雇用主から脅され、派遣や非正規など弱い立場の多くを占める女性は日々の糧を人質に取られて参加出来ない。上司が面白そうだと新聞で取り上げてくれるどころかストライキの翌日には職場に机がないかもしれない。

3. 子供を職場にいる夫に預けたところで、見よう見まねでおむつを替えるなど悪戦苦闘しながらも育児をする夫ならまだいいが「そうはいっても母親が面倒見るだろう」と子供を完全放置する父親が続出して、子供が事故で怪我をしたり最悪死ぬ。(アイスランドはいきなり乳幼児を夫に預けても少なくとも子供が怪我したり死ぬようなことにはならないだろうという信頼があるのだろう。それだけ信頼おける夫を持つ日本人女性がどれだけ居るのか…)

4. ↑の事態が容易に予想されるので子供を夫に預けられず、結局育児する羽目になるのでストライキに参加出来ない。「夫に預けても面倒見ないから」と息子を女湯や女子トイレに連れ込む男児ママが多く見られる日本である。(そもそもストライキの1日どころか、風呂やトイレの間ですら子供を預けられないようなクソな配偶者ならさっさと捨てたほうがいいし、そうでないと子供にも悪影響だと思うのだが…)家事育児しない夫の愚痴を吐きながら、夫が批判されるとすぐ「普段はいい人なんです」と『夫カバーしぐさ』する日本の女性たちには夫の仕事の妨害をしてまでストライキに行くなんて真似はとてもできないだろう。夫に預けようとしても「そんなことして俺の出世に響いたらどうする」と夫に脅されて泣き寝入りするのがオチだ。

5. 上記の1~4を乗り越えたところで、参加した女性達がミソジニー男性達に加害されるなどストライキが妨害される。これが大いにありそう。まずストライキへの参加を表明したところで白い目で見られるどころか嫌がらせを受けるのがオチだ。フェミニストが「フェミ」とミソジニー男性達から蔑称扱いされる日本である。ストライキに参加するのはアイスランドの何倍も勇気が要るだろう。

なんだか暗澹たる気持ちになってきたのでここらで締めるが、日本がアイスランド並みに男女平等になる前に人類が滅亡するか、少なくとも日本という国家が破綻する方に賭けたくなるくらいには日本の男尊女卑には絶望している。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Jax

4.0連帯の時代

2025年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

神戸の映画館、月曜平日でほぼ満席。
これはヒットだ。
と言うことは、50年前のアイスランドの出来事が今の日本には喫緊の課題である事の証左だろう。
70年代、世界中がまだ連帯できる時代だった。
ジェンダーギャップもベトナム反戦も、少し前だがアメリカの公民権運動も。
ポーランドには民主化運動の「連帯」と言う組織もあった。
何事も「‥‥の声も」とあるのかないのか分からない、誰が言うているのかも分からない「もう一つの意見」で萎縮してしまうこの国には、アイスランドの女性たちの蛮勇が眩しい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
doifeellucky

3.0ネット・スマホ時代で実現する方がむしろ難しいのかも

2025年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

鑑賞した回では、約100席のシアターが満席に近く、そのうち男性は10人くらいでした(5人よりは多かったが、15人はいない印象でした)。

本ドキュメンタリーが取り上げたムーブメントが、インターネットもスマホもない時代に実現されたのは大変驚きです。とはいえ、インターネットやスマホがある今の時代の方がむしろ、そのようなムーブメントを実現するのが難しくなってきているようにも思いました。

人と人とのリアル世界でのつながりの密度は、インターネットやスマホの登場以前よりもむしろ薄くなっており、大きな社会的ムーブメントまでにはなりにくいと思われるためです。

価値観や社会的地位も多様化し、女性対男性というようなわかりやすい対立構造にはそもそもなり得ない結果、国を動かすほど一致団結して何かを主張するということ自体が、当時よりも極めて難しくなっているように思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bigcat