劇場公開日 2025年11月14日

スプリングスティーン 孤独のハイウェイのレビュー・感想・評価

全69件中、41~60件目を表示

4.0【今作は、BOSSの初の全米一位になった「ザ・リバー」ツアーの後の幼少期の父によるトラウマに悩む姿と、名盤「ネブラスカ」を発表する間を描く、それまでのBOSSのイメージを覆す作品である。】

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 13件)
NOBU

4.0アルバム『ネブラスカ』のタイトルトラックはチャールズ・スタークウェ...

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アルバム『ネブラスカ』のタイトルトラックはチャールズ・スタークウェザーと彼をモチーフにしたテレンス・マリックの映画『バッドランズ(地獄の逃避行)』にインスパイアされたもの、ていうのは映画ファン兼シリアルキラーマニアには常識ですが、ボスが曲作りしてる時『バッドランズ』がやたらテレビで放送されてるのは一昔前のテレビ東京で深夜『X線の眼を持つ男』とか『性本能と原爆戦』とかをやたらヘビーローテーションで放送してたのと同じようなことなのでしょうか。それでも体感で半年に1回ぐらいだと思ったけど当時のアメリカならケーブルとかで多チャンネルだったので別の局かもしれませんね。そこまで確認できませんでしたが。

名盤『ネブラスカ』が出来るまでというボスのキャリアでも限定された期間だけを描いてるので初心者には敷居が高いもしれませんね。アメリカでもちょっとコケ気味というのもそのせいかもしれません。

ジェレミー・アレン・ホワイトはボスに似てないという意見もあるでしょうが映画はそっくりさんショーではないのでそれでいいのです。

それにしてもパンフ売ってないのは20世紀FOXがディズニーに買われてからはよくあることですが残念ですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
teraox

3.5ボスの心の葛藤を知って良かったけど、、

2025年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

1980年の初来日公演を観ました。休憩を挟んで怒濤の3時間ライブを堪能し、アップテンポ曲の狭間に歌われたバラード曲「River」が心に響きました。
ファンとしてはこの映画でももっとアップ・テンポ曲を聴きたかったと思うのではないでしょうか。でもアメリカという巨大市場で心の傷を持ったままビッグ・アーティストとして生きていくのは大変だから、その壁を乗り越えた経緯を知れて良かったです。
映画「カセットテープ・ダイアリーズ」は単純明快にボスの良さが描かれていて好きでした。物語の世界観は違いますが、楽しい作品だったなぁと思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Koba-chan

5.0みんな「闘い」を抱えている

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
bart1833

3.0『ネブラスカ』を知らない私は消化不良

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

当時ヒット曲を中心に洋楽を聴いていたのでシングル曲は知っているが、アルバム『ネブラスカ』は知らない。『ネブラスカ』を知らなくても本作を楽しめるのか?ただ早く行かないと直ぐ公開終了なるだろうから。

主演のジェレミー・アレン・ホワイトは素晴らしい。そこまでブルースを知らない私にはすごく似ていたと思った。しかもジェレミーが歌唱もしている。(CDも発売される)
しかし映画の内容は…。

アルバム『ネブラスカ』発売時周辺を知らない私には理解出来ない事が多かった。
どうして『ネブラスカ』を作りたいと思ったのか。その直前のライブからの苦悩もあまり描かれてないし、幼少期の父との関係もどう影響しているのかよくわからない。

せっかく『ネブラスカ』完成したのに、L.A.に引越した時どうしてそんな精神状態になったのか。
フェイとの関係か?
そのフェイも彼女と思っていたら娘がいる?夫婦だったの?でも調べたら違うし。 彼女か妻か、なぜそんな大事な事を語らない?

L.A. で苦悩していると思っていたらいきなり10ヶ月後にコンサート。
『ネブラスカ』のライブではないかもしれないが、直後の精神状況でコンサートツアーを組むのか?
その辺が丁寧に描かれていないので、なんかよく分からない映画だと感じた。

もっとアルバム『ネブラスカ』の制作ドキュメントに振り切った方が良かった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
imaxmax

3.5イメージしていた内容とはやや異なった

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の鑑賞にあたり特に情報も仕入れずに見たが、
何となく自分が予想していた内容とは違ったなと。

自分は80年代前半をリアルタイムで見た世代ではないが、
自分のようなケースだと
事前に情報を仕入れて見た方が楽しめるような気がした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Avalon

4.0アーティストの苦悩

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
コバキ

3.5色んな葛藤

2025年11月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

153本目。
あの曲と、WE ARE THE WORLDでシャウトしてるイメージしかない。
でも無から有を作り出す難しさ、葛藤だったりは伝わるし、全体的に落ち着いてて観やすい。
あとは父親。
男なら分かると言うか、父の様にのあとの形容詞。
なにを見て育ったか、同じ血が流れてるとかかな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

3.0BORN TO RUN 発売50年記念

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最近多い音楽伝記物ですがほとんどは登り坂から始まり栄枯盛衰を伝えますが
本作は登り坂が無く陰鬱に下っていくダウナー系の作品です
私はこの頃に現れたAORやPUNK或いはNEW WAVEと言ったものが大嫌いで
聴きたくない一心で好きだったバンドも含めて新しいものを一切聞かなくなったので
半世紀も前の話なんてわからないわという方と同じく本作に関する事は一切知らずに観ました

ただブルース・スプリングスティーンのBorn to run以前
如何に偉大なソングライターであったかはとてもよく知っていますので
生き証人としてwそれが分かっていただける検索して是非聞いてほしい曲を紹介します
そうしないと「こいついったい誰やねんしょうも無い」になってしまいそうで・・・

まずは本人の
Bruce Springsteen – Born to Run
32ビートに乗せて昭和中期の日活映画のような歌詞を歌う世界中で大ブレークした楽曲
シャープでノリノリのサックスと1,2,3,4,とブートするエキサイティングさが売り

次にパティ・スミスとの共作
Patti Smith Group - Because the Night
日本でも大ヒットしたので知ってる人も多い楽曲
大部分を占めるリフがスプリングスティーンとパティ・スミス
両方の特徴が合致しておりまさに相性が良かったのだろう

そして本人を一番有名にしたマンフレッドマンズ・アース・バンド
Manfred Mann's Earth Band – Spirits in the Night
Manfred Mann's Earth Band – Blinded by the Light (全米№1ヒット)
彼の楽曲を大ベテランのマンフレッドマンがプログレッシヴロックにカバーした作品
当時はスプリングスティーンを知らなくてもこれは知っている人が殆どだった
Vanilla Fudge - You Keep Me Hangin' On
Grand Funk Railroad - The Locomotion (全米№1ヒット)
に匹敵する歴史的名カバー曲だと思います

1975年当時彼は「ロックの救世主」というコピーで売り込まれていたが
この年はまさにROCKの残照(或いは断末魔)ともいえる凄い年で
Pink Floyd - Wish You Were Here
Led Zeppelin - Physical Graffiti
Jethro Tull - Minstrel in the Gallery
Roxy Music - Siren
Queen – Bohemian Rhapsody
これさえ聞いておけばブリティッシュ・ロックはOKとも言える名盤が
一気にリリースされた年ですがこれを境に従来のロックは姿を変えたり衰退していきます
本当にロックは救世主を必要としていたのです

コメントする (0件)
共感した! 7件)
椎名モモコ

3.0父と子の再生

2025年11月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジェレミー・アレン・ホワイトさん
素敵でした
衣装さんが凄いと思いますがネルシャツとレザージャケットの着こなしが秀逸です
ボスの苦悩が今も続いていますが
歌い続けてほしいな

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たつじ911

3.0メイキング・オブ・ネブラスカ

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 4件)
helio624

3.5子供の頃に大ヒットしていたボーン・トゥ・ザUSAがこんないきさつで...

2025年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキドキ

子供の頃に大ヒットしていたボーン・トゥ・ザUSAがこんないきさつで誕生したとは。インタビューシーンなど見たことなかったが曲のイメージから病気のことは全く知らなかった。ブルーススプリングスティーンが来日し目の前で歌う姿を見てみたい。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ショカタロウ

5.0誠実なミュージシャンを描いたヒューマンドラマ

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

盛り上がる音楽映画を期待すると肩透かしになるので、要注意。ただし、数あるミュージシャン扱った映画で、ここまで音楽、ミュージシャンの人生に向き合ってる作品に記憶がない。ミニシアターでかかるような家族、恋人との葛藤を描くヒューマンドラマの主人公がたまたまブルース・スプリングスティーンだった、くらいの見方がよいのかもしれない。

ごちゃごちゃ言いましたが、最高の映画体験でした。

ブルース・スプリングスティーンと言っても、ウィーアーザワールドでイキってる人、くらいのイメージの方も多いかと思います。

この映画は、アルバム「ザ・リバー」成功後のブランクの内情を描いた作品です。「ハングリーハート」は佐野元春さんの「サムディ」に。映画でもドアタマでかかる「Born To Run」は、尾崎豊さんの「十七歳の地図」のパクリ元。日本でも多大な影響を与えたミュージシャンです。

普通のミュージシャンの映画でよくある、売れた後、孤独感にさいなまれて、お酒やドラッグに走らず、地元のレストランで働く子持ち女性とお付き合いするブルース。まじめか!

幼少期のフィードバックから、お父さんが大酒飲みで暴力を振るわれ、親子関係がうまくいってなかったことがわかる。このことは、後々、ブルースの人生の選択に暗い影を落とすことにつながる。

音楽映画のカタルシスは少なめですが、音楽ファンなら痺れる選曲、描写がたっぷり。カーステからドビーグレイのDrift Awayがさらっとかかったり、いいシーンでサムクックが歌うゴスペルをかけたり。ネブラスカの宅ロクで、多摩地区から世界に羽ばたくTEACのミキサー使ってる!とか。

劇中映画で、「バッドランズ」出てきますので、ご覧になった方はグッとくると思います。プレデターじゃなくてチャーリーシーンのおやじの方のやつね。

ブルースが曲作りにこの映画をモチーフにする。最初に三人称で書いてた歌詞を一人称に書き換える。役者の世界で役落としという言葉がある。これは演じた役に人格を支配されないために、終演後、人それぞれの方法でリフレッシュすることを言う。ブルースがこの切り替えがうまくできなかったことを匂わせる。

全曲、自分で歌うジェレミーアレンホワイトも素晴らしいのですが、ライブ中の音楽としてだけじゃなく、その音源がそのまま劇伴になってるのが凄い。もう一人のジェレミーことストロングの方は、トランプの映画でも悪徳弁護士のメンターを演じてて、こっちでは優しいマネージャーとして全然違うメンターなので面白い。

ちなみにマネージャーがブルースが落ち込んでるとき「頑張れ」って言う。これ、鬱病の人には使っちゃだめなキラーワードなので知らない方は覚えておいた方がいいです。映画的にわざとやろ?と思いました。

この映画は、精神疾患が遺伝するということも描いてます。これはもちろん、統計データの話であくまで、性格が似るってことなんですが、子どもの立場だと悩んで当然かと思います。かなり踏み込んだ描写というか大きなテーマとして扱われており、評価します。

コメントする 9件)
共感した! 13件)
minavo

3.0アルバム「ネブラスカ」の出来るまで。

2025年11月14日
PCから投稿

“ザ・ボス”ことブルース・スプリングスティーンは、80年代から活躍している労働者階級の現実と苦悩を歌い続けているアメリカのロックミュージシャン。

アメリカの田舎町の閉塞感、孤独と空虚に満たされている社会の底辺で生き、結果、破滅していくしかない人々のことを歌った曲が多い。
彼の代表曲である「Born in the U.S.A.」は愛国者ソングではなく、社会の底辺の若者が徴兵によってベトナム戦争に従軍、帰還兵としての辛い日々の叫びを歌ったもの。
日本でいうなら、尾崎豊か長渕かという感じだろうか…。

80年代に彼の曲をよく聴いていた世代には刺さるけれど、馴染のない人には、ピンと来なさそうな内容。
ライブシーンを楽しむというよりは、アルバム「ネブラスカ」や「ボーンインザUSA」のアルバム誕生秘話のような作品なので、その2枚のアルバムの楽曲の欠片が作品中にちりばめられているという感じ。
曲が分かる人にはピンときて、ニヤッと出来るけれど、彼や、彼の曲を知らない人にはその曲の意味や良さを体感できるようには感じられないのが残念だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kinako-cat

4.0長いレビューですみません。お時間がなければ一番下までスクロールしてください。

2025年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1971年生まれの私。中学に上がり、新しい友人の影響で洋楽を聴くようになった84年、大ヒットアルバム『Born in the U.S.A.』が発表され、更にその翌年にはUSA for AFRICAやSun Cityへの参加など、私にとってのブルース・スプリングスティーンは、その個性的な歌唱も伴って大変に印象に残るアーティストです。ところが、当時の私に“貸しレコード屋”及びそれをダビングするカセットテープに充てられる小遣いは限定的で、彼の音楽を聴きこむほどの余裕はありませんでした。むしろ、高校に上がるとバンドブームや“カラオケボックス”の普及で邦楽への揺り戻しが起こり、ブルース・スプリングスティーン“フォロワー”と言われる浜田省吾や尾崎豊の他、特に佐野元春には大変にハマったものです。ところが数年前、ラジオ番組で町山智浩さんが話すスプリングスティーンの歌詞解説で彼の音楽へ興味が再燃し、当時の楽曲を聴き直してみると「懐かしい」以上の感慨。そして最近また『Nebraska'82』についての西寺郷太さんの解説を聴けば、もう本作『スプリングスティーン 孤独のハイウェイ』を観ないわけにはいきません。(悪い癖で前置きが長すぎ)
『The River』を引っ提げたツアーが終わり空っぽのブルース(ジェレミー・アレン・ホワイト)。CBSはシングル『Hungry Heart』のヒットにイケイケ状態で新譜を急かしますが、ブルースの真の理解者でマネージャーのジョン・ランダウ(ジェレミー・ストロング)が防波堤となって守ります。ニュージャージーに戻ったブルースは地元ライブハウス・ザ・ストーン・ポニーでCats on a Smooth Surfaceに客演したり、そこで出会うフェイ(オデッサ・ヤング)とデートにまで至ったりとまだ見えない次に向かって“再充電”中。ところがある日の晩に何気なく観ていたテレビ番組に突然のインスパイアを得て、突如自宅の寝室にローファイの機材を運び入れ、サウンドエンジニア・マイク・バトラン(ポール・ウォルター・ハウザー)と共にその後“曰く付き”となるデモテープの制作に取り掛かります。
いやぁ、、、ブルース役のジェレミー・アレン・ホワイト、素晴らしいの一言。いわゆる“そっくり”とは異なりますが、特に歌唱はしっかりと特徴を捉え、太い低音からのしゃくりや不安になるギリギリの溜めなどは見事で、劇中にて沢山の楽曲が楽しめますが、特に、スタジオでの『Born in the U.S.A.』のレコーディングシーンは鳥肌物です。そして、何とも言えない彼の「笑った顔」にもメロメロ。体格や歌唱スタイルを見ただけではタフな印象なのに、実際の彼は非常にナイーブで繊細なタイプ。特に、ヒットが続いて周囲に「ビッグスター」と目されればされるほど、現実の自分との乖離を感じて思い悩むこの時期、ブルースの“不安定さ”を少ないセリフに対して微妙な表情の使い分けで表現するジェレミーに感情が揺さぶられます。そしてまた、そんなブルースを作り上げるのにこれ以上なく影響を及ぼした父・ダグを演じるスティーブン・グレアムが大変に恐ろしく、憎たらしく、それでもやはり息子に「父に認められたい」と思わせ続ける“絶対的な存在”として成り立っています。流石。。
存命中のアーティスト伝記映画として、その活動期間を総花的に語るダイジェスト形式ではなく、とあるターニングポイントを深く追求して語る手段は『名もなき者/A COMPLETE UNKNOW』にも通じ、前者よりもよりそのアーティストに対する興味や理解が深まります。
今回も『Nebraska'82: Expanded Edition』を聴きながらで、ツラツラと取り留めなく長いレビューになりすみませんでした。最後に大事なことを一言だけ、「いい映画でした」。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
TWDera

3.5They declared me unfit to live

2025年11月14日
iPhoneアプリから投稿

「スプリングスティーン孤独のハイウェイ 」少年期のトラウマシーンから、普通の伝記映画ならクライマックスで使われるであろう、明日なき暴走で始まり、ボーン・イン・ザ・U.S.A.も軽い扱いで、あくまで「ネブラスカ」という内面的な苦悩のアルバムに焦点を合わせた異色の伝記映画。

「ネブラスカ」となる宅録の楽曲たちをスタジオで再現しようとする、ボスの狂気にも近い執念と、それに振り回されながら並走するマネージャーのジョン・ランダウとスタジオスタッフたちの描写は面白かったけど、物語の落とし所など全体の出来としては微妙かなー

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ピンボール

3.5心の声に寄り添う作品でした

2025年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

ブルース・スプリングスティーンと聞くと、どうしても「ロックの英雄」みたいな大きな存在を思い浮かべてしまいます。でもこの映画は、そのイメージをふっと静かにほどくような、不思議な余韻のある内容でした。華やかなライブの裏側にある“孤独”にこれほど丁寧に寄り添った作品って、意外と少ない気がします。

特に印象に残ったのは、彼がたった一人でギターと録音機に向き合うシーン。音楽映画なのに派手な盛り上げ方をしないところが逆にリアルで、「あ、創作ってこういう静かな時間が積み重なってできていくんだ…」ってしみじみ感じてしまいました。『ネブラスカ』の誕生秘話をここまで深く描いた作品って珍しいですよね。

それから、主演のジェレミー・アレン・ホワイトの表情が本当に良かったです。強さと弱さが同時ににじんでいて、見ているこっちまで胸がギュッとなりました。父親との関係や心の傷に触れるエピソードも多くて、ただの成功物語じゃない“人間の物語”としての厚みがあります。

観終わったあと、ロック映画を見たというよりも、ひとりの人間が自分の声を取り戻していく過程をそっと見守ったような気持ちになりました。激しくはないけど、じんわり心に沁みる…そんな大人の音楽映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
藤宮・アーク・紗希

4.5父と子と

2025年11月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スプリングスティーンは40年前から好きなアーティストでした。多少その好きが乗った評価かもしれません。いわゆるクイーンの様な一本の映画として色々な物を飛び越えて爽快感満載映画を成立させた作品ではありません。しかしながら、子が父から受けた陰鬱とした幼少期を、自己の才能を活かし再生していくドラマとしては良く成立しています。文学映画として鑑賞して下さい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
T2

3.5マッチョだとばかり…。

2025年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 6件)
MOVIE FUN MAMIKO

3.5Move to LA

2025年11月14日
Androidアプリから投稿

父親との関係に難が有るのは分かったが、綺麗どころのフェイさんは出てくるものの、マネージャーにスタジオエンジニアにカーショップの人達と全て野郎ばかりで曲同様男くさかった そしてきっと良い人柄なのだろう皆さんよく尽くしてくれてる 決して傲らず、ワイルドで骨太のような父の心を何だかんだで受け継いでいるのだろう
ストーリーはブルース・スプリングスティーンまだ存命だし、期待ほどではなかった しかしなりきりパワー、歌声が圧倒的 俳優さんいつも凄いなと思うところである 🇺🇸代表的ミュージシャンの真実、そしてあのジャケットが何故👖後ろ姿なのか?を是非

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆう
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。