サタンがおまえを待っているのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
たとえその話が有名になりたい男と男の気を惹きたい女のピロートークだったとしても、人は自分の信じたい事しか信じない。
イーサン・ホークとエマ・ワトソンが主演した「リグレッション」でも語った事ですが、1980年代の北米や一部の欧州で、大量の「悪魔崇拝者」がたくさんの幼児を虐待していたとマジで信じられておりました。
キリスト教にあまり縁のない日本人からすると信じられない事かもしれませんが、メディアのみならず、警察、FBI、司法関係者、果ては教会の神父や司教に至るまで社会全体がこの馬鹿馬鹿しい現象に耳を傾け、幼児に関係する事件を両親や保育園、更には無関係な人々を「悪魔崇拝者」に仕立て上げ.彼等を糾弾し続けたのです。
本作はそのキッカケを作った一冊の著書「ミッシェル・リメンバーズ」に関するドキュメンタリー映画となってます。
本を書いた精神科医と虐待を受けたと主張するミッシェルのカウンセリング中の音声は勿論、彼等のインタビュー映像、関係者による証言などを積み重ねて事の顛末を浮き彫りにしていきます。
その中で語られるのは耳をを塞ぎたくなる様な幼児への虐待の数々。
観ている我々にも「悪魔崇拝者」に対する嫌悪感が知らず知らずのうちに植え付けられていきます。
ところが…。
徐々に見えてくる本作の根幹がわかった時、この作品が「何故、今この話を持ち出したのか」がハッキリと理解できる筈です。
余談ですが、パンフレットには詳しい用語解説や当時の写真なども掲載されており、一読の価値ありです。
こうして悪魔崇拝ブームが育まれた
サタンがおまえを待っている
何だか、
スリラー映画の名作「ミザリー」を思い出す
患者と看護者と言う立場から一線を越えると洗脳者と隷属者へ、
或いは、依存関係から共生関係と相互に転換して行き、
取り止めもなく膨張して行く、
その過程が、出版からバチカンの教団や社会も巻き込み、似非悪魔崇拝者や被害者が続出してくる
これは創作映画ではなく、
実話のドキュメンタリーなので、
エゲツない画面や激しい音響もない
でも、そう言えば、
あの頃、エクソシストや悪魔祓いなどの映画も加担していた
帰りの映画館のエレベーターで、
マジ黒ずくめで顔や腕にタトゥー入れの五人ヘビーメタルグループと地下まで同伴してしまった🤟🏻🤟🏼🤟🏽🤟🏾🤟🏿
エンド
(°▽°)
サタンがおまえを待っている
1980年代のアメリカで悪魔崇拝に関する儀式を被害者目線で記した書籍をきっかけに起きた、
「サタニック・パニック」とも呼ばれる社会的な騒動の真相に切り込んだドキュメンタリー。
1980年にミシェル・スミスとその精神科医ローレンス・パズダーの共著として出版された「ミシェル・リメンバーズ」。
「エクソシスト」「オーメン」などのヒットでオカルトや悪魔が注目を集めるなか、ミシェルは退行催眠のようなセラピーにより、心の奥深くに封じ込めてきた禁断の記憶を思い出す。
それは、彼女が5歳の頃に悪魔崇拝教団に引き渡され、儀式に捧げられたという衝撃的な記憶だった。
残虐な儀式の様子を詳細に描写した同書の内容はテレビのバラエティ番組やワイドショーでも取り上げられ、大きく拡散される。
さらに、自分も幼い頃に儀式に参加させられたという告発が続出し、カトリック教会やローマ教皇、FBIをも巻き込んだ大騒動へと発展していく。
映画では、ミシェル・スミスとローレンス・パズダーの親族をはじめ、
サタン教会のブランチ・バートンや当時を知るFBI捜査官、配信者らにインタビューを行い、さまざまな角度から悪魔崇拝の実態とパニックの真相に迫る。
サタン教会の創始者アントン・ラベイの姿など、貴重なアーカイブ映像も多数収録。
サタンがおまえを待っている
Satan Wants You
2023/カナダ
サタンがおまえを待っている(映画の記憶2025/8/9)
悪魔憑きというよりは、アメリカの80年代悪魔崇拝者の被害者のドキュメンタリー。それで社会現象が起きるという時代を感じるお話。
ちゃんと2方面取材しようとしてたし、欧米っぽい感情論やキリスト圏らしい反応をした人々のリアルな意見は刺さるものはあった。ちなみに本人には取材拒否されたらしい。
サタン教というのは今もあったんだと驚きもあり。
まぁ情報は自身で確かめないとダメだよね。特に公に出すものは。人は自分が信じたいものしか信じないし。都合が良ければ盲信して、都合が悪ければ排斥する。まぁ、そんな人間にならんように気をつけなきゃねと気づかされる作品。
メディアは自分たちの考えを押し付けるから、それを鵜呑みにしない。
また周りも騒ぎ立てない。愉快犯が生まれる環境を作ってはならない。
こういったものは特に犯罪者が出来上がりやすい題材だから悪用してはならぬ。
思っていたのとは方向性は違ったが、心の弱さに付け込む輩がはびこる今日にはいい作品。
万人受けはせんけど・・・。邦題はほぼ直訳だがいい題名だな。
(個人的評価6点/10点中)
大天使ミカエルを名前の由来に持つミシェル
が、サタニックパニックの渦中の人である、というのは、なんとも皮肉だね
ということで、観る前はオカルト的なものを予想してたんだけど、途中から「恐ろしさ」のベクトルが違う方向を向いていくんだよね。これがまた、
面白い
どうやら、制作側は、ミシェル達を否定する側のようで。ミシェルのことを信じているのは友人のタイピストだけというね。これもまた、制作側のバイアスというかミスディレクションというかね。
子どもの頃や結婚当時の写真はすごく「いい顔」してるんだよ、ミシェル。でも、悪魔崇拝のカルトの話で出てくる時は、やはり、それなりの人相になっているのも、恐ろしいよね。
「ミシェル・リメンバーズ」出版が1980年ということで、世の中は、「エクソシスト」だの「オーメン」だのが人気で、オカルトブームの中。世間はこの告発をすっかり信じてしまい、そのせいで、、、
ブームが去って冷静になると「ん?おかしくないか?」となっていって、ってこと。そういうのって日本でもあったよね。超能力ブームとか心霊番組とかで。だってMr.マリックは「本物の」超能力者として登場してたんだからね。
まあ、オカルト的な話にカルトがくっついて、次第に詐欺っぽさが滲み出てくる展開は、ドキュメンタリーとしては面白いかな。そして、現在も存命なミシェルが出演拒否ということで、「ね?わかるでしょ?」って制作側のアプローチ。
でも、何が本当かはここではあまり関係ないかも。あ、作品としてね。当時このサタニックパニックにより、多くの人の人生が変わってしまったのは事実だから。
でも、言えることは、人間だって悪魔以上に恐ろしい存在なんだ、ってことかもね。グロなしだけど、昔の映像の荒さが不穏な感じをだして、よかった。
今後のことを考えるとパンフは購入すべきかな?と購入笑
新宿シネマカリテにて鑑賞。上映終了後拍手してる人が1人。人いっぱいだったけど、来年閉館とのことで残念。
2025年度劇場鑑賞37作品目(38回感謝)
承認欲求、デマ、便乗、お金
全25件中、21~25件目を表示