トリツカレ男のレビュー・感想・評価
全140件中、1~20件目を表示
何故かチャップリンぽさを感じました
とても素晴らしい映画です。平日ってこともあるけど、劇場がら空きなのが勿体ないぐらい。派手な戦闘なんてものはなく、登場人物はみんな良い人。もちろん悪役に見えたツイスト親分も勿論含めて。
主人公?(語りはネズミのようだけど)のトリツカレ男、ジュゼッペは色んな物にトリツカれ、あれをやったりこれをやったり、ふらふらとした尻軽男に見えたけど、どれもこれも極め尽くした上で転身するハイスペック男。一瞬、そんな訳あるか!と思ったけど、とことんソレにトリツカれて努力を惜しまなければ、誰にでもその可能性はあるんだろうか。
その何の関連も無さそうに見える歌や探偵業なんかが、普通の映画にもある伏線引きになっているのが面白い。そう思えば普通の映画と変わらないんだけど、「トリツカレ」というキーワードのお陰でそう感じない仕掛けになっているような気がする。
そして、いわゆる「片恋相手の女性の片想いの男性の代役をする」エピソード。後半の、彼女のためにタタン先生を演ずるところ。漫画「ブラックジャック」でも紹介されたネタですけど、やれやれ、それを丸パクリしちゃったのかな?と思ってたら、最後には素晴らしいアレンジが待っていた。これにはめったにないぐらい感動しました。これは亡霊が登場したのか、それともジュゼッペがガラスに映る自分を本人と勘違いした幻なのか。高熱だし。でも、これには予測つかなかった。そして、タタン先生もこれまた良い先生すぎる。子供達の食事や健康管理まで気を配っているのか。
アニメーションも鬼滅なんかの美麗な最新技術とはまた違う、これぞイラストというべき味わい深さ。美麗な映像も激しいバトルアニメも良いけど、こういう味わい系も良いんだよとか自慢したくなる。登場人物もみんな良い人。レストランのオーナー、あれだけ店が荒らされちゃっても、なんて寛容な人なんだろう。そして歌の上手すぎないミュージカルなのが、なんか好き。そしてユニークな動きと、ほっこりする二人の出逢いのエピソードが、なんとなく懐かしいチャップリン映画を思い出した。なんとなくです。個人的価値観です。
エンドロールも、まあ普通の演出だけど、登場人物のその後の様子が描かれているのが好きです。私の好きなカーテンコールの役目を果たしていると思います。お母さん、挙げ句の果てにあんな大舞台に立っちゃったのか。そして、流石はネズミ。子だくさんで幸せそう。
声もよかった。みんな良いけど、特に上白石萌歌さん素晴らしい。最近、活躍が目覚ましいし、どんどんお綺麗に成っていくなあ。
あと、根本的なところ。「トリツカレ」って、いわゆる「恋」とか「愛」とか、そういうことだと思うけど、それだとチープだし、「トリツカレ」の方が意味が深いような気もする。あるいは、モノに支配されるって感じかな。幽霊だと「取り憑く」と書くのか。ジュゼッペくん、タタン先生に取り憑かれた感じになっちゃったけど。でも、あれだけ夢中になれたら自分もジュゼッペくんのように何でも極められるんだろうか。「トリツカレ」というか「恋」「愛」というか、ソレをとにかく好きになることかもしれない。何か上手になりたいとき、ソレが上手くいかないとき、とにかく好きになる他はないかもしれない。それをこの映画が教えてくれたような、そんな気がします。
こういう素敵な作品との出会いがあるから映画を観るのはやめられない!
私は過去、キャラクターデザインが好みではないからと、映画館では見なかった作品がある。
しかしその作品が、ある賞を受賞した。
じゃあ試しに配信で見てみるかと見てみたら、驚くほど素晴らしい作品だった。なんなら嫌悪感まであったキャラクターデザインが、見終わる頃には何も感じなくなっていた。むしろ作品の世界観とマッチしていた。
私はその時、なんで映画館で見なかったんだろうと後悔した。
それと同時に、キャラクターデザインは作品の一部ではあって、全てではないと気付いた。
中身も知らずに見た目で判断することで、素敵な作品と出会えるチャンスを自ら狭めていたんだなと知った。
この経験から、私は映画こそ、百聞は一見にしかずだと思い、まずは見て判断することにしている。
前置きが長くなりましたが…
つまり、あの時の私、ありがとう。
そのおかげで、私はこの作品と出会うことができました。
あたたかくて、でも苦しくて、最後は涙が溢れてしまう、そんな素敵な作品だった。
切り絵絵本のようなキャラクターデザインは、確かに今の人気アニメ映画と比べると、見劣りしてしまうかもしれない。
けれど鑑賞してから思うのは、この作品にはこのキャラクターデザインがピッタリだということ。
子供向けかと思いきや、そんなことも全くなかった。
作品の中でキャラクターたちが放つ言葉が、私には刺さるものが多くて、自分を肯定してくれたような、頑張れと背中を押されたような気持ちで映画館を後にできた。
百聞は一見にしかず
どうか少しでも気になったら、映画館で見ていただきたい作品です。
良かった
心優しき狂人譚🥰
ネズミ🐭超有能!🤣
何かに夢中になると、まるで取り憑かれたかの様に熱中し、
その何かを極める頃には、また別の何かに夢中になる…を繰り返し、
気づけば一角の“超人”になっていた誰が呼んだか通称:トリツカレ男のジュゼッペ。
そんな彼が…今度は«恋»にトリツカレって御噺。
最初ねぇ……正直…ジュゼッペ、苦手だなぁって思ったよ😓🙇♂️
ちょっとキッツいなぁって😅
アレか?ギフテッドか?…いや、違う、、サヴァン?う〜ん、ちょっと毛色がなぁ、、
あっ、発達…?
でも、段々馴れていくと、、つうか、🐭のシエロとコミュニケーションを取り出した頃合いから、
なんだぁ、コイツ、割りと普通じゃん!……かぁらぁの、
……狂ってる😱(良い意味で)
ホント、ジュゼッペが完全犯罪とかにトリツカレなくて良かった良かった😁
何よりさ、周りの連中が、ジュゼッペを受け入れるだけの篤い度量が在って本当にラッキーだよ、アイツは。
なんだかんだでレストランのオーナー、マジ!ナイスミドルやん。
ギリギリスライディングセーフで最終日に観られて良かった🥰
自分の好きな事、好きな人に真っ直ぐになれるっていいなと思った。作画...
斬新な映像のおかげで、あり得ない世界に私たちもすぐ馴染み、没入できる、元気の出る映画
とりつかれる対象が語学や昆虫採集はわかるとして、三段跳びや探偵とは?
問題を解決する手段として、それらが役立って、「なるほど」となります。
街並みや、トリツカレ男ジュゼッペの室内は、落ち着いたトーンの写実的な映像、ツイスト親分のシーンは、思い切って省略された、やや抽象的な映像。
2種類を、うまく使い分けています。
大好きなペチカのために、そこまでやる?
心配しながら見ていましたが、
ネズミのシエロが大活躍。
そして、ペチカも!
素敵なエンディングでした。
当初は観賞予定になかった作品。
「絶対見るべき!」など、熱いレビューに背中を押され、少し離れた映画館まで足を伸ばしました。
1日一回の上映に減っていて、公開終了間近か?
間に合ってよかった!
もっと多くの人に観てもらいたい作品です。
評判通り良かった
初日に観に行ったスカーレットがあまりにも酷かったので、口直しにこちらを鑑賞。
絵柄が独特なので少し心配してたけど、見始めると気にならなくなって、むしろキャラクターが魅力的に見えた。昔見た人形劇にこんな感じのデザインのがあったなと思い出したり。
ストーリーは色んなものに興味を持ってトリツカレる男ジュゼッペが、ある日ペチカという女性に一目惚れする純愛もの。ジュゼッペの今までトリツカレたものが伏線として回収されるのもちょっと強引ではあったけど面白かった。恋のライバル登場で、どうなるかと思ったけど、ハッピーエンドで良かった。一つだけ気になったのは、興味が移ろいやすいジュゼッペのこの恋がいつか冷めないかという心配が拭いきれてなかったと感じたこと。
でも、すごく良かったので、スカーレットの不満分は取り戻せた。
すっかりトリツカレました
何かに取りつかれたように一つのことに集中してしまうおとこが、一人の少女との出会いによって新たなことに取りつかれるお話です。鑑賞後に心が暖かくなります。
最初は鑑賞の予定が無かったのですが
何故かこの作品のことが妙に気になり続けて
最終的に誘惑に負けて鑑賞しました。・-・
シートに座った後、この作品がミュージカルっぽい
という紹介文を見つけて少し後悔。(…やや苦手)
とはいえここまで来たからには
鑑賞あるのみ。
◇
キャラクター設定などから感じていたのが
「ちょっと異端なストーリー作品」
だったのですが、違いました。すいません。
王道を行くストーリーとは予想外。
誰かが死んで終わるのかが心配でしたが・△・;
大団円でした。うーん。こういうの好き。
あ、コーチは…。 うん。
ストーリー開始時点で亡くなっているから除外。
取り憑かれ男に
取り憑かれ女に
取り憑かれコーチに
なーんだ みんな 取り憑かれてたのか。
ポスターやタイトルから連想した、ややマイナスな
イメージとは正反対。
70年代のTVアニメ「まんが世界昔ばなし」を彷彿
するような珠玉の作品でした。
観て良かった。観逃さなくて良かった。
満足です。
※もっと上映する劇場が多くても良いのに。
◇あれこれ
■左利き
続編作るなら(たぶん無いでしょうけど)主題歌か
ペチカのイメージソングにどうでしょう。
「私の彼は左利き」
♪わたしのワタシの彼は、(ちゃっちゃっ)左利き♪
■ペチカにとってのコーチ
恋人というよりも、父に対する想いを
重ねていたのかもしれませんね。
かなり年齢差がありそうな気が…。
■声優さん全般に
イメージ通りの声で、違和感ありませんでした。
上白石モカさんの声、ペチカに合ってました。
■オマージュ?
オマージュかな?と脳裏をよぎった作品
・最後の一葉(散りませんでした)
・雪の女王(舞台のせいかも。フランス?)
・トトロ(離れた場所で療養中の母 とか)
・ガンバの冒険(ネズミ)
・イニシャルD(雪中を疾走するシーン)
◇最後に
歌の入る場面に無理がなく、音楽がストーリーの進行を
邪魔しなかった気がします。
そのためかミュージカルということが気にならずに
最後まで集中して楽しむことができました。
ミュージカル好きな方にとっては物足りない感じなの
かもしれませんが。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
作品トーンがシフトする後半から綻びが見える
何かに没頭すると周囲が見えなくなる「トリツカレ男」ジュゼッペが、風船売りの移民女性ペチカに恋をする。ネズミ語会話、オペラ、昆虫採集といったこれまでに身につけた奇妙な特技を駆使し、相棒のネズミ・シエロとともに彼女を陰ながら支えようとする――
本作の魅力の一つとして、ジュゼッペの持つ多彩なスキルがあります。周囲からは熱しやすく冷めやすい変人として扱われる彼ですが、そのスキルは器用貧乏の域に留まりません。15カ国語を操り、探偵になりきれば数々の事件を解決し、三段跳びでは世界記録の実力すら持っている、そんな規格外の天才として描写されます。「ねずみに頼んでスパイ活動をしてもらう」、「レア昆虫の採集でペチカの借金がチャラになる」といった荒唐無稽な展開も、作品が軽快なテンポを保っている間は楽しいものです。
問題は、中盤以降に病気や死別といった重い要素が立ち上がり、物語のトーンがシリアスに転じてからです。トーンが変化した後も荒唐無稽なリアリティラインを維持してしまうため、物語内部の因果に脆さが見えてしまいます。例えば、サナトリウムに2年間入院しているペチカの母の咳が、偽医者として潜り込んだジュゼッペによる治療――サングラスと腹式呼吸――であっさり軽快する、などです。作品世界の虚構性と現実的な苦しみの扱いが噛み合っていないのです。
序盤の「トリツカレモードで職場に迷惑をかけるジュゼッペ」の描写も、軽く流すには問題の程度が重く、人物設定の根幹に接近した結果ノイズになっています。当然生まれる「ペチカに対する恋もいつか冷めるのでは?」という疑問に作中で答えを出せておらず、観客の好意的解釈に甘えています。
鼠のシエロが準主役を張るユニークさや、ひたむきな愛が報われる物語としてのポジティブさはあるので、そこを評価できるか否かが評価の分かれ目かもしれません。
心温まる名作
1回目よりも2回目の方が刺さりました。
傑作でした。
キャラデザインとお話が独特で観る人を選ぶかもしれないが、今は他と違うからこそ面白い
今なぜこのタイミングで映画化したのか不思議。
シンエイ動画ならではなのかな?
キャラデザインが個性的で、「トリツカレ男」という発想も独特なので、合わない人もいるかもしれませんが、基本イイ人しか出てこない優しい話で、感動できます。
まさに命を削るように、愛する人が想う人に成り代わるということが、時代と会わないかもしれないけれど、そこもまたこのお話の大事なところで、長く愛される理由と思う。
大人の寓話というかおとぎ話の感覚でもあります。
余談。同じ話を以前「演劇集団キャラメルボックス」の舞台で2度鑑賞。
舞台は人が演じるからこその感動もあった。
冒頭の風船をジャンプしてとるところや、クライマックスのはしご落ちのアクロバティックなアクションが見どころでした。
ちなみに、最後は二人でパン屋を始めます。
観賞後、このキャラクターデザインが正解だと思いました
正直、キャラクターデザインは独特だと思います。自分にはあまり好みでないかも、と鑑賞しないでしまう方も出てしまうのでしょうが、見ないでしまうのはあまりにもったいない作品です。
見ていくうちに慣れるのですが、目にする時間が増えれば、あまり好みではなくても自然と違和感がやわらぐ、といったネガティブな理由からではなく、このキャラクターデザインでこそ、この作品を生かし引き立てているとわかってきて愛らしく思えてくるためなのでしょう。
突然歌い出したり、取りつかれたように何かに打ち込んだりのジョゼッペの行動が、奇異に見えすぎず好ましい姿として描けた要因と思います。シリアスな場面でも、シリアスになりすぎないように観客に見せてくれる効果もあったのではないでしょうか。車の爆走シーンも、危ないのに微笑ましいような、印象深い味わいを見せてもらいました。
ミュージカル仕立ての本作品のメインキャラクターたちには、歌のうまい方々を声優として選んだのも、非常に良かったです。もし歌を得意とされていないキャストさんを起用していたら、白々しく台無しになってしまったかもしれません。
映像や音楽は良いけれどもストーリーがもうひとつ、と思ってしまう他の映画作品が少なくない中、本作品はストーリーにもしっかりと深みがあり、感情を動かされてしまう、すばらしいと満足できるものでした。
原作小説や舞台などを見ていなく初見の方であれば、とてもラッキーですので、観賞前に余分な情報をいれずに映画館へ足を運んでいただきたいです。見ようとあまり思っていなかった方も、思いきって鑑賞してみることをおすすめします。見ないでしまっていたらなんともったいなかったか、と思える作品ですので。
残念ながら、作品の良さに見合わないほど上映館数・上映回数とも少なくなってしまっているように見えます。気になる他作品がある方は、そちらはちょっと後回しにしてでも、本作品の方を先に見ておくのが良いでしょう。
全140件中、1~20件目を表示









