君の声を聴かせてのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
違和感が最後に一気に肚落ちする
韓国映画っぽくない話と思ったら、台湾映画のリメイクでしたか。
26歳にもなって将来を決められず定職もないヨンジュンは、お弁当屋の無気力ドラ息子かと思いきや、とても思いやりのあるいい子。26歳でぶらぶらしているのは兵役を終えたばかりとか?(ぶっちゃけ、はじめのうちはストーカーっぽくてちょっと気持ち悪い)
ヨルムはティーンエージャーかと思ったら26歳。
こちらもバイト程度しか仕事していないのはなぜかと思えば、妹の世話のため。
なぜそこまで妹に心身をささげるのか
両親は聾者ながらヨルムを自己犠牲を当然とするような育て方をしていないのに、ヨルムの無意識の自己犠牲が不思議というか違和感があるが、彼女はCODAで、家族の中で自分だけ健常なので、自分が家族を守らないといけないという過剰な責任感が生まれた時からあったからだというのが分かる。
「守られる」側にしたらそこまで望んではいないのに。
母も妹も力説するように、「ヨルムはヨルムの人生を生きてほしい」それに尽きる。
人のために自分の人生をささげるような生き方をするな。
それは何もヨルムのためだけでなく、両親や妹、保護の対象と見られている側にすれば、絶えず自分たちがヨルムの幸せを搾取しているという意識になってしまうし、妹の言うように「自分の気持ちではなく、姉の期待に沿えない自分が嫌になる」ような互いに縛りあうような関係が続いてしまう。
妹・ガウル、良く言った!
賢者の贈り物みたいな、互いに相手を思いやるがゆえに生まれた軋轢がちょっとした事件になったが、この際ヨルムの考え方の軌道修正をするいい機会だったようです。
「CODA あいのうた」とも「ぼくが生きてる、ふたつの世界」とも違う話で、人の数、家族の数だけ違うストーリーがありますね。
プールで聾者をバイキン扱いするおばさん、韓国ではあんなこと良くあるの?
ヨンジュンの両親がとってもいい感じ。この親にしてこの子あり。
一人息子の彼女が聾者と知って葛藤する母も自然だし、彼女がバイトの面接に来るからってふたりで正装してカチコチで待ってんの、しかもフリップまで作っててなんか泣けます。
特にパパは、おおらかでとぼけてるだけでも素敵なのに、人の真理をついちゃってたりする(無意識)
「耳が聞こえても話の分からないやつもいる」名言です。
(ヒョン・ボンシク、良いよね、一度見たら忘れないたたずまい、この前はマブリー兄貴と共演でしたよね~)
ヨルムが聾者だという証拠がないのに、スクーターに普通に乗っているのに(韓国の運転免許事情分かりませんが)、ヨンジュンなんで確認しないんだろう、と思っていたが、それがこの映画のミソだったんですね。
ヨルムの過剰な責任感と自己犠牲精神の理由など、そうだったか、と最後に一気に肚落ちする構成。
プールでの告白がしっかり効いて(いや聞いて)いました。
さわやかで、先に光しか見えないいい映画でした。
私は姉推し
安直すぎる。
評価に値しない。
理由は、ヒロインの共依存を「優しさ」ではなく「同情」と自覚させるという学びを描くわりに、聴覚障害者の描き方が、極めて差別的で、同情的だからだ。結末も障害者に対して救いがなく、突き放す。
タイトルやコピーからなんとなく想像がつく落ちネタに行き着くまで、意味のない中学生レベルの恋愛もどきの安っぽいドラマに付き合わされる。
聴覚障害が、落ちネタを成立させるための道具として使われる不快感。
リメイクだそうだが、作り手の安直な発想が薄ら透ける。「コーダ あいのうた」の見せ場である、突然無音の世界を観客に体験させるシーンが、この映画ではクラブでの演出だとわかる。
前にPA屋のアルバイトをやった時に搬入時にスピーカーの振動板を触ってしまい、怒鳴られた経験があるが、そういうやってはいけない描写をしれっと入れるあたりも作り手の誠意を疑う。
軽すぎる作りが勿体ない良作。
さわやか
やはり、可愛い
ネタバレ大厳禁
恋に落ちて
え、え、えぇー。最後まで全然気づかなかった。
騙された。(蝶々マークなしのベスパ乗ってたのに)
スピーカーの振動で音楽を感じるところで泣きそうになったのに。
でも許せちゃう。
大学出て仕事もせず、家の弁当屋をいやいや手伝って、配達先の女の子に一目惚れしちゃう、主人公だって許せちゃう。
あんなに笑顔が素敵なお嬢さんなら、一目惚れして恋に落ちても仕方がない。
なんか普通だったらツッコミたくなるようなところでも許せちゃう。
彼女も、彼も、妹も、友達の男の子も、お父さんもお母さんも、お母さんもお父さんも、みんな優しくていい人たち。演じてる俳優さんたちも好感度高いし、何より良い話だから、なんだって許せちゃう。
こんにちは、と、ありがとう、の手話覚えた。
もう一回、最初から観てみたい。
かわいかったな。
CODA(聴者)
見る人の視点に立ってみると、もっと奥深いものが描けたように思いました
2025.10.1 字幕 TOHOシネマズ二条
2024年の韓国映画(109分、G)
リメイク元は台湾映画『聴説』
耳の聞こえない女性に恋をした青年を描いた恋愛映画
監督&脚本はチョ・ソンホ
原題は「청설」で「聴説」、英題は「Hear Me: Our Summer」で「聴かせて:私たちの夏」という意味
物語の舞台は、韓国のソウル
大学にて哲学科を専攻し無事に卒業したヨンジュン(ホン・ギョン)は、やりたいことがないままに、店の手伝いをさせられることになった
ヨンジュンの母ミジョン(チョン・ヘヨン)は宅配弁当屋を営んでいて、父インチョル(ヒョン・ビョンシク)も時間があれば手伝っていた
仕方なく配達をすることになったヨンジュンは、市民プールで練習をしている水泳チームに商品を届けることになった
ヨンジュンはそこで、選手のサポートをしている女性に心を奪われ、その後、彼女と話していた選手に声を掛けた
彼女は聴覚障害を持っているスイマーのガウル(キム・ミンジュ)で、お目当ての女性は彼女の姉ヨルム(ノ・ユンソ)だった
ある日のこと、街角でヨルムを見かけたヨンジュンは、彼女のバイクの修理を買ってでて、自分のバイクを彼女に貸すことになった
親友のジェジン(チョン・ヨンジュ)のバイク屋にそれを運んだヨンジュンは、修理が終わると新車同様にピカピカに磨き上げる
そして、返すことを口実にして会い、バイクの見返りに食事に誘うことができた
だが、それ以上関係が進展することもなく、ある日を境に、彼女の態度が一変してしまうのである
映画は、台湾映画『聴説』のリメイクで、そこまで決定的な改変はなされていない
ネタバレなしの方がラストで驚けると思うが、様々なシーンでヨルムが健常者であることがわかるように作られている
最終的に、ヨルムはCODAだったことがわかるのだが、それがわかるシーンはとても印象的だった
また、耳栓をして通りを歩くヨンジュンは、彼女の世界を感じようとしていた
そして、彼女の元に行って「告白」をするのだが、それを聴いていたヨルムは、その後も彼の手話に付き合っていた
両親に合った時に初めて声を出すのだが、その理由は「彼の家庭が聴覚障害者を受け入れるかどうか」を確かめたかったのかもしれない
その辺りがもっとクリアだと良いのだが、誤解が解けてしまうことで、障害者と健常者の恋という作品の流れが壊されてしまったように思う
結局のところ、双方の思い込みが恋愛を始めさせ、その発展を阻んできたのだが、大団円に思える展開でも「取り残されたもの」は多いように思う
それは、ガウルがヨンジュンが健常者であることを知らずに終わっていると言うところで、彼女が真相を知った時にどう思うかというものが抜け落ちているからのように感じた
いずれにせよ、ガウルからすれば姉は健常者なのに、恋愛の相手に聴覚障がい者(手話を使う人)を選んでいるのはなぜだろうと思うだろうし、そもそもガウルには「ヨンジュンのふり」が看過されていてもおかしくない
映画の中でヨンジュンのセリフで「聴覚障害者は見る」と言う言葉があるので、ガウルは普通よりもヨンジュンのことを見ると思う
彼女は健常者の姉と聾者の両親の違いをわかっていると思うので、なおのことヨンジュンのふりは見破れると思う
手話ができることと、聾者であることの乖離は相当あると思うので、そのあたりの深掘りがないのは残念だったように感じた
そして、姉妹の喧嘩のシーンで「ふり」が露見してしまう方が、ヨルムがヨンジュンを突き放す理由にもなり得たと思う
だが、妹の拒絶、ヨンジュンの嘘が重なってしまうと、あの告白だけで気持ちが戻るのは無理がある
なので、ヨルムがヨンジュンと向き合うには、ガウルの感じているものを明確にした方がより深い物語になったのではないか、と感じた
自分の人生を歩みだす物語
爽やかな純愛物語を観てキュンキュンしようかと思いきや、後半、涙がボロボロ出て仕方がなかった。私の家族が主人公の家族構成とほぼ同じなものだから、親目線で見守る気持ちで観てしまった。大学を出たのに就職出来なかった息子が、配達先で会った聴覚の無い女性に一目惚れ。大学で学んだ手話を駆使し、積極的にアピールする。彼女のバイクが故障すれば自分のバイクを貸すし、彼女のために料理をしてお弁当も作る。これ程、献身的な男性が令和の日本に居るのだろうか?
そんな息子を見守る両親が優しい。母が「彼女は耳が聞こえないらしい」と言うと、父が「心配ない。耳が聞こえても話が通じない奴はいる。」と返す。確かに、大事なのは二人の気持ちが通じ合っているかですね。障がい者が出てくる話の割に悲劇的な表現も無く、映像も綺麗でストーリーも分かりやすくて、面白かったです。
姉妹両方とも可愛い
2009年の台湾映画・聴説を韓国でリメイクした作品。
26歳の青年・ヨンジュンは大学を卒業したがやりたいことが見つからず、就活に本腰が入っていなかった。ある日、彼は両親の弁当屋を手伝うことになり弁当の配達に行ったプールで、手話で会話する女性ヨルムに出会い一目ぼれした。大学時代に習った手話を使って彼女に近づこうとしたヨンジュンだったが、ヨルムは聴覚障害者の水泳グループでオリンピックを目指す妹ガウルの夢をかなえるため、バイトと国際手話教室に通う多忙な日々を送っていた。ある日、ヨルムのバイクが故障し、たまたまその場に遭遇したヨンジュンは、自分のバイクを彼女に貸してあげ、修理してあげると連絡先を入手し、自分は彼女のバイクを友人のバイク屋に持ち込み修理してもらった。そして、そのバイクを掃除して、彼女に返し・・・2人の関係はどうなる、という話。
最初にプールで出会った時、ヨルムより妹のガウルの方が美人に見えたが、韓国ではヨルムの方が綺麗とみられるのだろうか。
26歳同士という設定だったから、ん?、って思ったけど、韓国って法律上は満年齢に変わったらしいが、最近までずっと数え年だったし、男は徴兵義務も有るから、2歳半から4歳くらい大学の卒業年齢が日本と違うので、26歳は妥当な所だなぁ、と思った。
何で姉ちゃんだけがバイクに乗ってるのだろう、妹もバイクの免許くらい取れば姉の送迎は不要なのに、(最近は台湾も韓国も日本も聴覚障害が有ってもバイクの免許は取れるので)そこは最後まで謎だったが。
そして、ずっと姉妹ともろう者だと思って観てたのだが、姉妹のお母さんが、優しさと同情は違う、と言うのを聞いて、またまた、ん?、て思ったら・・・なるほど。
ヨンジュンの父が言った、耳が聞こえても話が通じないやつは多い、はまさにその通り。良い事言うなぁ、と感心してたら、母の返しも素晴らしかった。
そして、バイク屋の友人も良い奴だった。今から必死で手話の勉強しそう。
プールで聴覚障害が伝染する、と訳のわからない事を言ってハンディキャップの駐車スペースに車を駐めてたクレーマーおばさんを除けば、登場人物がみんな相手のことを思いやる心の優しい良い人たちばかりだった。ハートフルで心が暖かくなった。
ヨンジュン役のホン・ギョンが性格の良い青年を好演してた。
そして、ヨルム役のノ・ユンソは笑顔が素敵で可愛かった。若い時の早見優に雰囲気が似てた。
ヨルムの妹ガウル役のキム・ミンジュはスタイル良くて美人だった。
もう一度観たいと思える素晴らしい作品だった。
追記2025/10/1
2度目の鑑賞。ヨルムが健常者という前提で気になるところは無いかもう一度確認しながら再鑑賞した。
1.バイクを直してもらった後、2人でスタバっぽい容器でコーヒー飲料を飲んでるが、買う時声を出したのでは?
→ヨルムがヨンジュンを待たせておいて1人で買いに行ったと考えればおかしくは無い。
2.服を着たまま2人がプールに入ってるシーンで、ヨルムが、聞こえないよ、と手話でヨンジュンに伝えるシーンがある。
→自分の事じゃなく、家族(両親、妹)が耳が聞こえないけどいい?っていう意味ならおかしくはない。
3.そうだとして、これはヨンジュンの声を聴いた後だから、なぜ手話でそう伝えたのか、との疑問が出る。
→ろう者でも声を出せる人は居るから、あの時点ではまだヨンジュンは耳が聞こえないと思っていた、と考えればなんとか辻褄は合う。
という事で、決定的におかしいところは無かった、という結論にしておきます。
2度目も良かった。ヨルムが最初の時よりもっと素敵に感じた。
心の声が響くラブストーリー
■ 作品情報
監督はチョ・ソンホ。主要キャストはホン・ギョン、ノ・ユンソ、キム・ミンジュ。脚本はナ・ジェウォン、クァク・キョンユンが担当。製作国は韓国。2009年の台湾映画「聴説(Hear Me)」の韓国リメイク作品。
■ ストーリー
大学を卒業したものの夢が見つからず、実家の弁当屋を手伝うヨンジュン(ホン・ギョン)は、配達先で手話を使って話すヨルム(ノ・ユンソ)に一目惚れする。大学で手話を学んだ経験を活かし、ヨンジュンはヨルムに近づこうと試みる。しかし、ヨルムは聴覚障がいをもつ妹ガウル(キム・ミンジュ)のオリンピック出場という夢を支えるため、自分のことを後回しにして日々を懸命に生きているのだった。登場人物たちのコミュニケーションの大部分が手話によって描かれ、言葉の壁を超え、心で通じ合うことの尊さが丁寧に紡がれていく。それぞれの抱える葛藤や、夢への情熱が交錯する中で、彼らの関係がどのように変化していくのかが見どころとなる。
■ 感想
登場人物たちの純度100%の優しさに心を温められます。特に主人公のヨンジュン、ヒロインのヨルム、そしてその妹のガウルが見せる、ひたむきなまでの優しさは、心に深く染みわたります。ヨンジュンが、一目惚れから真っ直ぐにアプローチする姿も、相手を思い身を引く決断も、彼の純粋な優しさや誠実さが伝わり、心から応援したくなります。また、妹を全力で支えるヨルムと、姉の期待を一身に受けて努力するガウルの姉妹愛も、胸を熱くさせるものがあります。互いを大切に思うがゆえに、知らず知らずのうちに自分自身を見失いかけている二人の姿は、切なくも深く共感を覚えます。
そんな三人の優しさの背景には、豊かな愛情とあふれる人間味で彼らを育て上げた両親の存在があります。親たちが子どもたちの成長を後押しする姿や、作中で語られる含蓄のある言葉の数々は、物語に深い奥行きと説得力を与えています。特にヨンジュンの父の「聞こえていても話が通じないやつが多い」という言葉は、現代社会にも通じる名言だと強く印象に残ります。
物語の導入部分は少々できすぎていると感じる部分もありますが、その後の展開は非常にスムーズで、終盤のサプライズも巧みです。恋愛、家族、人生といったテーマが絶妙なバランスでわかりやすく描かれており、見終わった時にはタイトルに込められたダブルミーニングに深く唸らされます。聴かせてほしかったのは、言葉としての「声」だけでなく、自身の人生をどう生きるのかという、心の底からの「声」だったのでしょう。
ラストの「隠しネタ」は残念でした
.
暴力、血、怒鳴り声が一回も登場しない、今どき珍しい大変に爽やかな映画でした。
しかし、プール場での独白のシーンで「まさか…?!」と予感した通りの、ラストの「隠しネタ登場」となって、何となく少し残念でした。あのまま完全な「ろうあ者」で幸せになって欲しかった気がします。
全41件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。