ミーツ・ザ・ワールドのレビュー・感想・評価
全4件を表示
だからなんだって話
先行試写会にて鑑賞。
クリープハイプの主題歌が良すぎてすでに傑作の匂いがしていたんですがその予感はバチコリ的中。
大傑作でした。
歌舞伎町で酔っ払ってた由嘉里が、助けてくれたキャバ嬢のライとの共同生活をスタートしてからの日常を描くという作品です。
最初は遠慮しがちにしていた由嘉里がゴミ屋敷を見た瞬間に肩の荷をおろしてユキと距離が近づいていき、そしてユキと仲の良いホストのアサヒが合流し、バーのマスターのオシンやユキさんとも交流が生まれていくという、一つの出会いがどんどん広がっていくっていうシチュエーションが素敵で尚且つ羨ましかったです。
腐女子である事を気にしながらの生活、同じ腐女子たちが結婚をきっかけに少しずつ離れていってしまってる事を気にしており、由嘉里も婚活をスタートさせるも頓挫しまくりというところがなんとも言えないリアルな感じがしました。
かくいう自分もゴリッゴリのオタクなので、自分の趣味に突っ走ってしまう気持ちは分かりますし、結婚とかの将来とかどうなるんだろうとも考えたりもします。
でも由嘉里のように、自分の推し作品で強烈にエモいシーンがあったら悶え倒してしまう気持ちの分かりみが深すぎました。
だからこそ腐女子だということを告白するシーンって相当大変だったろうなと共感しっぱなしでした。
夜の仕事にはどうしても偏見を持って見てしまう事が正直あるんですが、今作ではキャバ嬢もホストも普段は何気なく生活しているし、あれだけ盛り上げていても何もない時はおとなしかったりと、この人たちも人間なんだなーと思わされる描写が盛り込まれていたのも印象的でした。
作品内の「ミート・イズ・マイン」の作り込みも素晴らしく、少しではありますがアニメーションもあったり、ガッツリ声優さんが命を吹き込んでくれていたり、なんなら二次創作でのカップリングも生まれていたりアニソンまであったりと、一つの作品内で何個も作品が派生して生まれていってるのでイカついな〜と思いました。
後半ではライがスッとどこかへ消えてしまい、ライを探すために動き出す由嘉里が描かれますが、その道中でライの恋人の存在を突き詰めたり、同僚との関係の変化だったり、親との繋がりだったりと多く盛り込まれており、フフッと笑えるシーンもあれば、思わずウルッときてしまうシーンもあったりとで大変でした。
今作は食事シーンがとても印象的で、たくさん食べるシーンが出てきますし、それぞれの食への向き合い方や生き方が食べ方に反映されているらしく、モリモリ食べる由嘉里に対して、細く丁寧に食べるライの対比は面白かったですし、日課になったチョコフラペチーノを嗜む由嘉里とアサヒの様子はザ・友達って感じがして好きですし、300万円の使い道の一つとして高級焼肉を自宅でジュージューするってのも良いですし、オシンやユキさんと一緒にラーメン啜って泣きじゃくってる由嘉里を励ますってところも生きているな〜って感じがするシーンが多くて微笑ましかったです。
終わり方も切ないながらにどこか吹っ切れている感じのシーンがあり、由嘉里の心境の変化が目線から伝わってきたり、SNSとのふれあい方も変わっていたりとで成長とはまた違う変化というものが感じ取れて良かったです。
役者陣はもう皆々様素晴らしく、杉咲花さんのがむしゃらな感じ、南琴奈さんの気だるげな透明感、板垣李光人くんの活発な感じ、蒼井優さんの不思議な魅力、渋川兄貴の頼もしいオネエ感とどこを切り取っても印象的で最高でした。
アドリブも効きまくっていたみたいで空気感も最高でした。
音楽めちゃくちゃ好きだなーと思って観ていましたが、クリープハイプが作っているというところで納得いきましたし、主題歌も切なさの中にある優しさだったり前向きさだったりが反映されていて超好きでした。
松居監督のティーチインも行われ、撮影中の裏話だったりが多く聞けてとても良かったです。
「ミート・イズ・マイン」のアニメ制作から二次創作の制作までやっていて、それがほとんど映ってないという監督の苦労がヒシヒシと伝わってきました。
本当にご苦労様です。
自己肯定をし続けてくれるって点だけでも救いになりますが、どんな人も普通な生活を目指して暮らしているんだなーと思うとほっこりもさせられました。
色々と考えることが多い時期にこの作品を観れて元気づけられました。
また本公開したら観に行こうと思います。
今年ベスト候補です。
鑑賞日 9/29
鑑賞時間 18:00〜20:08
鑑賞方法 試写会にて
生きるのに理由なんていらない
オンライン試写で観賞。
未知なる歌舞伎町で見つけたキラキラした青春。生きるのに理由なんていらないし、誰かのために生きる必要もない。善意も悪意も容赦なく飛び交う世界で、好きを否定しない優しい人達。永遠に分かり合えなくても、思い続けるのは自由だよね。
序盤の由嘉里(杉咲花)は腐女子って事に少しだけ羞恥心を持ってて、でも彼女がオタ活をする描写が物凄く幸せそうで可愛くて何だか応援したくなっちゃうんだよな。ライ(南琴奈)やアサヒ(板垣李光人)はあきらかに由嘉里とは住む世界が違うのに、彼女の好きをめちゃくちゃ肯定してくれるのが素敵すぎる!
由嘉里はライに出会って恋愛や結婚はマストじゃないことを知るし、ライは由嘉里と居ることで生きるを継続して自分が自分でなくなるのが怖くなっちゃったのかもしれないな…でもだからって由嘉里の前で死を選ぶこともできなくて。
由嘉里はライからもらう水で息ができるようになったのに、だんだん水の中で息苦しくなって。雨上がり、雨降り、水を張った灰皿、水溜まり、水槽、本編にはどこもかしこも水が効果的に使われていて。でもそれはキラキラしてたり汚れていたり様々で。2人が一緒に見ていた景色も違って見えていたのかな?でも確かにあの朝陽は同じように見えていたはずで、だからこそそれが続いてほしかったんだよな。
由嘉里が推しのことを話す時にめちゃくちゃ早口になっちゃうのかわいかった。メイクしてもらって行ったところがオタ友との集まりだったり、なんか推しの前では可愛い自分でいたいのかな〜って。
音楽と主題歌がクリープハイプで嬉しかったし、エンドロールで流れる曲に生きる力をもらった気がした。
そういえば発表されていないキャストの方が居て、私も大好きな人だったのでテンション上がった!声だけでも存在感抜群ですね。
焼肉とラーメンが食べたくなる
主人公には趣味があって楽しそうだった。
自分に素直でまっすぐで、
生まれて初めて価値観の違う相手に出会い、
分かり合いたいと思ったのだろう。
所々で突っ込んだ質問をする主人公にひいたけど、
優しく答える歌舞伎町の人たちがとても大人だった。
特に、ユキの受け答えが印象に残った。
主人公はただただ純粋で、
見ていて痛々しいところがあったけど、そこが良かった。
電話での演技は、さすが杉咲花、という感じでした。
ネタバレになるので言えないが、お相手も良かった。
最後に、クリープハイプの音楽がとても素敵でした。
杉咲花でしょう
原作未読、舞台挨拶付き完成披露上映会にて鑑賞。先行なので細かい感想は控えめにしときます。杉咲花の腐女子ヒロインが歌舞伎町で偶然出会うみんなが、とにかく暖かくいい奴らだったことが救いであり、また本作の魅力になっている。クリープハイプのテーマ曲も暖かい。役者も映像も良かった。高比良くるまも登場した舞台挨拶も良かった。ただ、目が悪いので画面上のLINEや手紙の文字が読み取れなかったのでついていけてるか不安なところが数か所あったのが個人的には残念。
全4件を表示