ミーツ・ザ・ワールドのレビュー・感想・評価
全108件中、81~100件目を表示
杉咲花の食いっぷりが素晴らしい
杉咲花はめちゃくちゃ演技が上手いが食いっぷりも素晴らしい。ドラマ「アンメット」で焼き肉丼を大きく口を開け頬張る姿がかなり好きだったが、この映画でも泣きじゃくりながらラーメンの麺を大量に口に入れる姿が凄く良かったし、大阪の焼肉屋で推しキャラのセリフを叫びながら食ってるところもとっても頼もしかった。きっとこの映画は「生きることは食べること」とでも言いたいのだろうと思う、。
彼女が演じる由嘉里は27歳で仕事と趣味だけで生きていくことを疑問に思い婚活をはじめた矢先、合コンで「腐女子」であることを一緒に行った同僚に暴露され打ちひしがれ酔いつぶれていたところをライに助けられ、奇妙な同居生活をすることになった。由嘉里とは全く違う世界に居るライなのだが、最初に自分を見つめてくれた時の眼差しと差し出してくれた手に惹かれたからだ。歌舞伎町が舞台となってるが基本、悪い人間は登場しない(アサヒを刺した客は悪い人間とは違う)ライもアサヒもユキもオシン(BARの店主)も皆、心根が優しい。ライはキャバ嬢でアサヒはホストをしているがそのお店の仕事場の画像は出てこない(物語の本質とズレるから不用なのだ)。だから嫌な場面が出てくることを心配することはない。心配なのは死にたい願望があるライの安否だけだ。由嘉里はアサヒを連れ大阪にライの元カレを探しに行ったが辛い現実を知る。ラストでその元カレ(何と声だけ出演の菅田将暉)からかかってきた電話に由嘉里がいつもの早口で泣きじゃくりながら話すシーンは前後のシチュエーションも含めかなり秀逸だった(一気にこの映画が愛おしくなる)。
調べたら、「腐女子」とは、男性同士の恋愛を描いた作品(ボーイズラブ、BL)を好む女性のこと。自虐的に「(趣味が)腐っている」と表現したことから生まれた言葉で、「婦女子」をもじったものとのこと。又劇中のアニメ「ミート・イズ・マイン」は金原ひとみの原作どうり、焼肉の部位が擬人化されたキャラクターが登場する架空の作品でこの映画の為に本格的に作りこんだと言う。監督をはじめスタッフの映画作りの情熱が素晴らしいと思います。
あと、ライ役の南琴奈。透明感のある落ち着いた演技が良かったです。
公開したばかりで皆さんの評価はまだよくわかりませんが、私はかなり刺さりました。
今期上位にランクできます、。
浮遊する腐女子
たこ焼き味
「ミート・イズ・マイン」というマンガが大好きなアニメ・マンガヲタにして腐女子が、27歳になり生き方に迷子になり、違う世界をみる話。
婚活という名の合コン帰り、酔って道端で座り込んでいたらキレイなおねいさんに話しかけられ、あなたみたいな顔に産まれたかったー、からの300万あればなれんじゃね?300万あげるよ、と始まっていく。
自分はもうすぐ死ぬ様なことを仄めかしつつ、由嘉里の心情を全てわかっているかの様な振る舞いをみせるライの影響で、今まで知らなかった世界を知り、人を知り、生き方を知り、メンヘラ女子が自己肯定感を取り戻すお話しってことですね。
そして結局ライは良くわからなかったけど、それが良かったってことですかね。
歌舞伎町
死にたいと生きて欲しい
私は小学生高学年の時にクラスほぼ全員から無視されるというイジメを受けていた。その時の担任がホームルームで、なぜ私をいじめるのか?という内容で話し合いを開いた。それから30年以上経つが、自分自身は死んだ方が良い人間だと思っているし、ふとした瞬間に死にたいが付きまとってくる。
そんな私を支えてくれているのはクリープハイプの音楽だ。
さて映画の話に戻るとライの死に対する気持ちも分かるし、ゆかりの生きていて欲しい気持ちも分かる。生きていて欲しいを押し付けられる人の気持ちについて、この映画を観て初めて考えた。今まで考えたことなかった。
それにしても杉咲花はすごい。作品の選び方も、そこで見せる生と死の体現も、食べている姿も素晴らしい。そして今回、推しを語る時のキラキラした目も早口もたまらない。
杉咲花が出ているなら、間違いないと映画を観る基準にもなると思う。
チラホラ松居監督ならではの俳優が出ていて嬉しくなる。
クリープハイプの主題歌は映画を観る前に聴くのと、エンディングで流れてくるのでは全く違う。
生きづらさを感じているとは違うかもしれないが、自分は今のままではいけないのではないかと思っている人、全員に届いて欲しい。
肯定して、受け入れ包み込んでくれる環境の大切さ。
⭐︎3.7 / 5.0
原作を読んで理解度アップ!
どこにでもいる「わたし」と出会う
27歳アニオタ、一昨年父親を亡くして婚活中
主人公のユカリはまさに数年前のわたしと同じでした。
漠然としたこのままではいけない、という思いの中にはきっと親を安心させたいとか、幸せな姿を見せたいとか、そんな思いもあったのではないかと想像してしまいます。
特に興味も無く顔も覚えてない相手とのやり取りにドギマギしたり、つまらない食事の後の友達との時間の楽しさに婚活の時間の無駄さを感じたり、
出会ってないだけとか周りは言うけど、体質に合わないだけだと思う。
そして、漠然と死にたい、自分はすぐに死ぬと思っているライも、わたしでした。
そう思うように至る経緯はきっと人それぞれあるのだろうけれど、生きる希望が無いとか、楽しくないとか、辛いことがあるとか、そんな事じゃなくて、ただ人生という生活を長く送る気が無いだけで、ユキさんが言ってた雨水が飛び跳ねた時とかそんな時に死にたいとか思うわけじゃなくて、何となく、車に轢かれるかもとか、知らない人に刺されるかもとか、何故か考えてしまう、何故かいつも死を意識してしまう、そんな私をライを見ながら思いました。
同じようにユカリはライの中にライはユカリの中に、自分を見ていたのかな、そしてお互いの幸せを願いあっていたんじゃないかな、そんな風に思い合える相手が居れば、恋人も、結婚も、そんなに重要なことじゃないでしょ?
心が悲しい時は温かいものを食べなさいって差し出して慰めてくれる人が旦那や恋人や親である必要はないでしょ?
そんな答えを出してくれる映画だと感じて、
もうとっくに結婚願望など無くして1人を楽しんで1人で居ることが好きだと気付いて暮らしている私を少し認めてもらえたようで嬉しくなる。
わたしの人生を認めてもらえた気持ちになれる映画でした。
ココロが壊れる音が聴こえて‼️❓どんなスピードで追いかけたら‼️❓また君と巡り逢えるだろう‼️❓
杉咲花さいこう!
EDがこの作品の全て
心に刺さらなかった
感化されていたのは、オタク女子じゃなくて、周りの人たちかも?
生きること
全108件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。











