アフリカン・カンフー・ナチス2 逆襲のロボトラーのレビュー・感想・評価

全15件を表示

3.0前作での免疫が付いてたのか、まぁ気にならず観れた

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

斬新

第2次世界大戦後、実は生きていたヒトラーはガーナに亡命し再び世界征服を企むが、現地の青年アデーによって阻止され、ヒトラーはついに死亡した。数年後、なぜかヒトラーが復活し、ガーナの次期大統領に立候補した。宣伝大臣ゲッベルスや在ガーナ日本大使・雷電の後押しを受け、ヒトラーは瞬く間に国民の心をつかんだ。今は亡きアデーの弟アドーは、祖国ガーナを救うべく兄譲りのカンフーを使い戦うが、そんな彼の前に、巨大ロボット・ロボトラーへ変貌を遂げたヒトラーが現れ・・・さてどうなる、という話。

前作で免疫が付いてたからか、何が起きても、ハァ、くらいで落ち着いて観れた。
この無茶苦茶なストーリーは誰が作ったのかと鑑賞後に確認したら、前作同様、日本在住のドイツ人監督セバスチャン・スタインが監督・脚本・編集・ヒトラー役を兼任してたとの事。
ドイツ人や日本を良く知ってる人なら、なるほど、と思わせるナチスのハーケンクロイツや帝国海軍の日章旗のパロディだったり、ナチスが白○のアーリア人を優れていると言ってた事を取り上げ、わざと黒○に白粉したり、日本の大相撲の力士が大使だったりと、やりたい放題。
挙句に巨大ロボットまで登場し、ストーリーはともかく、ドイツと日本をここまで笑い物に出来る勇気は素晴らしかった。
以上を踏まえた上で、もう一度観ても良いかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

4.0"ワイロ、ワイロ、ワイロ、そして、人糞…”な映画

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

5.0実に謎な作品だが、まぁネタ枠と思えば…。

2025年8月5日
PCから投稿

今年178本目(合計1,719本目/今月(2025年8月度)6本目)。

 ※ オンデマンドバスを待たせるわけにはいかないので、ラスト5~10分ほどの視聴が抜けています(多分エンディングロールしかないはず。おまけシーンとかあったのかな?)。

 タイトル通り、前作の続編なのですが、まぁ、ここの「予告編」からみてもわかる通り明らかなネタ枠で、それを当然了知してみるならまぁこういうネタ枠もありか…という気がしますが、なぜに硬派な作品が多めなテアトル梅田さん扱いなんでしょう…(このあたりはかなり謎)。まぁ、そのほうが株主優待が使えるので良いのですけれども。

 内容なんてあってないようなもので、それこそここのあらすじに書いてあるのが全てだし、果てには日本語まで出てくるので世界観はぐっちゃぐちゃ。まぁネタ枠なので…。それにしても、この映画、ドイツはまだしも(ドイツはまぁ趣旨的に理解できる)、ガーナというのが謎だったりします(ガーナは映画内に登場しますが、日本で見られる映画で、ガーナが出てくる映画は激レアではないかなぁ…)。

 全般的にストーリーなんてあってないようなものですし、内容やら厳密な時代考証等を求めるような趣旨の作品では当然ないので、まぁネタ枠です。前作はアマゾンプライム等で見ることができるので、それを見てからでもよさそうですが、このように「ラスト5~10分の視聴が抜けている」と書いているように、明らかにネタ枠扱いされたのか今週(そして、来週からも)極端なレイトショー枠になってしまっていて(←大阪市のオンデマンドバスも最終呼び出しが繰り上がった)、まぁ見られる方は限らるし、見られる方(=環境的に、ということ)でも好き嫌いはっきりするのでは…というところです。

 ※ この「内容がネタ過ぎ」というのは、2024年になりますが、「フィスト・オブ・コンドル」を想定されるとわかりやすいかな(もちろん、本映画の一つ前(前作)でもよいですが)といったところです。

 採点上、まぁ「本当にこれでいいのか…」とは思った部分はままありますが(エンディングロールである程度この辺フォローされたのかな)、ネタ枠であるのはどう考えても明らかなので(そして、こうした、「多大に」不謹慎な映画も映倫さえ通過すれば放映できるのが、日本の「表現の自由」の一つであり、その考えでいえば憲法論的にも見ることは「一応」可能)、特に減点なしにしました。

 (※) この手の作品は概してネタ枠になりやすく、その場合、海外の評価サイトの投稿なども参考にわからない点等は適宜調べながら補っていきますが、作品の特性上、放映可能な国がかなり限られるようで(どうしても内容が極端にヘンテコな上に、扱う内容が極めてセンシティブなので、国によっては名実ともに、あるいは自主的に「放映禁止」のような扱いのところもある模様)、そうした点で、情報収集がしにくい点はもう仕方がない(これも含めて、極端にアダルトである等、表現の自由を極端に逸脱しない限り、何でも放映できるというのが、日本の思想良心の自由、表現の自由というものです)のだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukispica

3.5謎の情熱

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どんだけオマージュ入れてくんだって感じで入ってるんだろうね。
権力と闘う感じが《怒りの鉄拳》に似てるなと思ったんだよね。
修行のシーンは少林寺だし。
その他も「あるある」なシーンで良かったな。

話は分からないというか、筋だけが唐突に語られる感じで分かるんだけど、それでいいのかというか、そんな感じ。
最後、大統領選挙に勝ったよね、主人公。

出てくるガーナの女の人は、あれは、美人ってことで良いのかな。
感覚が違うから分かんないね。
それで腰を押し付けて踊るシーンがやたらあるんだけど、あれは、艶っぽいのか。
分かんないね。

最後は巨大化したりで、なんか、日本のコンテンツを良く観てるなって感じだった。

全般的にヘンテコなんだけど、これを何とか撮ろうとして、撮っちゃうところがすごいね。
謎の情熱を感じる作品だったよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Scott

4.0こんなめちゃくちゃな映画作ったの誰だ!日本だ!すいません!

2025年8月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞220本目。
エンドロール中ずっと映像有り。

前作もいい意味でめちゃくちゃなカンフー映画でしたが、今作もいい意味でもう色々色々です。前作の主人公はあっさりナレ死して、急に出てきた弟が主人公なのは死亡の塔のオマージュでしょうか。サブタイトルやポスターで前作で死んだヒトラーがどうやって蘇ったのか隠す気ないのは分かったのですが、本編でも隠す気なくて、早々に主人公が「ロボやん!」とツッコむのでまぁいいです。デザインもメカゴジラオマージュなのは分かりやすく、子連れ狼や片腕ドラゴン、モスラの小美人、最終的にはニコ生の嘘字幕シリーズでおなじみのあのシーンまで出てきて、いやここのシーン切り取って喜ぶの日本人だけだろ?と思いましたが、最後のエンドロールで全てを察しました。いやマジで日本人の悪ノリで作られた映画なんだなこれ。
今回もお金をせびる時にどんな内容でも必ず5セディというギャグはよく分かりませんが好きです。ちなみに5セディは75円くらいらしいですが、それすら持ってなかったり、1セディ足りなかったりどんだけ貧しいんだよ。毒持ってるのか?

でもこういう映画だって分かってたのでめちゃくちゃ楽しめました。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ガゾーサ

2.0アフリカン・カンフー・ナチス2逆襲のロボトラー(映画の記憶2025/8/3)

2025年8月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

斬新

あー酷かったな〜(こういうの好きな人には褒め言葉的に)
絶対に一般受けしないクラウドファンディング映画だわw
理論的な発想をした時点で映画の価値が失われるので、頭を空っぽにして見ましょう。

役者に関しては下北の無名劇団くらいかなw
ちぃたん出てたけどw

内容はないけど、1を観てから観た方がたのしめるかと。しかし、70年代のジャッキー映画が好きらしいw後はキン肉マンも。
好き者が観に行く映画だとおもうので、低めの点数。普通の人は困惑しかせんだろうな、、、
(個人的評価4.5点/10点中)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
motorad_kira

2.0歴史に名を残すと思うネタ映画

2025年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

監督の舞台挨拶が付いた上映会に行ってきました。

映画の内容は前作と同じく相変わらずハチャメチャ(笑)

ガーナを舞台に、カンフー対決(笑)

エドモンド本田みたいな力士がいるし、メカゴジラみたいな巨大なの出てくるし(笑)

低予算を感じさせるコントみたいでチープなCG(笑)

技術的なアラが目立つけど、そういった部分もアジであり、この作品の魅力なんでしょうね(笑)

監督は在日ドイツ人の方で日本語ペラペラなんですが、上映後いろいろ面白い話を聞かせてくれました。

少しだけ話すと、いろいろオマージュが映画の中に入ってるそうで、

『キン肉マン』のブロッケンマンvsラーメンマンのキャメルクラッチや、ブロッケンJr.のベルリンの赤い雨をパロったベルリンの茶色い雨があったり(笑)

監督はドイツ人だしヒトラー役やってるしで、ブロッケンに親近感を持つのかな?

いろいろオマージュ探してみて下さい。

僕が付けた低評価ですが技術的なことが大部分で、話に関しては、まあまあソコソコ楽しめます。

しっかし、すごいネタ映画で、その意味で歴史に名を残すでしょう(笑)

コメントする 2件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

3.5ハウス・シャーク

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ブレミン

3.5ハチャメチャ

2025年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

正直ハチャメチャ過ぎて理解できません。でも何かワクワクさせられるものがあります。日本語もあちこち出てくるし、巨大化など日本らしい作りですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ショカタロウ

3.5アホすぎる(笑)

2025年8月2日
Androidアプリから投稿

いろいろ日本人に対するサービス精神が旺盛過ぎないか? と思ったら
監督は日本に住んでる人なのね

70年代カンフー映画と日本の特撮に対する愛は伝わった

カメラワークはチープだけど
アクションシーンでの動きそのものはそんなに悪くないのが面白かった

エストニアの聖なるカンフーマスターみたいな笑い所のわからないクソ映画かと思ってたけど

終始ニヤニヤ出来るクソ映画だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
龍神

3.5ロボトラー強し!

2025年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニック

3.0下ネタやや増量もだいたい前作通り

2025年7月28日
iPhoneアプリから投稿

ポリコレ的にはあまりに危険なラインを渡りながらも、中身がくだらなすぎて誰も怒らなかったあの映画がまさかの続編。
ヒトラー前作で派手に死んだのにどうすんの!?…という疑問はタイトルで速攻ネタバレさせる親切設計。

ノリは全くもって前作から変わっておらず、相変わらずナチスや人種問題などを軽快にネタにしてヒヤヒヤさせ、一方テンポは徹底的にぬるく、アクションはまぁ見れるレベルながらCGは絶望的にチープ、字幕は引き続き脱力モノの関西弁&日本語セリフはそのままゴリ押し(なぜか通じる)、全く嬉しくない数々のサービスシーン、そもそも終戦直後の話のはずなのに普通に出てくるスマホ…ここまで軸がブレてないのはある意味尊敬に値するかも知れません。いややっぱりしないかも。

まぁ、前作からの変化といえば下ネタが増えたこととヒトラーがあまりかつやく(あえてひらがな)しなかったこと…と、正直パワーアップポイントがあまりなく…
前作の、楽しそうにヒトラー姿で暴れてる監督がわりと好きだったので、ここはちょっとマイナスですかねぇ。
本シリーズは存在自体が出オチみたいなものなので、それであまり目新しい点がないのはちょい飽きた感がさすがに。

ということで、スコアはこのくらいにしましたが、まぁそもそもこういうおバカ映画は観る人を完全に選びますから、スコアとか気にせず観たい人はぜひ観ましょう!

コメントする 3件)
共感した! 5件)
克晴

3.0SEXY FART STYLE

2025年7月27日
Androidアプリから投稿

笑える

楽しい

前作で死んだ筈のヒトラーがなぜか復活したヒトラーに兄アデーの復讐を誓うアドーの話。

ブラッド・フラッグ2を掲げ大統領選に出馬したヒトラーに対抗しようとした武館の息子セクティンと共に、チーギロチン拳と対抗すべく修行を重ねて行くストーリー。

今回はまさかのニューステロップが広告w
からの、ADONKOはないのか…と思っていたら、そのテーブルに置いたヤツは!!!w
一度だしたら相変わらずのADONKO祭りww

ストーリーなんかどうでも良いパロディ祭りも健在で、こちらも相変わらずの成龍ネタでは今度は蛇拳推しですかw

そしてこれまた前作同様、明らかに笑いどころを間違えてフガフガから笑いしている残念な観客も…。

今作もアホくさくて前作と同じ位面白かったけれど、ある意味同じことやっているだけなので目新しさは感じられず、評価点としては前作よりマイナスで。

ちなみに、まだADONKOには出会えていません(*_*)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bacchus

5.0なんじゃ、こりゃ〜〜! へんてこワールド全開!!

2025年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ユッキー ウッキー(略して ユキウキ)

3.0ドイツの河崎実、Freide ‼️

2025年7月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督と主演(ヒトラー役)が在日ドイツ人、主人公とゲッベルスがガーナ人、在ガーナ大日本帝国大使がお相撲さんと、もうおバカ映画の王道を歩んでいる。イメージフォーラムでの公開初日は毎回ほぼ満席という盛況ぶりだ。あまりにもショボい特撮もおバカ映画らしくて良い。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
M.Ooi