死霊館 最後の儀式のレビュー・感想・評価
全145件中、1~20件目を表示
シリーズ最高作ではないが、そこそこ楽しめる
本作の上映時間はシリーズ最長の135分。いざ蓋を開けてみると、なぜそのような長尺になったか納得できる。まずは数十年前の前日譚と呼ぶべき過去の回想から始動。次に今回のメインとなる家族(および家)が見舞われる恐怖と、さらに並行して悪魔払いのエド&ロレイン夫妻の間に育った年頃の娘とその恋人を加えた「新たな旅立ち」というテーマも添えている。つまり相変わらず”家族”に焦点を当てつつ、たった二人で始まった悪魔払いの活動が新たな形へと進化していく大河の行き着く先を示そうとしているのだ。その点、シリーズを長く見守ってきた人にとっては、ある種の見応えと感慨深さがあろう。ただ、これまでの悪魔的キャラ(アナベル、シスター)と比べると今回は「鏡」が災いの元となる分、ややインパクトに欠ける。ホラー演出もこれがジェームズ・ワンならどう楽しく怖く調理しただろう、と考えてしまう。それさえ割り切れば、そこそこ楽しめるはず。
死霊館シリーズの集大成
最後の儀式を劇場で観れてよかった
え、気合いで解決?
やっぱり一作目には敵わないけど、かなりおもしろかった。
「死霊館」シリーズのいいところを詰め込みながらも、ジュディ&トニーという新しい風を吹き込んだ今作は期待以上だった。家族同士の対話は、さすが手を抜かず、ささやかな描写の中でもそれぞれの絆と愛を感じられる。一作目ほどの被害者家族の仲や関係性が描かれていないが、それもジュディに焦点を向けたいからだろうか。他の方々が書かれている通り、ラストシーンがもったいない。え、それで解決?今までなんだったの、と消化不良。「最後」ならジュディのアナベルのトラウマについてももっと納得のいく描写が死霊館シリーズならできたのでは。
今作全体で登場する過去の家族たちが元気そうに画面に出てくるのはとても嬉しいサプライズ。こうやって元気に生きられるのが、このユニーバスでは何より嬉しいね〜
ジュディ役のミア・トムリンソンのインタビューで読んだが、映画内でジュディがつけているブレスレットは、本物のジュディのものなよう。エンドクレジットに本物のジュディ&トニーの名前があるのも、リアリティがでて嬉しいのか嬉しくないのか分からないが、最後の実際の写真には、やっぱりドキドキさせる。やっぱりおもしろい。
今作を通して、また「死霊館」ユニバースが見たくなった。過去作をまた観たいと思わせる続編は成功なのでは。
ラスト以外は良かった
「悪魔のせいなら、」よりはちゃんとホラーに寄っていて死霊館ぽさがあった。因縁のアイテムとの邂逅や子供に能力が受け継がれてしまったことへの親や子供の葛藤もあり、最後だからでしょうね、解決したり乗り越えたりな感動的なストーリーあり。悪魔の演出シーンとかは良かったんだけどラストの退治のくだりはイマイチだったかな。やっぱりエンフィールドや死霊館のシスターのヴァラクがインパクトあり過ぎるのと演出の派手さがあったんで物足りなく感じてしまった。でも全体的に観て後悔ないし、スピンオフは作ってほしいなぁ。
ウォーレン一家の物語をありがとう
ドルビーシネマで観ました!それが超良かったので、ホラー系の作品のリバイバルとかもっとドルビーシネマでやってくれたらなと思ったりする。
暗いところもよく見えるから、え!?暗がりになんかおるよ??おるって!みたいな怖さがすごく伝わってきて良かったです!
1作目を見返してから鑑賞したので、ホラーとしては確かに1作目と比べるとあんまり怖さはないんだけど、悪魔の狙いや、ウォーレン一家の行く末を見せてくれる今作は、最後というのもあって、感慨深く。ラストには泣けてきてしまった、全然泣くとこじゃないのに。
家族愛にはとても弱いのですよ。1作目も相変わらず観たら絶対泣くし。
2人が末永く幸せに暮らしたことを知ってるので、ハラハラ感が薄いのも怖くない要因かもしれないけどw悪魔のやり口が卑怯で、利用された人間が可哀想。
ジャンプスケアがほんとにただババーンとびっくりさせようとしてくるのでちょっと嫌だったかも。椅子揺らしたの2回ほどだけど。
2人の物語を完結させてくれてありがとうという気持ちのスコアです。
【パンフレット】
まだ全部は読んでないけど、内容は薄め。見開きで過去作時系列や解説あるのは良かったかな。
ウォーレン夫妻に拍手
死霊館を観てきたけど映画館で観たのは初めてでしたやっぱり迫力ありました!
夫妻に子供が生まれてでも一分間呼吸しなくてドキドキしたけど可愛く成長霊見える能力付き婚約者はありえないけどいい人。
娘ジュディドレス試着の合わせ鏡は絶対何か出てくるに決まってるし入りたくないわー。
人形のアナベルが大きくなってたのもゾッとした。悪魔が取りついてるのか?
ジュディが悪魔を押さえつけて退治してるのは初めて今まではウォーレン夫婦が念じてだったから今回は皆で協力しあってという感じ愛情一杯で今までとは違った。
ウォーレン夫妻が観れなくなるのは寂しい…
一番最初の作品が一番怖かった。
エンドロール後は最終電車の関係で観れなかったのですかどういう感じでしたか?
とても気になるのでどなたか教えて下さい。
可観測と再現性とObservability and Reproducibility
異論はあるでしょうけど
私の中で【科学的】の定義は
可観測と再現性です。
つまり観測できる方法が見つかり
その方法に従えば、
同じように観測できる再現性が確認できる時
その事象は科学の領域に入る
と思っています。
最近、YouTubeチャンネル「七四六家」の影響で
半透明な人(巷では幽霊)の見方が変わってきました。
半透明な人が見えて
話ができる人と
半透明な人がレギュラーの中にいます。
他に民俗学のオタクな人、
それらを取りまとめる人がいます。
見ている限り、
観測できているのは
見える人だけですが、
半透明な人たちの在り方は
再現性があるように見えます。
前置きが長くなりましたが、
そこで聞いた事を鑑みると、
この映画で出てくる悪魔的な存在は
やっぱり、
もとは人だった存在なんじゃないかと。
生前触れた、宗教観から
悪魔のイメージを学び
そこからインスピレーションを受け
悪魔の様な振る舞いをしているのかなと。
半透明な人の中に、
現実世界に干渉する方法を見つける人がいて
そうして
「悪魔だぁ、恐ろしいだろ?ワイルドだろぉ?」
と振る舞ってるんじゃないかと。
そうすると、これからの可能性としては
漫画やアニメの影響で
そのキャラクターの様に振る舞う
半透明な人が出てくるんじゃないかと
この映画を見ながら思ってしまった。
映画に描かれたあの時代まで
アメリカ人の知る
悪魔のイメージは
ある意味あのくらいで、
配信サービスが盛んになり、
日本の漫画がこれだけ読まれ
見られる時代になると、
といろんな事を考えてしまった。
There may be differing opinions, but in my view, the definition of something “scientific” lies in observability and reproducibility.
That is, when a method of observation can be established, and when following that method allows others to observe the same phenomenon in the same way — that’s when the subject enters the realm of science.
Recently, influenced by the YouTube channel “Nana-Shi-Ro-Ke” (746-Family), my perspective on half-transparent people — what most would call ghosts — has changed.
Among the show’s regular members are people who can see and talk to these half-transparent figures, along with a folklore enthusiast and someone who moderates them all.
From what I can tell, only those who can see them are truly observing the phenomenon, yet the behavior and nature of these half-transparent beings appear to show a kind of reproducibility.
This is a long preface, but considering what I’ve learned there, I can’t help thinking that the demonic entities appearing in this film were originally human beings.
In life, they were exposed to religious ideas — learned the imagery of demons — and perhaps drew inspiration from that, coming to act like demons themselves.
Among these half-transparent people, there may be some who discover ways to interfere with the physical world, and in doing so, they act out as if to say,
“Behold, I am a demon! Frightening, isn’t it? Wild, right?”
If that’s the case, then in the future, it’s not impossible that we’ll start seeing half-transparent people who behave like characters from manga or anime — influenced by the stories and images they absorbed. That thought crossed my mind while watching the film.
Up until the era depicted in the movie, the American image of “the demon” was probably about at that stage of development.
But now, with streaming services flourishing and Japanese manga being read and watched all over the world, I found myself wondering — what kind of “demons” will we imagine next?
びっくり箱映画
シリーズ最終作の悪魔は誰?
前作の「悪魔のせいなら無罪」は
正直怖くもなく過去一地味な仕上がりだったので今作は少しハードルを下げて見ましたが、ところがどっこい今作は、1作目と2作目に引けを取らないホラー描写でなかなかハラハラ出来ました。
ホラー描写もジャンプスケアがそこまで多くはなく表現で怖さを演出出来ていてホラー映画ファンでも満足いく仕上がりになっていたと思います。
唯一腑に落ちない所は、今までは悪魔の倒し方もなるほど、そう倒すのかと納得出来るものだったのですが、今作はジュディーが能力?を自覚して家族の力で抑え込んだぜ!となんかマジカルすぎる倒しかただったので今まで通り納得感のある倒し方という訳ではなかったのが少し気になりました。
結局ジュディーを狙ってた悪魔の正体もよく分からず物語の後半までウォーレン夫妻も事件に関与しないので、若干冗長な部分もあったかなと思います。
まあ物語を終わらせるためのフリの部分ではあるので、飲み込む事は出来ました。
最後の結婚式に参列してたのって過去作の救った家族ですよね?シリーズのファンとしては嬉しい演出でした。
ホラー映画でここまでシリーズを作れるのも中々無かったので、シリーズ通して非常に楽しませて貰いました。
シリーズを作り上げたパトリック・ウィルソン、ベラファーミガ、ジェームズワンに敬意を評したいと思います。
クラシックなホラー
自分は、超常現象を全く信じないというわけではありませんが、呪いだとか、悪魔の存在とか、それが人を操る…とかは信じてません。
「実話」であると聞いて、そんなホラ(ホラとは言わないかもだが)吹く人の心理が知りたくて鑑賞。
このテのホラーは「ここで来るぞ」とわかっていてもびっくりしてしまう…
びっくりすることは、「怖い」と言えるのだろうか?…とは思うが、血がどぴゅー!…とかより身の毛がよだつというか、ホラー好きには満足感がある。
悪魔の実態がよくわからず、オーバーオールの男は誰?とか、謎が多いのはこのシリーズを初めて観たからでしょうか?
ホラー映画にはなぜオーバーオールの男が多いんだ?
あと、「マミー、マミー…」の人形を何故さっさと捨てない??
さて、これが実話であるという件ですが、自分には①薬をやっていた、②少し精神を病んでいた人たちだった、③登場人物の中にいたずらを企んだ人たちがいた…としか思えないです。
でも、いくつかのシーンで鳥肌が立ったので、まあ、満足です。(変な満足)
僕は、ええ、もちろん泣きました。
シリーズものとしての難しさと実話を基にする気概を感じた。
前提として
・原作と思しきものは未読。
・『死霊館』シリーズだと、『〜エンフィールド事件』『アナベル 死霊館の人形』『〜のシスター 呪いの秘密』を視聴済。
・その他マイケル・チャベスの監督作品は未視聴。
シリーズの安定した魅力はあるが、肩透かしが多い印象だった。
"ウォーレン一家"と"スマール一家"、二つの家族の恐怖が重なる。
安定した脚本、一貫したテーマ性、そこに基づいた伏線回収、歴代の登場人物、怪異などのオールスター感もあるし、ファン感謝祭としての遊び心も忘れていない。
率直に言って良作。
なのだが、肝心のホラー描写が弱かった。
ジャンプスケアも色々工夫されているし、ちょっとした瞬間のホラー描写も豊富。Jホラーのエッセンスも感じる。
しかし怖くない。
キャラクターとしてのイメージがついたからか、悪霊たちに愛嬌を感じてしまう。
悪霊たちの造形が似ている。それも恐怖を軽減してしまう。
あと、謎のカメラワークが何箇所かあった。モヤモヤする。
超怖いホラーを期待すると残念な気持ちになるが、
エンタメという意味ではかなりの良作。さすが死霊館。
特に、シリーズファンにとっては良作なのは間違いないと思う。
怖さが物足りない良作。そんな作品。
シリーズはまだ続くのかな。
エド、ロレイン・ウォーレン夫妻に対して、敬意を捧げるべく作られた作品
心霊研究家のエド、ロレイン・ウォーレン夫妻の活動を最後を描いた内容の作品。
「死霊館 エンフィールド事件」が良く出来ていたので、本作は、ある意味、夫婦の体験での再現作品であり、ホラー作品である見方をした場合、少し物足りなさを感じます。
本作品は、エド、ロレイン・ウォーレン夫妻の活動の本当に最後をお話したので、夫婦の私生活的なものの話の方が比重が高く、「死霊館」としてのテーマの悪魔の対決する部分、対決前のエピソードや、体験、対決が、ある意味、あっさりとして終わっていて、ホラー作品として見た場合、なんか物足りなさがありますね。
娘が、しきりに「アナベル」の妄想?と言うか、その様な体験をどうしてしてくるのかもなんとなくよく分からない・・・・
本作品のシリーズを締めるべく、エド、ロレイン・ウォーレン夫妻に対して、敬意を捧げるべく作られた作品なんだろうな・・・
日本でもかって日本テレビが、「あなたの知らない世界」と題してお昼の1時間に毎週、視聴者の体験を募集してドラマとして再現していたけど、なかなかレベルの高い作品が多かったのだから、日本も負けじと作ればいいのにな・・・
エド、ロレイン・ウォーレン夫妻の体験って、ある意味、1000件以上あるのだから、これでおしまいではなく、もう少し描いてもよさそうなものだと思いますが・・・・
しかし、もう少し、キリスト教の事情や、エド、ロレイン・ウォーレン夫妻との関係など、お話にしていい部分はもっとありそうな感じですが・・・・・
しかし、よく分からないのが、こうして悪魔が、ある意味、悪さをして表に出てくるのだから、神様はどうして、表に現れないんだ・・・神様と仕立て映画は何作品かありますが、悪魔と対決したお話って聞いた事がないので、この辺、私は疑問に思えるね・・・ま、悪魔と言うより、生きていた人の因縁や恨みなどが、引き起こす現象を悪魔と言うのかもしれないね。
死霊館ふぁいなる
ありがとう!死霊館!
1作目が公開されたのは、偶然にも自分の誕生日でした。ポスターも不気味で、予告で流れる暗闇から手がぬるっと出てぱんぱんと拍手するのがすごく印象的で、絶対に観なくては!と思いました。が、その当時は田舎に住んでいてそこでは死霊館を公開している映画館がありませんでした。。。
でも絶対に観たい!と思い東京へ行き、無事観ることができました。
当方ホラー映画大好き人間ですが、ホラーだけど感動する系が特に好きなので死霊館のストーリーにはどハマりでした。怖いしびっくりするし、最後には感動。上から目線になりますが本当によくまとまっているなと思いました。アメリカの家族愛って良いですよね。誕生日に公開されたこともあって、お気に入りの映画の一つになりました。
東京に越してからは死霊館シリーズが公開される度、もちろんドキドキわくわくしながら足を運び、毎回毎回その完成度の高さに満足しました。驚かせ方はベタだけど本当にびっくりするし、幽霊とか悪魔の見た目も美しい!クライマックスの悪魔祓いは迫力があって、祓った後の取り憑かれてた人の表情や周りの人たちの安心した表情にいつも心やられていました。ジェームズワン監督の凄さも実感。
で、今作ですがホラー要素はおまけ程度で9割家族愛でした。感動ものも家族愛も大大大好きですが、ホラーとしては大分物足りなさがありました。いつになったら霊障起こるんだろう、悪魔の正体は?と思ってるうちに終わってしまいました。台詞の中でさらっと霊障が何ヶ月も続いてる的なことを言ってたので家で起こったことを今までのシリーズみたいに観せてほしかったかなと正直思うところでした。余談ですが今回出てきた鏡がオキュラスという映画に出てきた鏡にも似てるなと思い、オキュラスも今回の鏡がモチーフだったのかな?と思ったりしました。
話戻りますが、ウォーレン夫妻も歳をとって、どんぱちどんぱちやる展開も違和感あったのかななんて思うと、結果的にはこれはこれで年相応というか観る側も一緒に歳を重ねて、刺激よりもゆったりを取った形でありだったなと思いました。大分甘い採点ですが。
エドの誕生日会、ジュディの結婚式、懐かしい面々が出てきて感動、、、というか、大袈裟で図々しいですが自分も1から見届けてきてそこに参加させていただいてるかのような、興奮のようなものがありました笑
死霊館シリーズお疲れ様でした!スピンオフはこれからもどんどん出てきてほしいです!これからも応援してます!
泣けるホラー
2013年の「死霊館」から始まったシリーズ死霊館ユニバースの完結作。監督は前前作から連投のマイケル・チャべスが担当し、生みの親ジェームズ・ワンがプロデュース、脚本にも名を連ねる。ジェームズ・ワンの得意とする王道ホラーとハリウッド映画的な家族愛、世代交代などのテーマが絶妙にミックスされたある意味新しい「泣けるホラー」となっており完結作に相応しい作品といえる。
若きエド・ウォーレン(パトリック・ウィルソン)、ロレイン・ウォーレン(ヴェラ・ファーミガ)夫妻は心霊調査で呪われた鏡を調べていると突然鏡が割れ妊娠中のロレインが霊に襲われ死産の危機となるが、奇跡的に娘のジュディは息を吹き返す。
時は経ちジュディ(ミア・トムリンソン)は成人し母と同じ霊感を持っているのだが、母から霊に遭遇したら呪文を唱え目をそらすことを教え込まれている。
ウォーレン夫妻は歳を取り、心霊調査からは引退を考えていた。
一方、ペンシルバニアの三世代8人が暮らす家で心霊現象が起こる。原因はかつてロレインと娘のジュディを襲ったあの呪われた鏡なのだった。夫妻はこの調査を断り続けるのだが娘のジュディが単独でペンシルベニアの家族を訪ねてしまう。・・
ホラーシーンは出し惜しみしない安定の怖さに加え、完結作で描かれるのはウォーレン夫妻の老いと引退、娘のジュディと婚約者のトニー(ベン・ハーディ)への世代交代や逃げないで立ち向かうことなどの教訓と、ハリウッド的な家族愛の話となっていて子離れが近いシニア世代には思わず涙する内容となっているのだ。
エピローグではジェームズ・ワン監督もカメオ出演し、歴代の出演者も同窓会的に登場するというイベント的なサービスで最終作を盛り上げている。
全145件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。











