ルール・オブ・リビング “わたし”の生き方・再起動のレビュー・感想・評価

全21件中、1~20件目を表示

3.0最後は泣けました

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

とても丁寧な心理描写。そして最後は泣けました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ken

5.0Delightful romantic comedy

Bさん
2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

A wonderful romantic comedy filled with pathos, depth and delightful cultural nuance.
There is an added layer of meaning tied in with references to Lefcadio Hearn that give the movie gravitas. Especially noteworthy is the acting ability of the main character, played
by Greg Dale, who also directred, wrote and produced the movie.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
B

3.5配信でも良かった、かも

2025年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督脚本主演が外国の方でその方から見た日本人の性質をしっかり捉えていて笑えるところと誇張しすぎなところがありました。タイムリーにも次の朝ドラの小泉八雲がこのお話の中にでてきますがこの監督にも重なる部分があるのかなと思いました。49歳バツイチ女には優良物件な東大卒で良い人の幼馴染(椎名桔平さん)と付き合ってはいてもいざ求婚されて嬉しいと思えなかったのは恋とか愛とかとは違くて大人の狡さだったことに気づくところは少し寂しく思いました。その人を愛せたら良かったのに。
人は皆[心のままに]生きられることが一番の幸せだし、本来はそうあるべきだと言っている映画だったと思いました。
河北麻友子さんやすみれさんが演技されているのを久々に見ました。そしてやはり英語が綺麗です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yama

5.0ルールを超えて、自分を解き放つ物語

2025年9月28日
PCから投稿

笑える

楽しい

幸せ

『ルール・オブ・リビング』は、日常に追われて心の余裕をなくしていた主人公・美久子が、文化も言葉も異なるアメリカ人バックパッカーとの同居を通して、自分自身を見つめ直していく物語でした。

最初は互いに戸惑い、衝突する場面も多いのですが、次第に美久子とヴィンセントの間に芽生える小さな理解や心の交流がとても温かく描かれていて、観ているこちらも自然と笑顔になれました。美久子が決めた「ルール」が、ただの生活ルールではなく、自分を縛っていた考え方や生き方を見直すきっかけになっていくところが印象的でした。

また、異文化交流のコミカルさの中に「本当に自分らしく生きるとはどういうことか」という普遍的な問いが込められていて、観終わった後に自分自身の生活や価値観についても考えさせられました。南果歩さんの演技は自然体で心に響き、グレッグ・デール監督自身が演じるヴィンセントとの掛け合いも魅力的でした。

笑いと温かさの中に人生のヒントが散りばめられた、まさにハートフルコメディでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Shizuka

4.5深い内容だけど笑いがあって楽しかった!

2025年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

女性ならではのキャリア・結婚・子育て・介護の問題も諦めやこうあるべき習慣でわからなくなっている女性を外国人の目線で描きつつ、視点を変える事や自分のしたいことはいつからでも始められるという事を描いていてよかったです。
昭和を知っている人には共感pointが多いのかなと思いました。
観た後も自分のしたいことと、期待に応えて自分を抑えていないか?そんな事を考えさせられた映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Hama

5.0わかりやすくよかった!

2025年9月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アラフィフになった私にドストライクで刺さる、日本の外国人コミュニティあるあるの笑いが散りばめられた作品で、わかりやすく良かった!

いっぱい笑ったし、ジーンと来てほろりと涙するシーンもあり、私、いまからでも何か始められるかも!と背を押してもらえる映画でした。おすすめ!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TBCC

5.0異文化コミュニケーションって感じでもないけど好き

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞256本目。
エンドロール後映像無し。

こういう異文化コミュニケーションもの好きなんですよね。日本語にも英語字幕出るので日本語圏の人も英語圏の人も安心。ビンセント役の人が脚本・監督なんですね。
南果歩が49歳のOLを演じていて、49歳ってこんな老けてみえるの?と自分の年齢を考えてショックを受けたのですが実際還暦超えてるんですね。良かった?再婚を考えている彼氏がなかなか出てこず、このまま出てこないのかなと思っていたら急な椎名桔平でびっくりでした。
障害者と高齢者、そして日本語に不慣れな外国人には子供みたいな対応をしがちと言われていますが、ビンセントも純粋に見えて向こうではしっかり結婚や仕事に問題を抱えているし、子供みたいに無邪気に見えても不意のアングルで見える頭頂部であ、あ立派なおじさんだと不意に我に返ってしまう自分もそうなんだなと反省。
まぁ椎名桔平演じる彼氏の言う事はもっともで、そうじゃないと思ってもまずいよなぁとちょっとザワつく展開もありましたが、自分は最後まで楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガゾーサ

4.0ある程度年齢を重ねるとなるほどと。

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

外国人の監督(俳優として出演)による、日本語に英語の字幕付映画。子供を育て、自らの生きたを、と思った途端に親の介護。大家族の昭和の時代ならば兄弟の誰かが親を世話をするのが当たり前、という時代。でも今の核家族化した中でも特定の兄弟に負荷をかける、そんなことは今の若い人たちには無理な話。その日本の家族のあり方を外国人の目から。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の旬玉な言葉が散りばめられた映画。南果歩さん、”伽倻子のために“依頼、独特な雰囲気の素敵な女優さん。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
taju

2.549はさすがに…ねぇ(´・ω・`)

2025年9月22日
Androidアプリから投稿

楽しい

単純

49歳子持ちバツイチ一軒家一人暮らしの女性が、娘がどこかで知り合って押し付けて来た外国人のオッサンと、3カ月間のルームシェアをすることになる話。

あらすじ紹介にはバックパッカーと書かれているけれど、本編ではそんなことは語られずYouは何しに日本へ?状態からの、外国人だとしても厚かましくて非常識なヴィンセント。
そしてちょいちょい出て来る娘も、このやり口はヤベーヤツ。

コメディだからとはいえ、スマホは通話機能しかないとか思ってます?とツッコミたくなったし、娘に自分の親の面倒みさせようとするとか…ねぇ(´・ω・`)

年の割にと言ったら失礼ながら、他力本願と言うか責任感がないと言うか大人じゃないというかお花畑というか…な主人公が、少しずつ考えを変えていく様は良かったし、楽しく面白い話しだけれど、色々古臭かったり堅苦しかったり時代錯誤だったりとNHK作ですか?みたいな感じでノリ切れなかった。

劇場出たらヴィンセント役でもある監督がいて話しかけられてびっくりしたw

コメントする 1件)
共感した! 8件)
Bacchus

4.0ルールから解放された南果歩の素敵な笑顔

2025年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

東京で暮らす49歳の会社員・美久子は、要介護の母や海外を旅する娘、自分勝手な同僚たちに振り回され、余裕のない生活を送っていた。再婚を勧められた幼なじみの光一との関係にも迷いを抱えるなか、娘に突然紹介されたアメリカ人バックパッカーのヴィンセントと3カ月間のルームシェアをすることになった。言葉も通じず、生活の感覚も異なる2人が同居するになり、美久子は4つのルールを決めた。最初は戸惑い、衝突してばかりの美久子とヴィンセントだったが、少しずつ心を通わせていった。自らの人生を振り返り、新しい生き方を模索するようになった美久子は、ヴィンセントに英語を教えてほしいと頼み、ルールに縛られていたこれまでの自分自身を解放していく。そんな話。

日米の文化の違い、価値観の違いを通して、ルールを守る事しか頭になかった有る意味堅物の女性が、殻を破っていく話だと最後にわかり、その時の南果歩の笑顔が素敵だった。
本当に自分らしい生き方とは何か、実は奥の深いテーマを取り扱ってる作品のように感じた。
子育てを終えたら子離れし、やりたい事リストをこなしていき、充実した後半の人生を歩んでいきたいと思った。
ナナ役河北麻友子のナチュラルな英語はさすがだった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りあの

4.5同年代女性に刺さる笑って泣ける映画!

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、映画館

泣ける

笑える

幸せ

外国人が日本に来た時にまず感じるであろう文化の違いをコミカルに描いていてまず声を出して笑い、だんだんと主人公の女性が彼と生活していく中で、閉じていた心のドアをおそるおそる開けていきながら自分の心も少しずつ解放していく(解放していいんだと気づく)様子に応援しながらこちらまで勇気をもらい涙が出ました。同年代の女性には特に見て欲しい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Pizza2000

3.0【”人生は自分を規制するモノではない。”今作は、世間の決めたルールに縛られ過ぎずに、自分らしく生きる事の大切さをコミカルテイストで描いた作品である。】

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ー 冒頭と、作中でラフカディオ・ハーン:小泉八雲が登場する。何故?と思うが、彼は万博で日本に興味を持ち、その後、1890年に来日し、日本人の人柄、自然、文化に惹かれ「怪談」を代表とした著作を残し、日本で没した方であった。
  あの時代としては、欧米人としての生き方を大きく逸脱しているが、今や日本人で彼の名を知らないモノは少数であろう。
  彼が、世間で言う”常識”や”ルール”に縛られていたら、数々の著作は残されなかったであろうし、日本の当時の文化も、記される事はなかったであろう。

  今作では、仕事や家族関係で行き詰まりを抱える主婦(南果歩)が、海外を放浪する娘から、ヴィンセント(グレッグ・デール)とのルームシェアを依頼され、最初は戸惑いつつも、ヴィンセントの旺盛な好奇心と、彼の社交性に触発され、彼女自身も生き方を変えていく様を、コミカルテイストで描いている。

  だが、ヴィンセント自身も妻から離婚を切り出され、現状打破をするために日本に来たという設定と彼の好奇心旺盛な性格が、何となくラフカディオ・ハーン:小泉八雲を彷彿とさせるのである。ー

<今作は、世間一般のルールに縛られ過ぎずに、自分らしく生きる事の大切さをコミカルに描いた作品である。
 現状、閉塞感を抱える人は、何らかのヒントが貰えるのではないかな、と思った作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

2.5外国の方の脚本だからか、、

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿

見始めてすぐに違和感、あれ?これって外国の方の作品? 会話や人間関係が昭和の初めの茶番のようです。でも、見方を変えれば、日本ってこんなふうに見えてるのかなって思えば面白いかも。でも終始、南果歩さんと椎名桔平さんがお気の毒だなーと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
み

2.5ツッコミ処は多々あれど…

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿

ヴィンセントとの契約が残り1ヶ月となった。
カレンダーは9月。
蛍を楽しめる時期は終わってる。
それに、自分の母親の葬儀を終えて帰宅し早々に出掛けようとしている美久子の行動には共感を抱けない。「喪に服す」ってナシなのか?
作品冒頭のラブホテルでのシーンは日本女性を軽視しているようにも感じた。
次回の朝ドラは小泉八雲を扱っているから、彼へのオマージュなのかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃ坊主

5.0大人の女性に響く、静かな励まし

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

主人公がまるで自分自身のように思えて、胸が熱くなりました。

日々の役割に追われ、本音を隠してしまう瞬間、家族や社会との距離に悩む姿…。
同世代の女性なら、きっと深く共感できるはずです。
切なさの中にも希望が差し込み、観終わったあとに「私だけじゃない」と思えたことが大きな励ましとなり、これからはもっと自分を大切に生きていきたいと思わせてくれました。
新しいステージに差しかかる今だからこそ、心に響き、静かに背中を押してくれる映画です。

ぜひ劇場で、この温かな余韻を味わってください。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まる

1.5イタいおば(あ?)さん

2025年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

の青春ごっこで観ていてこっちが恥ずかしくなった。
コメディと言うよりはほぼコント。
特に職場のシーンは外しすぎていていたたまれなかった。
エンドロールで外国人監督の自作自演とわかって納得。
この監督の中では日本はこんな感じにすり込まれているのね。
こじらせ女子のありがちな再生ストーリーで目新しさは微塵もなく、
老境にさしかかった女性としてはいかがなものか。
実際にそうだとしてもそんな老いらくの恋は見苦しい。
南果歩自身はまだかわいらしさを残しているが、
ヒロインには全くそういう感じをもてなかった。

これまで映画館では予告編を見た記憶がない。
いきなり上演スケジュールに入っていた感じ。
沖縄の映画のトーンが暗すぎたので感覚的にこちらを選んでしまったが、
中身スカスカだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみず

4.0地味だけど、悪くない。

2025年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

一期一会を大切に。

外国人から見た日本や日本人の厭らしい部分もきちんと描かれていてイイと思う。

日本は遊びに来る分には愉しいだろうけど、それはアンタらが«お客様»だからであって、

日本に住むとなったら話は別よね。

住人になったクセに、いつまでお客様根性のままなんだい?って最近感じ続けている身としては、

アイツらに、日本に住むならアンタらも«お客様»を饗す私ら側になる覚悟が必要なんだよ!って、
諭す様な作品がバンバン作られればなぁって割りと本気で思うよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
デブータ

5.0A comedy with heart, and stellar performances!

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

(日本語のレビューは以下) I went into this film with no reservations, curious but not knowing exactly what to expect; and what I discovered was a delightful, genuinely funny movie. It turned out to be much funnier than I anticipated, with humor that felt natural and earned rather than forced.

My biggest pet peeve in any film is bad acting, because it pulls me out of the story completely. I’m happy to say that wasn’t the case here at all. The performances were excellent across the board; authentic, engaging, and full of life; which allowed me to stay immersed in the story from beginning to end.

With Kahō Minami leading as a woman rethinking her life through an unexpected co-living arrangement with an American backpacker, the film manages to balance heart and comedy beautifully. Director Greg Dale captures the cultural differences lightly, while still asking deeper questions about what it means to live authentically.

This is a heartwarming comedy that got me with its charm, humor, and sincerity. I walked out smiling, and I think many others will too.

正直に言うと、何の先入観もなく鑑賞しましたが、そこで出会ったのは予想以上に楽しく、心から笑える映画でした。想像していた以上に面白く、自然で押し付けがましくないユーモアに引き込まれました。

私が映画で最も気になるのは「演技の質」です。演技が下手だと一気に現実に戻されてしまいますが、本作は全くその逆。南果歩さんをはじめ、全キャストの演技がとても自然で説得力があり、最初から最後まで物語の世界に没入できました。

「ルール通りに生きてきた女性がアメリカ人バックパッカーとの同居生活を通して、自分らしい生き方を見つけ直す」というテーマを、グレッグ・デール監督は軽快なコメディタッチの中に描きつつ、「本当に自分らしく生きるとは何か」という普遍的な問いを投げかけます。

心温まるコメディであり、観終わった後には笑顔になれる一作です。期待以上の楽しさと誠実さに満ちており、多くの人に響く作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
LeFever

5.0元気をもらえた‼︎

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

いつのまにか自分にはめてしまっている"枠"に気付かせてくれる映画。自分にとっての幸せのカタチを再確認する良いきっかけをもらえたし、もっと自由に生きよう!と元気がわいてきた。たくさん笑って感動して。そして、南果歩さんが最高に可愛いくて見惚れてしまった♡ 沖縄環太平洋国際映画祭で鑑賞しましたが、また観に行きたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
miz

5.0笑って泣いて、温かい気持ちになりました

2025年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

癒される

試写会で拝見させていただきました。最初は、海外から来た人には、日本ってこう見えるのか、と思い、面白おかしく観ていたけれど、途中から、主人公の心が開放されていく感じが手にとるようにわかって、涙が止まらなくなりました。
南果歩さんの演じる主人公が、どんどん表情がいきいきして、綺麗になっていくのを感じました。
監督さんも素晴らしい!またリピートして観たい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
フィオーレ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。