それでも私は Though I'm His Daughterのレビュー・感想・評価
全3件を表示
悲劇のヒロイン
加害者の親族としてあらゆる組織から沢山の権利を奪われ、それでも自分の手で権利を取り戻し前向きにたくましく生きていく。その姿を暖かく見つめたドキュメンタリー。
監督は主人公ととても親しくしている様子で彼女の素直の言葉や表情が映されている。
世紀の大事件の首謀者の娘。その境遇の中行動を起こして自分らしく生きようとする姿は尊敬に値するし誰もが持つ基本的人権と思う。
ただなんというか、何とも言えない違和感というか。涙をアップで撮ったり筋トレをアップで撮ったりを前面に出すより、もう少し客観的なものの方が訴えが響くのでは無いかなと感じた。
被害者の方はこの作品を観て何を感じるか
麻原の三女、麗華さんは「優しい父、松本智津夫」と「地下鉄サリン事件を起こした麻原彰晃」という2つの事実を未だに上手く相対化して考えられていないように感じた。
時間が経つにつれ、「優しかった父」への思いが彼女の中で強くなっていくことで、益々もう一つの父の顔のことは心の隅に追いやろうとしているようにも思えた。
彼女が自分の魂を救うためには、もう一つの父の姿をしっかりと見つめ受け入れる他に無いと僕は思った。
作中で気になった点として、彼女が本作の中で「父の犯した罪に対して、私が謝るのはおかしいと思う」と話していたが、これは被害者やその遺族の方達との断絶を生む考えで間違っているのではないか。
例えば、自分の親が交通事故で誰かを傷付けたとすれば、その家族が被害者の方に対して「父が大変なことをしてしまい申し訳無い」という意思表示をすることは相手の気持ちをねぎらったり、心の距離を縮めるためには必要だと考えるからだ。
この映画では三女、麗華さんの置かれている心無い人達による差別に苦しめられているいる様子が次々と映し出されていて、それでも下を向かず頑張って前に進もうとする麗華さんの姿は健気で心から応援したくなる。
しかし、恐らく現在もサリン事件の後遺症で今も苦しんだり仕事が出来ずにいる人もまだいることだろう。その人からすればこの映画で麗華さんの息苦しさを知ったとしても、(貴女も辛いかもしれないけれど、私の方がもっと辛い)という印象を持つにしか至らない人が多いのではないだろうか。
「被害者と加害者」この両者の関係はお互いの置かれている境遇に対しての共感が無ければ、その溝は決して埋まらないだろうとも感じた。
僕の映画の見方からすれば麗華さんの言動からサリン事件の被害者に対する共感が明確に感じられない以上、「麻原彰晃の骨の話」や「筋トレのコンテスト」の話を聞かされても、被害者の方からすれば(そんなのどうでもいいよ)というトピックにしかならないようにも思えた。
監督は上映後のトークショーの場で、三女、麗華さんと和歌山カレー事件の長男と同じ「加害者の家族」として話されていた。
林真須美の長男さんも加害者家族として酷い差別やいじめを受けて幼少期を送ったものの、現在は自分の母親の冤罪を信じ、母のいわれなき罪を晴らそうとして活動している。
このように和歌山カレー事件の場合はまだ林真須美さんの冤罪の可能性があるという現在進行系の話であり(オウム真理教が犯した犯罪事件と同列にするにはどうかな)とも感じた。
またトークショー内では監督も同席した担当弁護士も松本智津夫氏のことを「松本智津夫さん」という呼称で話されていたが、こういった点から製作者側が加害者側に軸足を傾け過ぎていると感じ、被害者の人の心象を悪くするかもしれないなと思った。
「それでも私は...生きていく(生きている)」
阿佐ヶ谷ロフトAでの先行上映会&トークイベントで鑑賞しました。
オウム真理教・麻原彰晃(松本智津夫)の三女、松本麗華さんを6年間にわたり追ったドキュメンタリー。
12歳のとき、サリン事件で父親が逮捕され、16歳で教団を離れた。その後41歳となった今もなお、国は彼女を「関連教団の幹部」として認定し続けており、認定取り消しを求めた裁判でも敗訴している。
加害者家族は、時として被害者そのものである。彼女は世間からの激しいいじめやバッシングだけでなく、国家からも人権を剥奪され続けている。
大学入学拒否や職場での解雇に加え、理由のない銀行口座開設拒否、海外渡航の制限など、日常生活そのものがいまだに大きく制約されている。
精神的に追い詰められ、時には寝込んでしまうこともある。それでも彼女は何度でも立ち上がり、しなやかで力強く日常を生きている。その姿が丁寧に描かれている。
小規模な公開かと思いきや、全国25館で公開されており、新宿K'sシネマでは1日3回も上映されているという。
出演者には森達也、宮台真司、鈴木邦男、香山リカ、雨宮処凛など、ファン垂涎のメンバーが名を連ねている。ただし登場シーンは少なく、発言も主に前者2名のみであるため、過度な期待は禁物だ。それでもファンにとっても十分観る価値のある作品である。
麗華さん自身は「バッシングする人は、観てもなおバッシングするだろう」と語るが、それでもこの作品は、より多くの人に観てもらうべきものであることに疑いはない。
途中で何人ものディレクターが離脱するなか、6年間にわたり撮影を続けた長塚監督と、見る者に勇気を与えてくれる麗華さんに、最大限の賛辞を送りたい。
全3件を表示