それでも私は Though I'm His Daughterのレビュー・感想・評価
全11件を表示
加害者家族への接し方を考えさせられました。
この映画は、オウム真理教の元教祖の麻原彰晃(松本智津夫)の娘である松本麗華さんの人生を描いたドキュメンタリー映画です。父が裁判で有罪となり死刑執行されたことを理由に社会での障害及び人々の冷たい視線がある中で麗華さんが明るく逞しく生きる姿を描いており、深い感銘を受けました。
映画の中では、大学入学試験に合格したにもかかわらず入学を拒否されたこと、また、銀行で預金口座を開設しようとしても断られたりするなど加害者家族に対する対応には大きな疑問が残りました。この映画を観て、死刑制度の存置についても考えさせられました。罪を犯した人はその罪を償うことが必要ですが、私自身、命をもって償うということの理解が十分にできておりません。このことについては、自分なりの考えがまとまるよう勉強していきたいと思っています。
罪を犯した加害者と加害者家族というのは、全く別の存在であると思っています。(加害者である子が未成年で親権を持っている親は関係があると思っています)そのため、加害者家族に対して、社会的に制裁を加えるというようなことは道理に反していると思っています。
松本麗華さんには、これからも明るく逞しく生きて行ってくれることを願っています。そして、加害者家族の方が普通の人のように支障なく暮らせる社会が実現するよう私も尽力したいと思っています。
この映画を製作した長塚監督及びスタッフのみなさまには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
寛容な社会になることを切に望む
「義憤」というフィクションが、なぜ正当化されるのか。
監督の長塚さんと、長野市出身で死刑制度や安楽死に詳しいパリ在住のジャーナリスト宮下洋一さんのアフタートーク付きで鑑賞。
今作は、8月下旬からの韓国映画祭のコンペティション部門に出品が決定し、韓国の関係者からは「よくわかる!」と言われたものの、欧州の映画関係者からは、「これは明らかな差別なのだから、そうした部分でキチンと対応すべき」と言われ今一つ伝わらないのだと長塚監督。それに対して、宮下さんが、「一つには、赦すということの前提に立った宗教の問題」「もう一つは、欧州はあくまでも個人。いくら親子であっても、あなたは何もしていないなら咎めないということが徹底している」と答えていて、とても興味深く聞いた。
「家族ならば〇〇して当たり前」という縛りは、日本では、借金や介護の問題でも見られるし、大分前になるが、人気芸人が、親の生活保護受給で叩かれた。
今作も、松本麗華さんを徹底して叩き続ける、「義憤に駆られた人々」のSNSでの書き込みが登場する。そして、その背景には「義憤に駆られている人々」の顔色を伺った記事を発信するマスコミの姿勢があることも描き出されていた。
だが、その「義憤」って何なのだろう。
これも、アフタートークでの監督の発言だが、映画の冒頭に登場する原田さん(かつて弟を保険金殺人で失った被害者)は、「犯罪被害者を、ステレオタイプで見ないで欲しい」というのが口癖だったとのことだ。
「義憤」の中身である、「被害者感情に立ったら、加害者家族が当たり前の日常生活を送るなんて許せないはずだ!」といった言説は、そうは思っていない原田さんのような被害者家族がいる時点でフィクションだと思うのだが、どうして日本では、その「義憤」が正しいもののような扱いを受けるのだろう。そのことを本当に考えさせられた。
もう一つ考えさせられたのは、「厳罰」という視点からの死刑執行が、社会をよりよくすることには必ずしもつながらないのだなということだ。
オウムの頃、盛んに言われていたのは「洗脳」という言葉だった。知的な判断力を持っているはずのエリートたちが、なぜ教祖の指示のもと、いとも容易く殺人事件に手を染めるようになったのか。
これは、現在でいうならば「陰謀論」と全く同じ構造ではないのか。
麗華さんが語る「父親としての松本智津夫」が、はじめはしっかりイメージできなかったのだが、途中で挟まれる写真2葉によって、グッと解像度が増した。
あんな子煩悩で優しい姿を見せる父親が、なぜ宗教団体の姿を借りたテロ集団をつくりあげることになってしまったのか。
きっとそこには、麻原自身が「陰謀論」に絡め取られてしまった「分かれ道の瞬間」があったはずだ。しかし、彼は何も語らないまま死刑は執行され、我々は貴重な学びの機会を失った。
先頃、刑法が100年以上ぶりに改正され、懲らしめから立ち直りへの方向が示された。
死刑制度も、あり方を見直すべき時がきていると思う。
彼女はそもそも「『加害者』の家族」ではない
鑑賞後、パンフを購入して読んでみました。すると監督のことばとして、「加害者の家族として生きる姿云々」と書いてありました。
えっ、それは違うでしょ、彼女は極めてきつい言い方になってしまうけど、加害者の一人でしょ、その認識に改めない限り、永遠に事件や父のことには向き合えないと思いますが。彼女は年少でしたが大幹部でした。罪に問われた教団幹部たちよりむしろ高い地位にあったことはちょっと詳しい方なら知っていると思います。ただ年少ゆえ、刑事や民事で責任を問われることはなく、勿論お飾りとか虐待の一種ということもあるのかも知れませんが、彼女と袂を分かった人たちからは実際の影響力もあったという批判もあるようです。
6年という時間をかけて、取材対象者の信頼を得て制作された労作ではありますが、そもそも前提が間違っていると思いますので★は一つにします。勝手なことを言ってすみません。
血の繋がり
ご本人はそんな事思っても居られないかもしれませんが、この映画を通してご覧になられた人々、日本社会に大きな貢献をされていると思います。私は、強く生きるエネルギーをもらいました。いくら悪いことをしていないと思っても私は自分をここまで公に曝け出し考えている事をシェアする事ができるのか、どうしても腰が引けてしまう様に思う一方で、この先どんな境遇に置かれても頂いたエネルギーを持って生きていきたいと思います。世間で言われている様な罪悪感をご本人も感じて居られる様ですが、この映画や普段のお仕事は日本社会に大きな貢献をされていると思います。
血の繋がりという意味では『国宝』という映画も本質的には同じ課題を感じました。昔から、家や伝統の引継ぎにおいて血の繋がりに拘りのない所も日本の伝統文化の一面であったと聞いています。親が犯罪を犯してしまったとしても、本来子供には子供の無限の生があり生きて行くのは当然のことだと思います。もちろんその時々の社会の大勢に左右される事はあると思いますが基本的人権は尊重され続けると思います。
壮絶な
こんなにも差別をされてよく今まで生きて来られたなと思った。当然つらくて悲しい場面がたくさん出てくるけれど、それを変に装飾せずにストレートに映像にしたこの監督も素晴らしい。しかし、同時によく撮ったなと驚きもした。彼女の内面がものすごくさらけ出されていた。
1つや2つの出来事を映像にしたものではない。
6年間の彼女の壮絶な差別、悲しみ、不安、絶望、困惑が詰まっていた。6年間だよ。しかもいまだ終わっていない。これから彼女はどう生きていくのだろう。国家権力や教育機関による差別、民間企業とは言え公共性の高い銀行の口座も作れない、率直にこれは行き過ぎていると思う。
大学入試に合格した時には社会になじもうと大学の門を叩いたのだろうに。
寄り添う姿勢
本日、本作監督と「マミー」の二村監督の対談付上映に行ってきました
和歌山カレー事件を扱った「マミー」は、極力中立的な立場を目指して描く努力をしている印象を受けましたが、本作は主人公に寄り添うような温かい眼差しにあふれていて、グイグイ引き込まれてしまいました
本作の長塚監督と二村監督の対談でも、そのあたりのお話が聞けて楽しかったです
二村監督の「どうしてここでこうしないんだよ」と本作に対してイライラした部分があったとのコメントには、「マミー」とのスタンスの違いを気にしながら見ていた私には、思っていた通りすぎて笑ってしまいました(二村監督は全体を通しては、長塚監督のスタンスに肯定的な意見だったという点は付記しておきます)
たくさんの人に見てほしい映画です
真実は……
厳しすぎる世間の中で、 真っ当に、一歩一歩誠実に生き続ける人 どう...
厳しすぎる世間の中で、
真っ当に、一歩一歩誠実に生き続ける人
どうぞお幸せに
この映画で泣かされたことは意外だったけど、
自分でもどういう感情で泣いたのか判らない
でも確か3回くらい泣いた
映画の前に、ドキュメントとしてとても良かった
見て良かった
1人でも多くの人に見て欲しい
全11件を表示