劇場公開日 2025年10月10日

種まく旅人 醪のささやきのレビュー・感想・評価

全11件を表示

3.0酒造りをきちんと見せるのは良いが、微妙な点もいくつか

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

農林水産省が後援する「種まく旅人」シリーズの第5作だそうで、農水省職員が地場産業の現場視察でしばらく滞在し、生産者と一緒に課題を解決して格好よく去っていく……というのがお決まりのパターン。題の「旅人」とは、視察に訪れる役人の詩的表現ですね(苦笑)。

1作目から順に、大分県臼杵市のお茶、淡路島の玉ねぎ、岡山県赤磐市の桃、金沢市のれんこんと来て、本作は再びの淡路島で日本酒造り。ん?酒類製造業は加工業だから第2次産業だし、管轄は財務省のようだけれど、シリーズで扱う産業を拡大して1次産業に近い伝統的な製造業も含めることにしたのか。一応、酒米で有名な山田錦の生産の話も少しからんではくる。

題に含まれる「醪(もろみ)のささやき」とは、蒸した米や麹菌などを合わせて発酵させる段階の「もろみ」から、アルコールと二酸化炭素の微細な泡が生じてはじけるときの音のこと。このタイトルが示唆するように、職人たちが伝統的な方法で日本酒を造る過程を、丁寧に細やかに描写しており、そこは篠原哲雄監督の誠実さの表れであるように思う。

ちなみに、舞台となる千年一酒造は淡路島に実在する酒蔵。劇中に登場する看板銘柄「月の舟」は架空だが、受賞歴や瓶のデザインから「千代の縁」をモデルにしたようだ。興味のある方は千年一酒造のサイトをチェックしていただければ。

菊川怜が15年ぶりに映画に出演だそうだが、40代半ばの彼女の実年齢よりも、脚本で想定していた主人公・神崎理恵の年齢設定がだいぶ若かったのではないか。思いつきで酒蔵に住み込みで見習いさせてとか言い出すし、勝手な行動で怒られたり、麹をまく前の蒸米にずっこけて顔を突っ込んだり。20代の世間知らずでがむしゃらな頑張り屋さんならともかく、長く社会経験を積んで相応に分別もあるはずの公務員でそんな行き当たりばったりの人がいたらやばくないか。終盤のとってつけたような恋バナも、やはり年齢的に無理がある(あの言い寄る側の中年男性も微妙に気持ち悪いキャラで、淡路島のおじさんたちが観たら怒りそうだ)。

酒好きの視点からすると、日本酒造りの工程をかなり丁寧に順を追って見せてくれるのは良い点。1カ月前に公開された「風のマジム」では、沖縄県南大東島産のラム酒を開発する企画を通すまでがメインで、ラム酒造りの描写がほとんどなかったのが物足りない点だった。

一方で、手塩にかけて作った日本酒そのものの味わいや、料理と合わせたときの味の相乗効果を伝える描写が足りないのは残念。飲み屋のカウンター席で主人公が激辛の玉ねぎ料理に挑戦するシーンでは、一口食べて「辛い!お水お水!」と叫ぶが、おいおいそこは水じゃなくて日本酒だろう、「辛い、けどお酒のうまみと絶妙に合うわ!」とか言えんのか、と心の中で突っ込んでいた。特産品の玉ねぎも雑に扱われて気の毒だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森郁哉

4.0丁寧で優しい物語

2025年10月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

白状します。ご当地映画、期待値を下げていました。反省してます。

広大な地の旅ではなく。胸を焦がすロマンスもなく。何より現実はこんなに甘くない。でも何と優しく、丁寧に作られた映画だろう。それほど深い伏線を張っていないのに話の筋が無理なく繋がる。

そして俳優陣の日本語がとても聞きやすく、すんなりと耳に入ってくる。それがまた満足度を上げてくれた。

問題なのは。
この私が日本酒もビールもワインも文字通り全く飲めないことだー!
くやしー!
もったいなーい!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
豆之介

3.5ほっこり映画

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

知的

ほっこり映画である。宣伝の写真が、菊川怜のみであるので、良さが伝わらない。
劇場も少ないので、多くできないかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いつも6

4.0一応繋がってます

2025年10月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞285本目。
エンドロール後映像無し。

2作目から観ていますがそこまで繋がりはなく、2作目と4作目の主人公が栗山千明演じる神野という人で、4作目に永島敏行演じる上司が出てきて今作でも主人公の神崎の上司として出てきます。
神野という名前は今作でも出てくるのですが、写真でもいいから出て欲しかったなぁ、というのはあります。

自分の知らない世界を教えてくれる、お仕事紹介ムービーは結構好きで、健康上の理由で飲酒を一切したことがない自分にも酒造りを教えてくれる序盤は良かったのですが、中盤からは潰れかけの酒蔵の生き残りの方にシフトしていったのでそっちの方面が見られなくなったのは残念。
後、最初めちゃくちゃ冷たかった女性職人がある朝急に優しくなっていたり(きっかけはあるにはありましたがそこまで?)、最初ちゃんと対応していた若き5代目が急に冷たくなり、厳しそうだった社長が優しくなったり、登場人物の性格がブレブレだったのも気になりましたが、この映画における悪役が悪巧みの途中でべらべらいらんことしゃべってしまって、それじゃだまされんやろ、というところに醒めました。

それでも、5代目の不可解な行動にちゃんとした理由があって、なるほど、と思ったのでその点では良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガゾーサ

5.0月の舟

2025年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

爽やかなホッとする良作。伝統を重んじて、未来へ繋いでいく現代社会の課題を丁寧に画いている。スッとはいっていける映像がいいね!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
DnaH

3.0農水省製作、文科省推薦映画って感じです

2025年10月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

 シリーズものだったとは鑑賞後に知りました。しかも5作目!!

 個人経営の造り酒屋を舞台に零細企業の資金不足、後継者問題、弱みに付け込んだM&Aまがいの悪徳業者が登場、などのあるあるネタ(?)をベースに、跡取り息子の恋愛ストーリーなども絡めて進行する物語。(悪徳業者を除いて)登場人物たちは善人ばかりで気持ちが良く、丁寧に作られた映画だと感じました

 そこに農水省から派遣された日本酒好き調査員が登場。見習い作業員として活躍する中で、仕込みの工程や職人とのやりとり、品評会出品ナドナド、素人向けの一般情報が視聴者に披露されていく...という作りです

 実際に仕込みを行う蔵人たちの多くが、(杜氏を除いて)殆ど社員ではなくフリーランスの職人だったり、へぇ~と思う業界ネタもあるにはあって面白い、と思いました

 しかし、ストーリー自体は結果オーライ的な展開。なかなか生き残りが難しそうな業種・業界、という印象は元々あるので、そんな中でも光明が見える、というポジティブなメッセージを映画の中ではついつい期待してしまいます

 しかし、肝心の職人ワザや醸造技術の核心などといった日本酒造りの"凄み"、あるいは中小の造り酒屋がこれから生き残るための"底力"の活かし方、新しい方向性や経営戦略のアイデアなど、なるほど〜と観る側を唸らせるような堀り下げや仕掛けは描かれず。只々「やっぱりなかなか厳しい業界だねぇ」の印象だけが残るカタチに...。残念!!

 その辺がレビュータイトルや個人的評価に繋がった次第です

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K2

4.0十分に楽しめました。

2025年10月12日
スマートフォンから投稿

菊川さんの主演と知り、勇んで見に行きました。彼女の知的で清潔感のある美しさは全く変わっておらず、官庁の役人は彼女そのもののイメージでした。ストーリー展開には甘さを感じましたが、2時間ドラマを見ているようで、十分に楽しめました。菊川さんのこれからのご活躍に期待です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムメイ

2.0イチゴ味

2025年10月12日
Androidアプリから投稿

単純

幸せ

淡路島の老舗酒蔵のゴタゴタと、そのタイミングで視察にやってきた日本酒が大好きな農林水産省官僚の話。

めっちゃ茶番な日本酒市場の現状と課題とかいう農水省内での会議に始まり、視察に行くなら千年一酒造!と始まって行くストーリー。

外資がーM&Aがーを匂わせつつ、排他的だし昔ながらのやり方に拘る4代目と、何でもデジタルな考えの5代目と…と思ったら、泊まり込みの酒造り勉強を許可するのは意外にも4代目!?

酒造りそのものや年配の杜氏の継承がなんちゃらもあるにはあるけれど、そんなに深くは掘られないし、山田錦に至っては…。
そしてそれいりますか?な恋愛模様…。

このシリーズは初観賞だけれど、まあ酒蔵の人間模様や事業継続や月の舟の話しを広く浅くお約束通りに、ご都合通りにという感じですかね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Bacchus

4.0超リアルな今の日本の現実

2025年10月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

幸せ

地味で真面目な、そして今日本の危機となっている外国人による日本の土地の買収M &Aでの会社の買収が絡んだ超現実的な物語りです。
今後の日本の行先の現実を目の当たりに見ておくべき映画です。
淡路島の千年一酒造は淡路市に実際にある酒蔵で見学に行った事が有ります。
蔵自体が麹菌の住む古き良き酒蔵です。
淡路島でM &Aをやって儲けている不動産屋も知っていますが悪どい事やってると思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
フウ担

3.0実情

2025年10月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

酒造に関わらず、厳しい現代での、酒造の実情が描かれています。後継者問題、経営難問題等々で、自分も身に積まされます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ごっとん

1.5ものづくり企業が抱える問題は普遍、だが…

2025年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

単純

日本の第一次産業を応援する狙いで製作される『種まく旅人』シリーズの第5作目…との事だが、今の今までそんなシリーズがあったとは露知らず。本作では兵庫県淡路島の日本酒と酒米にフォーカスしており、ウイスキー醸造を描いたアニメ『駒田蒸留所へようこそ』同様に(モデルは富山県の蒸留所)、後継者やM&Aといった事情を絡めて展開する。ジャンルこそ違えど、ものづくり企業が抱える問題は普遍という事が伺える。
ただ、惚れた腫れたの恋愛要素を絡められると途端に話の興が削がれる。恋愛描写を抜くと話が盛り上がりに欠けるという考えはもうお腹いっぱい。あと一応エクスキューズを入れているといえM&A業者が悪者なのも安直すぎ。そういう意味では恋愛要素を排除し、類型的な悪者を要しなかった『駒田蒸留所へようこそ』の方がまだマシ。菊川怜の演技を観たのは初めてだがお世辞にも上手いとは言えず。どうせなら実際に農業コンサルタントをしている永島敏行を、特別出演じゃなくメインに据えた方が説得力ある話が出来た気がする。
第一次産業を応援するという主旨は理解できるが、本シリーズの認知度は上から目線でなんだが自分も全然知らなかったぐらいだし、あまり高くなさそうなのが辛いとこ。というか、地方創生やものづくり企業をテーマにするのなら、実写よりアニメにした方が観客層の間口が広がるのでは。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
regency
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。