ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅のレビュー・感想・評価
全3件を表示
アマル(アラビア語で希望) シリア難民の9歳少女をモチーフにした ...
アマル(アラビア語で希望) シリア難民の9歳少女をモチーフにした 3メートル超の竹籠人形が、ひたすら歩き続ける様子。
シリア/トルコの国境から、トルコ-ギリシャを経て欧州を歩き続ける様子。
人形を操る中の人たちは、実際の難民で。
この行進は、難民の救済が主眼だとか。
行先によっては、好奇心いっぱいに観られたり、歓迎されたり、
あるいは、石を投げられ、罵倒されたりも。
欧州の先進国でも、陰ではホームレスが肩身の狭い思いをしていたり。
シリアに帰れと言われても、戦火で行く場所もなく、
隣国に避難する人が多数、身内の安否も行方もわからず。
すぐ解決する話ではないと知りつつも、困難な状態を知ることはできました。
難しいですね…。
忘れがちなシリア、パレスチナ難民問題がキーワードの作品
ザ・ウォーク少女アマル8000キロの旅を観た。アマルは人形。主人公のアレルはシリア難民の少女。人形遣いのムアイアド、フィダはシリア・パレスチナ出身。人形アマルが難民の子供たちの声を伝えるために今日も世界を歩く。ナレーションが重い。ふるさととは何か、希望とは何か、居場所とは何か改めて考えさせられた。難民問題は難民受け入れの抗議デモが増えてきても現在進行形。忘れてはいけないと思い出させてくれた。
いつまで希望(アマル)の地を求めて彷徨うのか?
空爆で故郷のアレッポを失い、トルコの難民施設で一人で暮らすシリア人少女のアシルと、9歳の少女を模った身長3.5メートルの人形アマルという二人の「少女」が主人公。2021年に実施された The Walk というパフォーマンスを追ったドキュメンタリーとして2023年に制作された。
アマルは世界中の難民の子供たちの苦しみと悲しみの象徴であり、トルコのシリアとの国境から出発し、トルコからギリシャへ、そしてイタリア、バチカン、フランス、最後にイギリスに到着するまでの8000キロを徒歩で旅する。
アマルはプラカードを掲げたり、何かを叫んだりするわけではなく、道ゆく人々に視線を向けるだけ。そんな道ゆくアマルに対して、素直に喜ぶ子どもたちや歓迎する人々もいれば、憎悪(ヘイト)の言葉を投げかける排外主義者や全く無関心の人々もいる。そんな時どきのアマルの表情が、人形であるにも関わらず、全く違って見えるから不思議だ。アマルの人形使いであるシリア難民とパレスチナ難民の気持ちもそこに反映されているのかも知れない。ここにまさに現代社会の縮図を見て取ることができる。
外を歩いているがことばは発しないアマルの心の内は、難民施設から外に出ることが許されないアシルのことばとして発せられる。そして、自由の象徴として大空を羽ばたく鳥(鳩)が二人を繋ぐ。
彼らが本当の故郷にたどり着くことはできるのか、それともアマルはいつまでも彷徨い続けなくてはならないのか?希望(アラビア語では「アマル」)の地を見つけるまで……。
大人たちの勝手な都合で「子ども時代」を奪われている4000万人もの子どもたちに対して、私たちは何を考え、どんな行動を起こすべきなのか。しっかりと自問する必要があるだろう。
全3件を表示