劇場公開日 2025年8月22日

「なんだこれは!自分の感性が問われる」大長編 タローマン 万博大爆発 Tofuさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 なんだこれは!自分の感性が問われる

2025年9月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

70年代特撮ヒーロー番組のテイストを生かしたまま、岡本太郎の思想をNHKエデュケーショナルが映像化した2022年の『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』(全10話)の劇場版作品。昭和100(西暦2025)年に再び万博が開催されるという時代を意識して制作されたそうだ。

自宅のテレビが白黒の時代に『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などを見ていて、当然のように大阪万博(私の中では1970年に終了している)にも実際に行っている世代からするとノスタルジー感満載の絵作りがなされ、岡本太郎の世界観とその精神が思う存分活かされているのはテレビ版と共通。

なお、テレビ版の各エピソードのタイトルを並べてみると以下の通り:

・でたらめをやってごらん
・自分の歌を歌えばいいんだよ
・一度死んだ人間になれ
・同じことを繰り返すくらいなら死んでしまえ
・真剣に、命がけで遊べ
・美ってものは、見方次第なんだよ
・好かれるヤツほどダメになる
・孤独こそ人間が強烈に生きるバネだ
・なま身の自分に賭ける
・芸術は爆発だ

これらを眺めるだけで制作者が伝えたいメッセージが透けて見えるようだ。そして、やはり劇場版でもキーワードになるのが「でたらめ」だ。

だからこそ、起承転結のある理路整然としたプロットなどを本作に期待してはいけない。とはいえ1時間半を観客が耐えられるように持たせなくてはならないので、整える部分と壊す部分の按配が難しかったと監督・脚本(その他諸々)の藤井亮も述べているが、予めその世界観を知っていないと若干の戸惑いを覚えるかもしれない。

本作で描かれる「でたらめ」と「秩序」の対立は、70年の万博における「人類の進歩と調和」というテーマに対するアンチテーゼとして縄文の土偶を思わせる太陽の塔を打ち建てた岡本太郎の対極主義そのもののようだ。

過去の知識の蓄積を小綺麗に整理して文章でもイラストでも音楽でも生成してくれるAIによって世の中が支配されつつある(あるいは、喜んでその手中に落ちて行こうとする者たちが後を絶たない)現代において、人間はこれまでなかったものを生み出し、そこに美しさを感じることができるのか?理性では理解不可能なものに直面したときに「なんだこれは!」と喜びに打ち震えることができるのか?自分たちの感性がまさに問われている。

ちなみに、読み応え、見応え満載で、往年の児童雑誌を彷彿とさせるパンフレットが秀逸なので、劇場でマスト・バイ。

Tofu
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。