「音と言語と静寂と…」Dear Stranger ディア・ストレンジャー もういくつ寝ると…さんの映画レビュー(感想・評価)
音と言語と静寂と…
予告編を観て…ハードなクライムサスペンスだと思ってた。
しかし、誘拐事件はキッカケに過ぎない。
前半は時々噛み合わない夫婦の生活を淡々と描く。なかなか事件は起こらない。
冒頭の「バベルの塔」のエピソードを持ち出すまでもなく…言語によるお互いの理解というのは可能なのだろうか?…根底にあるこの映画のテーマだろう。またこの映画、とても音に拘っている。
劇伴音楽、効果音、会話そして静寂。耳から入る情報という視点。
ニューヨークに住む日本人と中国人の夫婦のコミュニケーションに関する話。ほとんどが英語のセリフだが…英語は2人にとっては母国語ではないのがミソ。互いに思いのすべてを伝えられないようだ。
夫は感情的になったり本音をボソッというときは日本語が出る。
夫は廃墟の研究者(どんな研究なのかよくわからんが…)。何も言わない廃墟からその過去や人との関わりを読み取る。音のない廃墟は彼にとって唯一、自分自身と向き合える場所なのかもしれない。
妻は近くに住む両親とは中国語で会話をする。
妻は人形劇のパフォーマー。人形劇と言っても音楽とパントマイム…つまり無言の表現である。劇団の中で手話を使うのも興味深い。
妻は人形の練習をしながら…自問自答し、自分の感情を人形に移して表現をする。(部屋で人形を操りながら、まるで憑依されるようなシーンはホラー映画のようだ)
これもまた、妻にとっては自分自身を見つめる行為なのだろう。仮面をかぶることで心の仮面を外す…皮肉な感じだ。
そして、2人の行為は、どちらも言葉に頼らないコミュニケーションである。
話が進むにつれ、この夫婦は会話によって離れていく。他人との距離を縮めるのも伸ばすのも”言語“のなせること。時として他人との会話も雑音でしかない場合もある。
人種のルツボと言われるニューヨークの下町を…現在多国籍化しつつある日本の現状に照らし合わせている気がする。
故障した車は、ラスト近くまで雑音をまき散らし他の音を邪魔しているようだ。ラスト、その雑音が消える信号待ちで夫は、彼にとっての最良の決断をするわけだが…。
言葉の観点からもう一つ…「カイは自分の子供だ」…
実父(誘拐犯)と養父(主人公)が同じ言葉を言う。しかし…実父は、血がつながっているという事実のみに固執した言葉であるのに対し、養父は、息子として守り育てていくという覚悟の上の言葉…。
同じ言葉でもその意味は大きく違う。
映画の中で静寂を壊す二つの音が出てくる。
1つは誘拐された息子が廃墟で暴発させる拳銃の音。
もう1つはラストの信号待ちでの車の衝突音。
どちらもある意味、夫の行動を決める引き金となっている。
あと1つ、音ではないけれど…廃墟のシアターで夫が天井に向けて銃を撃つと、一瞬の閃光の中に…人形をかぶった妻(だろう)人影が映った気がする…これについてはまだ、考えがまとまっていないので…。
とりとめなく書いてしまったが…昨日、映画を観て以来ジワジワと頭の中でいろんなシーンが蘇り、色々考えてしまった。
機会があればまた、じっくりと観てみたいと思わせる作品のようだ。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。