劇場公開日 2025年10月17日

「脚本不出来で退屈地獄」おーい、応為 クニオさんの映画レビュー(感想・評価)

2.5 脚本不出来で退屈地獄

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

 大森立嗣、すっかりベテラン監督の名に安住したのか、及第点に留まってしまうのが昨今の彼。脚本も任され自由闊達にコントロール出来得る立場なのに、年間2本の勢いも1本に減り、その分熟成しているかと思いきや却って希薄にしか見えないのが残念です。本作も葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為を主人公に何を描くのかと思いきや、何にも描かれてないのに驚きました。

 出戻った以降の親子の描写にフォーカスしても、所詮北斎の動向に殆ど左右され、応為すなわち無為無策とまで言いたくなってしまう。当然に北斎ほどにその実像は判らないのであれば、思い切った脚色を施せばいいものを、だらしない惰性の夫婦よろしく、怠惰な親子を続けるのみ。引っ越しも津軽遠征も北斎の決めたこと、映画の主人公として何を決めどの方向にベクトルを定めてたいのか。何にもしない事を多分描きたかったのかもしれませんが、北斎はお栄を邪見にするばかりである以上、無為そのものを描こうったって無理がある。

 もちろん長屋の風情から光の差し込み方やら背景の作りこみはしっかりしており、着物が少しはだけるあたりまで、しっかり行き届いた描写なのは確かですが、応為を際立たせるまでには行っていない。そもそもあれだけ長屋の住民がいるのだから、彼等を通じて親子を客観的に描いてもよかろうに。髙橋海人扮する浮世絵師・渓斎英泉からの視点もあってよさそうなもので。長澤まさみとの歳のバランスも合わず、親子3代にすら見えてしまう。

 なにより人間でしょ、恋煩いなりエロティシズムなり、創作への壁も、スランプもなんにも描かれない。面白くなる要素がゼロでしね。まさに女だてらに肩で風切り、キセルを吸う姿といい、そんな様相が江戸の下町にどんな波紋を投げかけるのか、そこにこそお栄の真実が見えるってものだと思うのですがね。結果的に久々の適役を十分にこなした永瀬正敏の演技に主軸が移ってしまい、お栄は脇役としか見えない。北斎の登場する映画は結構描かれ、脇役に娘も登場するけれど所詮世話係のようなものでしかない。娘として、父親の能力にひれ伏し金魚のフンのように付きつつも自らの創作への努力なりを観たかった。

 貧乏長屋のくせに、ほどほどの収入もあり、引っ越しそばを食うのも楽々で、荷車一杯の物持ちでもある。津軽行きの決断も観客には理解出来ず、奥野瑛太扮する田舎侍のしてやったり顔のカットもなし。篠井英介扮する粋な小唄師匠を明確にゲイとして描いているものの、だから何?と中途半端。

 要するに大スター長澤まさみ主演の作品としてが第一義なわけで、もちろん長澤まさみはほぼ完璧に主演をこなし、この男勝りを演ずるのに不足はない。なによりタイトルが「お~い」でしょ、誰が編中でお栄を必要と呼びかけましたか? この根本的祖語が躓きの原因なのでしょう。

クニオ
td1935さんのコメント
2025年10月25日

津軽藩の件、観客にはわからないって、観客代表しないでください。あなたがわからなかったでよいのでは。あなたがすべて、ただしいのですか。あごとよばれていた、フィクションですよ、容貌にてないといけませをか、歴史上の人物全員、今の俳優さんではえんじられなくなりませんか。

td1935
トミーさんのコメント
2025年10月19日

お栄は“あご”と呼ばれていたと聞きます、長澤まさみ起用はどうだったんですかね。

トミー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。