劇場公開日 2025年10月17日

「「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で感じる大森立嗣監督作品」おーい、応為 TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で感じる大森立嗣監督作品

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大森立嗣監督作品に対する印象について思い起こすと、いわゆる“大森立嗣印(じるし)”と表現できるような独自な世界観があって、感想を聞かれた場合の回答は「良し悪し」という基準より「好き嫌い」の方が合っているような気がします。敢えて言えば、面倒なことに作品毎に好きか嫌いかは「観てみないと判らない」という点。「どっちに出るか?」と期待と不安が半々に公開初日のTOHOシネマズ日比谷へ行ってまいりました。
今作は1820年から始まる江戸時代後期が舞台の時代劇。葛飾北斎/鉄蔵(永瀬正敏)の娘で葛飾応為/お栄(長澤まさみ)が本作の主役です。始まって早々、夫である南沢等明に三下り半を渡して離縁をし、手土産の草餅を片手に北斎の元へ出戻って居候を決め込むお栄。嫁ぎ先を去る際の決定打は「(等明の描く)下手な絵を見ていることに耐えられない」と言うだけのことはあり、元々北斎からの信頼も厚いお栄の絵の才能は本作品中にも実際、“応為の作品”が引用されていてその美しさに納得度が高まります。竹を割ったような性格のわりに、いざ自分のこととなると不器用なお栄は“人付き合い”を煩わしいと感じ、再び筆を取って父に付き“絵の道”に精進する決意をします。
本作が時代劇映画初主演となる長澤まさみさん。流石に独特な台詞回しについてはややおぼつかなさも感じますが、さすがに雰囲気は相当にあって“存在感”と言う意味では堂々と感じます。勿論、お栄と重要に絡んでくる篠井英介さん(元吉)や寺島しのぶさん(こと/お栄の母)など、信頼度の高い共演者の存在も大きいと思います。
また、何と言っても本作におけるお栄/応為のタッグパートナー、父娘であり師弟関係である鉄蔵/北斎を演じる永瀬正敏さんが“裏切らず”どころか“また超えてくる”レベルで凄いです。本作では“(亡くなる)90歳の北斎”までを演じられますが、それぞれの年代を演じ分ける特殊メイクも違和感を感じないほどにおどろおどろしく、その北斎に付き添い続けるお栄の覚悟も自ずと伝わってきます。
そして、演じられる姿は初見でしたが、渓斎英泉/善次郎を演じた髙橋海人さんも「意外」と言っては失礼なのかもしれませんが、かなり頑張っておられたと思います。長澤さんや永瀬さんとの会話シーンにおける“間の取り方”は危なげないばかりかむしろ堂に入っており、聴いていて違和感を全く感じずに気持ちよく耳に入ってきます。今後も機会があれば是非“時代劇”挑戦してもらいたい気がしました。
そして、前述にて“草餅”について触れましたが、全般を通して飲食シーンが多いのも本作の見どころ。蕎麦や飯、あられ、金平糖、羊羹等々、会話シーンでも容赦なく食べ続けています。絵に対する追求は生きることが根本。そのため、北斎自身も描いているとき以外は“食べる”“寝る”が重要であり、そのことも北斎の長寿につながっています。
その他、所々に「クスッ」とするようなユーモアもあって楽しく、歴史観的にも見応え充分。今回の大森作品、私としては「好き」と言う結論で締めくくりたいと思います。

TWDera
トミーさんのコメント
2025年10月19日

八百善に折詰頼んだり、結構贅沢してますよね。

トミー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。