ストレンジ・ダーリンのレビュー・感想・評価
全134件中、1~20件目を表示
巧妙な時間軸操作が驚きと味わいをもたらす
この映画は我々になかなか核心を掴ませない。それこそ序盤の思わせぶりな映像やスリラー然とした語り口に警戒心は高まる一方で、さらに追い討ちをかけるようなタランティーノ的な時間軸のずらし。これをやって成功する例などごく一握りであることを我々は経験則で知っている。が、中盤になって何かがバチンと弾けると、全ての辻褄が噛み合って本作にのめり込むように、本当にあっけなく白旗を上げて心酔してしまう自分がいた。「ネタバレ厳禁」な映画なのでこれ以上踏み込めないが、本作を織りなす6章が時間軸を解体されてもなお「追って/追われ」「支配し/支配され」のサバイバル構造を維持し続けているのは本能的に堪能できるポイント。加えて「悪魔を見る」という不可思議な視覚ビジョンも痛烈で、ラストで誰が誰の中に悪魔を見るのかという部分は、当事者の心理を解明する上で重要な部分と言える。独特の風味ゆえ好き嫌いはあるだろうが、見て損はない。
血みどろの物語、カラフルな画面
一夜限りの関係を持った男女がシリアルキラーvs被害者の立場になって血みどろの攻防戦に突入していく。でも、このプロットには罠があって、6章に分かれた物語が順不同にシャッフルされているところがミソだ。しかも、意図的に。
以上がネタバレぎりぎりで、観客を見事にミスリードしていく監督&脚本のJ.T.モルナーの手腕に唸ってしまった。美しいのにどこか不気味で、赤を基調にカラフルなカラーパレットを見せてくれる撮影監督のジョバンニ・リビシ(製作も兼任)のセンスも、また然り。本作は、過去のシリアルキラー映画を一旦裏返して、観客の先入観をも裏切る痛快な1作。単なる犯罪映画やスプラッタムービーの枠を超えて、今現在、常識とされていることの胡散臭さにも言及していることろが奥深いと感じた。ハリウッド映画は時々こういう作品を送り出してきて、アイディアの枯渇を免れているのだと、つくづく思う。
ヒロインのレディを演じるウィラ・フィッツジェラルドの振れ幅が広い熱演も凄いが、対するデイモン役のカイル・ガルナーの"受けの演技"がこれまた絶妙で、2人のバランスが変化していくプロセスにも、この映画の愉しみがある。平日の午後、東京、有楽町の劇場には噂を聞きつけてやってきたと思しきシネフィルが数名、息を殺してシートに身を沈めていた。
脱帽です!
流れる挿入歌と原色の衣装がなんとなく70年代映画の雰囲気を感じさせるオープニング。
そして、内容は90年代のロード・ムービー型連続殺人鬼スリラーを想起させるもので、あの当時だったら主演はジュリエット・ルイスだな…と、思ったりして。
まず全6章からなる物語だと示しておきながら第3章から始めるのだから、時系列を入れ替えていると堂々宣言しているわけだ。しかも章番号を表示して、これから始まるのが何番目のエピソードなのかまで分からせるという趣向。
いやはや、なんとも大胆だ。
だが、この仕掛けばかりが巧妙なのではない。
観る者を巧みに誘導するのは、カメラワークや構図、時に大仰な音楽、そして演者のパフォーマンスだ。
章立てにないエピローグも利いている。
この物語は正順に見せても面白かっただろう。その場合は男の視点でなければならないが。
タランティーノやデ・パルマへのリスペクトを感じさせるのも良い。
それにしても、あの老夫婦の朝食ときたら…(笑)
メンヘラ舐めんなよ💩
あなたはシリアルキラーなの?
予告編でカイル・ガルナー主演の犯罪スリラーなのかと思った。
しかし、気持ちがいいほど見事に裏切られた。
役名もデーモンだし。
よく考えれば、カイル・ガルナーはシリアルキラー顔ではない。
迂闊だった😰
日本人俳優でいえば、濱田岳タイプ。
最初に6章からなるチャプター分けでみせることが示されるが、最初から第3章から始まる。次いで、第5章、そのあとは第1章。最後はエピローグで最初のさわりから数えるとチャプターは7つ。
レディ役のウィラ·フィッツジェラルドがカイル・ガルナー以上にぶっ飛んでいる。
名優だ。
ストレンジ·ダーリンという題名が最初のトラップ。
カイル・ガルナー目当てで観たオイラはまんまと騙され、騙されたと気が付いたときにはイカれた女の餌食になってしまっていた。
すごい映画をみた。
これはアメリカの近松門左衛門。
死ぬる覚悟が〜
国宝なんかよりおもしろい。
中途半端に自分はマトモな人間だと思っているヒトはきっと合わない映画😎
映画史に残る名作なんじゃないか?
久々に良い映画を観た
良すぎて鳥肌立ったのは久しぶりです
全く事前の情報ゼロで
時間がちょうどよかったという理由だけで
なんとなく映画館でこれを選んだのですが
大正解でした
事前情報無い方がとても楽しめる映画だと思います
このデジタルの時代にわざわざ35mmフィルムで全編を撮影していることで効果的な雰囲気を演出
始まり方も
展開の仕方も
終わり方も
映画として実に巧妙に作られています
映画らしい緊張感あるBGMも最高
映画の楽しさってこういうもんだよなぁ
と非常に満足感で満たされました
スリラーですのでホラーがダメな人は観ないでね
ホラー映画ランキングTOP10に入ってもおかしくないんじゃないかと思います
歴史に残して欲しい名作です
ぜひネタバレ無しでご覧ください
今年のベストワン級の映画だった。見た目B級映画だが、その実…。是非、予備知識なしで見てほしい映画。
いやはや凄い!
今年のベストワン級の映画だった。見た目B級映画だが、その実…。
是非、予備知識なしで見てほしい映画。
(もう二度とこの映画のファーストコンタクトが味わえないと思うと寂しい!)
<以下ネタバレを含みます>
70年代風な感傷的でメロ〜な歌に乗せて赤い囚人服風の姿の女性が草原を逃げてゆくシーンから始まる(この音楽センスも侮れない)。なんとも形容し難い雰囲気から始まり、チャプターごとに描いてゆくが、そのチャプターの順番が入れ子になっている。これがミソで、見る側の先を読もうする思考をことごとく裏切ってゆく。
シリアルキラー事件が多発しているとの話が最初に字幕で出る。で、シリアルキラーの話だと思いながら、見進めると、ことごとくミスリードする伏線が張り巡らされ…。
結局、シリアルキラーだったのは襲われていると思った女性で、シリアルキラーだと思った男性は、警官だった‥。
謎解きとともに、シリアルキラーの女性の二面性のある抑え難い暴力的な衝動に、いつの間にか感情移入してゆく。ラストは、その悪魔的で二重人格的な性格は、まるで人間の原罪的な業(ごう)にも思え、その「死に様」に涙してしまう。人間のなんとも捉え難い「切なさ」さえ感じさせる。
わざわざ35mmフィルム撮影をして、今時のデジタル映像と違い、明暗や色の諧調も柔らかい。70年代風の映像。赤みや青みの強い画面作り。作風は、ハネケを思わせる。なかなか人間観察が深淵。
ラストにシリアルキラーに涙を流すとは思わなかった。
傑作と言わざるを得ない作品。
余韻高し
旅物語的な犯罪録
まず本作は、面白いという概念は湧いてきませんでした。
実話を基にしていてるという事から物語は入り、その後もエンタメ性よりも真実性を重視した印象が濃く、不快感が圧倒的に支配している作品だと感じたので。
もう少しエンタメ性を重視し、どこか可笑しな雰囲気が有れば、また違った見方ができたかもしれません。
映像の見せ方は映画作品として、よくできていると思いますので、あくまでも「犯罪の醜さ」や、サイコホラー的な音楽効果を感じ取るために鑑賞していただきたいと思えた作品です。
さて、作品の導入映像や、わざとクラッシック調のフィルムを使用している事、映像の見せ方、そしてチャプター分けをしていることが、私はナチュラル・ボーン・キラーズとレザボア・ドッグスを連想しました。
その上で、あくまでも個人的にですが、チャプター分けの技法はクェンティン・タランティーノ監督の作風が印象強いせいか、本作におけるチャプター分けには異色性を感じ、そこに「良さ」は見出せませんでした。
チャプター分け技法は、そのチャプターにおいてそのテーマの出来事(多くはそのテーマの中心人物の物語)を個別に紹介・完結しており、そして物語の本筋に「違う映像の見せ方」などにより完璧に交わらせている技法が多いと感じており、なによりチャプター分けを施さないと滅裂な展開になりかねない場を巧みに上手く調整し、なおかつ面白く観せている技法だと感じています。
本作におけるチャプター分けは、そうする必要性をあまり感じませんでした。
つまりチャプター分けを施さなくても、切り替わる時の映像の作り方で「普通の流れ」で見せれる物語であるように思え、尚且つチャプター毎における主題の見せ方と、その完結性が薄かったと思ったためです。
そう感じた私は、本作におけるチャプター分け技法に関しては、ただ数字を追っただけでした。
ですが、そう思う一方で、本作のようなチャプター分けをすることにより「考察」がしやすくなっていると思え、不明のまま鑑賞を終える事態は少なかったと思います。
そもそもチャプターの性質は、物語を分けたり簡単にジャンプしたりする技法のため、扱い方は間違ってはいないです。
ただ、私の中のチャプター分け技法は「巧みに利用して面白く見せる技法」だと思えるので、本作においてはその魅力が伝わらなかったのです。
そして物語の流れとしては、変に現実離れしすぎた展開が無く(いい意味です)、ネタバレも鑑賞前の予想通りでした。
実話を基にした作品であることが充分に感じることも出来ましたが、それであるがゆえに、不快感が全体を圧倒的に占めました。
以下、不快ポイントですが、
①老人の殺害可視化早すぎ。
また、その老人夫婦の荒れに荒れた味とカロリーの料理の見せ方に悪意(物語上の)を感じ取った。それは、近い内にどちらにしても死んでしまうという暗示に思えました。
②ドラックによる精神錯乱が主題。
意味不明な売春(まがいな)行為や追跡行為、殺害行為に、決して理解できない「真の」犯罪者を見せられていたため不快感と憤りが絶えなかった。
③デーモンも、結局おとり捜査官としてでは無く、普通の「男」として騙された変態なだけだった。
事実、あの状態で「ちょっと不味いことになった」と、同僚に話すだけの電話で応援を待っていたのも、自分がドラッグを吸っていることや錯乱して追跡や発泡をしていることを不味いと思って保身的になりながら自滅しただけだったと見えた。※もし、セリフがノンフィクションの「音声」を基にしていたとしたら、映像化出来ない行為をデーモンはしていた可能性も考えられる。
おとり捜査だったのかプライベートだったのかは、鑑賞者に委ねるに留まっているのかも。
私の見解は、おとり捜査に出向いているが、公私混同して警察官として職務を全うできなかった悪い事をした人、と見えました。
④レディは、救いようのない本当の異常殺戮者だった。
一応、生い立ちなどや立場に同情性を表現する部分もありましたが、そこは酌量の余地がないほど普通に殺しすぎる行動力に、一片の同情も持てず不快だった。
ドラッグと自己中の妄想に取り憑かれて殺しまくって騙しまくっていただけだから。
⑤6章のデーモンや応援の女警察官の危機管理が不快MAX過ぎた。
・デーモン、なんでレディが気絶しているうちに武器の所持チェックや、拘束を強める行為をしなかったのか?
・女警察官、警官の資格なし。現場検証が軽すぎて、生き残ったらしいが絶対将来的に市民のためにならない、いい加減な警官になる。
命が惜しくて、自分のせいなのに同僚残して簡単に逃亡してるし。不快すぎた。
※熟練警官は経験上冷静に対処しようとしたが、あそこまで無責任に人非人扱いされたら、同情してしまうのは仕方ない。※この部分の表現はフィクションであると思えますが。
……とは言えやはり、根拠のない非難を自信満々に相手に向けた女警官が本当に不愉快だった。今の時代のアンチコメント者や迷惑系者を投影しているように思える。
以上、全編通して不愉快であったが、最後の最後、手を差し伸べたネイティブ系?のおばさんが、当たり前の危機管理を行使したのは納得で、「ようやくそうしたか」と安心できた。
本作は同じジャンルの「ファーゴ」の妊婦警官のような「善人」の主演や助演がいなかったため、本当にただただ不快であり、ドラッグや殺人に対して嫌悪感を忘れてはいけない、「警鐘」の意味合いを感じながら鑑賞したなと思えた、わたし個人でした。
ミスリード満載のスリラー映画。 本年度ベスト級。
変な味付けのシェフがいるお店
時間軸のアレンジの妙
時間軸のアレンジを活かして誰が本当の殺人鬼なのかを巧妙に惑わすミステリー仕立てのホラー映画
時間軸を普通にしたら凡作なのでしょうが、チャプターを入れ替える事で惑わされるのはメメント的で良い
ラストの犯人の死にゆく名芝居を長回しでじっくり見せられるのが良いけど、目が会い続けるのが非常に不快だったな
最近ゾンビや殺人鬼ものがなんだか不愉快で受け付けなくなってしまったので、そろそろ観るのをやめようと思う今日このごろなので点数低め
今作を最後に卒業したいものだ
あの朝食はカラダ壊すよ
いやー期待半分、不安半分で観たんだが大変面白かった。
いわゆる「してやられた」と感心する作品。公式の言うように事前情報入れずに観るのがお勧め、というか必須。しっかりしてやられましたよ。
中古のフォード・ピントを潰すぐらいで他はほぼロケの低予算映画だと思われるが巧妙なアイデアで一級の娯楽作品に仕上げている。
ネタバレなしで書けることがないので印象に残ったとこやら気になったとこを少し。
途中で「山の人々」が作るアメリカンな朝食が凄いです。あんなもんしょっちゅう食ってて、あの歳まで生きるの無理だし、あの体形を維持できるわけない。
また、彼らが家の周囲に拡声器で村内放送みたいなのを大音量で流してたけどアレは何?最近流行りのクマ避けか?
あと、エンドクレジット後に流れるラジオジョッキーみたいなのの意味がわからんかった。アメリカ人ならわかるのかな。
おばちゃんは見逃しません
先入観にまんまと騙されました。
そしてチャプターのトリックは面白いです。
が、なんか入り込めなかったのは、主人公の女性が、私が嫌いな嘘泣きする女だったからだと思います。
最後、撃たれる前に撃ち返すおばちゃんに、少しスッキリしました。
俳優達の演技が素晴らしい
エンディングまでざわついた
裏切りの映画(館)…愛をこめて
意外にも面白かった。
しかし冒頭のBGMが煩くて閉口したが、それは最初だけで後は気にならないようになった。。
結局犯人は一体今回も含めて何人ひとを殺めているのであろう…⁇ 最後は逃げ切ると思われたが、、……
この作品はことごとく観客の想像を裏切る映画です。。
《この日は7/20の日曜日で3連休中の中日であった。一昨日、鬼滅無限城編が公開されたばかりで劇場は"鬼滅祭り"と化していて凄い事になっていた‼︎ まず鬼滅の上映が約30分毎にスタートとなっており他作品の上映が…余りに少ない。そしてポップコーン売場が長蛇の列で大変な事になっている。。 おまけに鬼滅も観ようかと(なぜならこの日は選挙日でTVもつまらないので)検索すると全ての回の席が既に9割方埋まっている……まさしくこの映画と同じである‼︎ 期待を裏切りやがって‼︎ まさにこの作品に出て来る最初の男性と同じで受難の日となった‼︎》 → 映画館が流行るのはうれしいのだが…
徹底的に情報をシャットアウトして観に行くべき。オフィシャルサイトも見ないほうがいい。
どんでん返しがある作品は、紹介やレビューで「どんでん返しがある」とわかっちゃった時点でネタバレになるから中々人に勧めるのが難しい。
本作も同様、しかも登場人物が極めて少ないので、ひっくり返るという「前提」があるだけで、ちょっとした情報が違和感に変わってしまうので。
本作は全6章+エピローグという構成で、3→5→1→4→2→6→エピローグ、という順に進んでいきます。
( オフィシャルサイトのNotネタばれ部分で言及されている情報)
この順番で話が進んでいくということは、前半にミスリードさせる構成があるということで、スタートになる3章と展開や立場が大きく変わる構成であるということを示唆しています。
オフィシャルサイトを見てちょっと前情報を入れただけでこんな塩梅なので、鑑賞前にはポスター以外の情報は微塵も入れるべきではないですね…
話を時系列に並べちゃうとなんてことないありきたりなストーリーですが、前後させたことにより誰が殺人鬼かミスリードさせる構成になっています。
他のレビューでも散々言及されていますが、この映画はこのねじれた時系列が売りなので、必然的にレビューでも触れることになります。
しかし、答えを知っていながら見るどんでん返しものほど虚しいものはないので、ネタバレを避けてどうやってレビューすればよいのか、この手の映画は本当に難しいです。
ロッテマントマトが期待値を上げ過ぎ
映画好きならば、大抵の"衝撃の展開"などと言う謳い文句には踊らされず、予想の範囲内で終わってしまう事もあるだろうが、本作はそれらの"先入観"や"思い込み"を逆手に取った様な構成の物語だった。本作を鑑賞する前に各映画著名人が絶賛してる旨の広告や、何しろ辛口でお馴染みのロッテマントマトで100%というかなりの武器を携えて日本にやって来た様だが、どうもそれで期待値を散々上げ過ぎてしまった気もする。それでもしっかり面白かったし、特段文句も無いのだが、ハードルを上げすぎでは??と少し思ってしまった。
本作は6章に分かれて物語が進む構成になっているのだが、1章から順に追っていく物語では無く、最初から真っ只中の第3章からスタートし、次が第5章...とバラバラにストーリーが始まっていく。それが上手く先入観という物に拍車をかけて一気に引き込まれていく形である。演者もあえてそれらを助長する様に表情を変えずにいて不気味さを表現していたり、そういう演出が見事なまでに光っている。
だが、良く考えれば物語をバラバラに展開していけばそれは勿論話が読めなくて当然だし、点と点が繋がる様になるのも当然といえば当然では無いだろうか。間違いなくそうやって見せているからこそ本作が面白いのであって成り立つのだが、普通に1章から順に見せていくとありきたりなサスペンスに成り下がるだろう。個人的には満足のいく作品だったが、好き嫌いはきっぱり分かれるはずだ。
その醍醐味をへし折ってしまっては元も子もないが、ただ時系列をバラバラに描くのではなく、順当に追っていって「え!…えぇっ!」という驚きに舵を切って欲しかったという事を思ってしまった。
そう考えるとデイビット・フィンチャー監督の「セブン」や、ジョーダン・ピール監督の「ゲット・アウト」、「US/アス」等は凄かったなと改めて思った。それでも、我々がイメージするシリアルキラーの人物像や、映画というものの概念を覆す展開の本作は一見の価値ありである。
全134件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。