ノームの夜 並行食堂のレビュー・感想・評価
全6件を表示
緻密に計算された上品な言葉遊び
緻密に計算された上品な言葉遊びという印象を受けました。噛み合わない人を真剣に演じコミカルに見せていただきました。ただ、途中から何故か現役時代に何をどう言っても噛み合わない人たちのことを思い出してしまい、ちょっと鬱な気分になってしまいました。(私が悪い)
あの頃にかえりたい
ラーメンズも小林賢太郎も大好きですが、劇場作品としては初鑑賞です。
粗筋ではよく分からなかったが、成程こういう構成か。
ラーメンズの頃から小林さんの作風は多岐に及ぶが、“これ”というジャンルが無いのに常に彼らしさがある。
少年の妄想っぽい『居酒屋 呑』や、語感で遊んだ『うなぎ』などからそれは既に顕著だ。
シュールだったり、ナンセンスだったり、伏線が張り巡らされてたり、多少の知識を要したり。
それぞれが緩く繋がるあたりもラーメンズの公演と共通する部分か。
ただ正直、すべてのキャラや台詞が脳内でラーメンズに置き換わってしまう。
小林さんならこう動く、片桐さんならこう言う、と自然と浮かんでしまうのは自分の責任だ。
もちろん演者が悪いことはないし、それぞれが個性を出しながら的確に演じていたとは思う。
特に『新日本〜』以降はかなり笑った。
『かわいそうなピンクの子犬コロチンの物語』以上に人数がいてこそのネタも多い。
でもやっぱりラーメンズで観たい、彼らが好きなんだなぁ、と再確認した。
相変わらずシンプルな物と、凝っているのに手作り感満載の小物がとても魅力的に映る。
無理を承知で、是非また小林さん自身で作品が観たい。
彼のネタを最大限に活かせるのは、やはり彼(と片桐仁)しかいないのだから。
久しぶりに映画館で声を出して笑った
元々ラーメンズ(小林賢太郎さん)の作品が好きで、近所の映画館で上映することを知り(舞台挨拶付き)、特に前情報等知らずに鑑賞しました。
総評としては、周りを気にしてはいられないくらい、笑いが込み上げちゃう面白い作品でした。舞台とドラマと絵画が上手く構成されてひとつの物語になっています。内容はもちろんなんですが、出演されている俳優さん達の演技(アドリブ⁈含め)も観ていて楽しかったです。
最後に舞台挨拶で小林さんが「出演者の事が大好きだから、この映画でみんなの良さを十二分に発揮させたい」と仰っており、それが十分伝わってくる内容でした。次は生舞台を観てみたいと思いました。
おすすめポイント
•雰囲気
•新日本フード紀行
•並行食堂
•久ヶ沢さんの雰囲気
ノームって何だ!
泣いてしまう
前作よりは分かりやすかった
2025年劇場鑑賞154本目。
エンドロール後映像有り。
パンフレットどころかチラシもないんだろうな、メルカリにも一切出品ないもんな、と思っていたらパンフレットちゃんとあってびっくり。
前作「回廊とデコイ」は正直ちょっと面白さが分かりませんでしたが、今回は割と何で笑わそうとしているかは分かりました。相変わらずお出汁みたいな上品な薄味なコントなのでなかなか笑えないのですが、最後のコントだけは笑いました。舞台映像の間に挟まるドラマパートは最後まで笑えなかったです。エンドロール後も映像ありますが、あれでオチてると思われてると思うとちょっときつかったです。ラーメンズファンの方には本当申し訳ないですが、自分の好みのお笑いとちょっと違うかな・・・。
全6件を表示