「現代の社会、空気、感覚をそのまま映画に昇華させたかのような」見はらし世代 牛津厚信さんの映画レビュー(感想・評価)
現代の社会、空気、感覚をそのまま映画に昇華させたかのような
人の心、あるいは誰かと誰かが関わり合う様は、時に一つの建築物のようだ。家族が休日を過ごそうとする海辺の家に始まり、渋谷の複合商業施設、はたまたホームレスを追い出して着手されゆく無慈悲な建設に至るまで、本作ではあらゆる建築が有機的に絡まり、物語を奏でる。そういった構造をあくまで透明感に溢れた自然な語り口の中で実践しているのが本作の秀逸なところ。こんなタイプの映画と出会ったのは初めてかもしれず、まさに現代の社会、空気、感覚から産声をあげた作品と言える。メインの家族を、決して互いに相入れない独立した部屋が並ぶかのように拮抗させ、対峙させる未来。とりわけ少年が青年へと成長し、演じる黒崎がひとこと言葉を発する時の、あのなんとも他者を寄せ付けず、と同時に、何かを求めているようでもある掠れた低音の声のトーンに心底痺れた。そして遠藤憲一の画竜点睛と言うべき存在感が、この異色作にある種の格をもたらしている。
コメントする
