愚か者の身分のレビュー・感想・評価
全279件中、161~180件目を表示
ゆき島、仕事辞めたってよ
で、仏行きます。さよならジャパン!
(oasisが日本に来るというこのタイミングで、
なぜにアタシは仏に。。
爆泣き( ;∀;)
あ。ゆき島、仕事辞めました(°▽°)
心配して下さった方々
お騒がせ致しましたm(__)m
色々ありがとうございましたm(__)m
11月からはバイト始めます。
闇。じゃないバイトです。
あ。日本でデス。
(安心して下さい。
戸籍の売り買いはしませんよ🩲)
はいこれ、公開初日に観たくて仏行く日、
朝イチの回で観ました。
ああああーーorz
分かっていたけど落ち込みますね。。
こういう"闇"の世界に足を踏み入れてしまう若者を描く時って、家庭環境が最悪だったり毒親持ちだったりと、ど〜しても"その"設定になりがちで、本作の3人も然り。
すぐにイコール=半グレにして欲しくないっていうか。。
(つか、半グレって言い方も嫌いデス)
個人的にその設定が正直言うとあまりノレないのだけれど、だって、しんどい環境でも立派に生きている人の方が大半だと思うから。
でも悲しいかな絶対的に、育った環境によってそっちに傾く割合が増す事は理解するし、
自分を大切に思えないと簡単にスッと堕ちてしまうんだと思う。
私も若い頃、やんちゃの境目、ソッチに行ったらヤバいぞ!って時頭の中に浮かんだのは
"親"だったし、親が悲しむ事だけはしたら
ダメだってストップかけられた。
(あ。そんなにヤヴァい事じゃないですよw)
だけどそのストッパー、親の愛を知らなければ?
簡単に転げ落ちてしまうのかもしれない。
この言い方も嫌いですが"闇堕ち"しちゃう若者って、親の愛を知らない子が多いのかな〜と思うと哀しくなりますね。
自分を大切に思えないなんてとても不幸な事です。
で、うん。
本作は残酷な境遇で育ったタクヤとマモル、
2人にとってのキーパーソンとなる梶谷にフォーカスしたお話しなんだとして自然に観れましたけど。。
何かイチャモンみたいですませんm(__)m
(恋愛・死別とか、毒親・子闇堕ちとかこの
セットが好きじゃないだけですm(__)m)
弟の手術費用を工面する為に自分の戸籍を売ったタクヤ。
しかし弟は亡くなってしまい、自らの存在意義までも失ってしまうタクヤ。
それからはSNS詐欺で金を稼ぐようになる。
そんなタクヤが母親に捨てられたマモルと
出会う。
マモルを亡くなった弟に重ねたのだろう。
可愛いがり世話を焼く様になる。
「金が貯まったら俺はここから出る。
お前も一緒に来るか?」
こんな所にいてたまるか!
自分で自由に生きるんだ!
そんな心の声も聞こえて来そうな雰囲気だったし、一見前向きに見える発言だけど、結局は闇社会に身を沈める事を意味していたのが残念で堪らなかった。
この時の2人にはこれが最善の選択で、いつでも抜け出せると簡単に考えていたのだろうか。
同じ境遇の2人にしか分からない、強い絆で結ばれた彼らだったが故に結果、タクヤの優しさがマモルを闇バイト(この言い方も嫌い)
に引き入れてしまうという皮肉。
(まぁあそこに行き着いた時点で時間の問題なのだが。。)
そしてタクヤにも、兄の様に信頼している
梶谷という男がいる。
梶谷は裏社会の運び屋を生業としているのだが、タクヤも又、この梶谷に誘われてこの道に足を踏み入れていたという皮肉。
もうね。辛いしかないですわ。
救いようが無いのです。
負の連鎖のお見本の様です。
選択肢が無い。想像力が無い。
無知って罪だし無知を恨むわ。
世間からこぼれてしまいそうな若者達にとって、私達大人は何も出来ない無力な存在なのか。
少しズレるかもしれないが、子を持った今だからより、ここに来るまでに食い止められなかった事が悔しくて堪らなくなった。
いっそ3人が皆、完全な"クズ"であったなら逆に、こんなに辛い思いをする事もなかったのに!と矛盾する感情が湧き上がる。
そして同時に彼らへの怒りの感情も生まれた。
酒を呑み酔ってはしゃいで楽しそうな2人の姿は、年相応で普通の若者の姿と何も変わらない。。事への嫌悪感。
人を騙して多額の金を手に入れているにも関わらず、罪悪感は薄そうで、事の重大さを理解していない事に腹が立つ。
犯罪者である事は間違いないのだ。
そんな3人の友情や彼らの優しさを見せられてどう感じればよいのか!泣
本来は憎むべき存在のはずの彼ら。
「罪を憎んで人を憎まず」って事なのか。。
孔子か!
いや、大人が弱い立場の若者を騙し搾取する事は許せませんo(`ω´ )o
ただ、3人が選んだ選択は、彼らなりの愛の表現だった事は確かだった。
「生まれ変わるんだ」
もがき苦しみ血を流している彼らを
私達は。見た。
絶対に肯定してはならない彼らに対して共感してしまう違和感を感じたまま、橋の上から川を見つめるマモルの気持ちを考えている。。
3人を違う世界で出会わせてあげたかったな泣
巧い演出、脚本、構成。
どのシーンもぴったり合った画の切り取り方をしているし、小道具も効いていた。
エンディング曲も世界観をうまく掬っていたと思う。
ストーリーも客観的で冷静さもあり、お涙頂戴にも説教臭くもなってはおらず、このテーマの割に受け入れやすい。
痛烈なメッセージもぶつけられました。
3人を全て受け入れる懐の深さを感じた作品だったが、女性監督だったとは!
大きな愛に包まれていた作品だと思いました。
母性ですかね。
(「バッド・ランズ」(姉弟)の兄弟verみたいな感じもしつつ。。)
実際問題としては、あんなに乱暴なやり方で眼球を取り出したら移植はまず出来ませんし、市販の鎮痛剤ごときで痛みが無くなる訳がなく(タクヤ元気過ぎてw)それより一番は感染症が気になって仕方なかったのは事実w
ここはスルーポイント!だが、意識が向いてしまって少し気になった。
彼らが逮捕されて服役し、出所後に又、闇に向かわせないようにする為の体制が、残念ながらまだまだ整っていない現実にもやるせなくなりました。
だって多分みんな逮捕されるよね。
(焼き肉屋での希沙良の相手が演技派デカでしたもんね)
負の連鎖を断ち切る事は出来るのか。
マモルには少しの希望も見えた様なラストでしたが、そう上手くは行かない気がしてなりません。
だって彼、
お金の使い方、わからないよ。。泣
本当にね、教育の大切さ必要さをひしひしと感じてしまいました。
それから皆さん3人を褒めると思うので、
ワタクシは矢本君を褒めたい(^。^)
今回は今までにはない役所だったのでは。
最初誰だか気づきませんでしたよね。
ちょっとした仕草や台詞の言い回し、抑揚の付け方がとてもうまいのよ!
上手すぎて自然だから中々気付かれないこの凄さw
達者な役者さんで大好きです♪
綾野剛さん、林裕太君!、北村匠海君、
勿論3人も凄かった!!
それから、うん十年生きていますが、
鯵って煮付けで食べる事あるんだーって
びっくりしました。
知りませんでしたー(°▽°)
鯵ならフライか干物が良い。
煮付け、美味しそうだったけど、目玉は絶対に無理デス(°▽°)
デュルッ!!てしてた、
ひぇー(°▽°)オェーーー(´ཀ`)
27日12時半🇫🇷
彼らは愚かだけど、腐り切ってはいない
切なくてイタい
今年一番、映画館で嗚咽を堪えました
裏社会から足を洗おうとする人達の映画、っていう事は知ってはいたけれど、終始息詰まる展開でした。
アプリで知り合った異性との会話から
戸籍売買のふるいに掛けられるなんて…
本当に人とは恐ろしい。
「借りるのは2年だけ」
「日常生活には不便はない」なんて、
あんなに普通にサラリと目を見て言われたら
信じてしまう…
いや、そもそも戸籍が無くなったら
何するにも不便でしょ?
それくらい社会人だったら判るじゃない!
って思うけど、ついつい目の前の人間を
信じてしまうものなんですよね
嫌な事だけど、
知らない人を簡単に信じてはいけない。
俳優陣、みなさんそれぞれ素晴らしかったです
私は特に林裕太くんから目が離せなかったです
制作陣の土台が無ければ、成り立たないと思います
内藤病院へいく途中の車の中での
マモルの偽運転免許を作った理由を話している場面と
最後の梶谷が作った鯵の煮付けを食べている場面、
タクヤの目が隠されているのに
その表情がわかり
嗚咽を堪えるが大変でした。
是非、たくさんの人に観て欲しい
特に、若い人たちに観てもらいたい映画です。
文句なく星5です
想像を絶する映画
林裕太が素晴らしい!
北村匠海、綾野剛、矢本悠馬が上手いのは十分知っている。
しかし、初見だった林裕太の小僧っぷり~その無邪気さと痛々しさが、ものすごく良かった。
この作品の主役は、北村匠海じゃなくて間違いなく彼だとしか思えない。
そう評価されても、北村は意に介さずに「その通りです」と言いそうだ。まさに兄貴分の優しい眼差しで。
今後が楽しみな俳優である。
彼らが生きた証が、そこにはある
世の中には超えてはいけない一線があり、いかにそれを察知できるかが生死を分ける大きなポイントだと思う。
作品の中ではその「此処から先は危ない」というメッセージが何度も強調して発せられる。それは作品の中の会話だけでなく、スクリーンを越えて観客に対しても忠告してくれるような感覚を受けた。戸籍を相手の手に渡すときやバーのマスターの忠告、または臓器を届ける際に行くことになる闇医者の敷地だったり。
それが要所要所で非言語的に伝わってくるところがすごく冴えている作品だと思った。
安易に金を稼げるということを行った結果とんでもないことになる。それを象徴しているのが「ドアを開ける」ということだと思った。
扉を開けてそこから先に悲劇が待ち受けているところも、安易にラインを跨いでしまったからこその報復性が含まれているように感じる。
例えば拓海の部屋のドアをカメラが引きで下がっていくとこの後ろで行われているリンチの音や、マモルがアパートの部屋から急いで逃げようと玄関の扉を開けた先に半笑いの半グレが待ち受けているところなど、「開ける」という行為が現実から非現実に変わっていく様とも見れるし、それ自体が「後戻りできなくなる」ことを反映しているのかなとも思う。
そうした前に進むしかない展開が描かれていく中で、闇医者の前で引き返してからの逃避行は、彼らの「生きたい」という思いがここで息を吹き返すようにカメラに映し出されていく。
彼らが行った闇ビジネスは、そこに一度足を踏み入れたら死ぬまで抜け出せない世界。上からの命令に従うのは簡単だけれど、そこから逃げる選択をすることのほうが何倍も勇気がいるはずだ。例え血反吐を吐いて泥臭い、情けない姿をさらすことになっても「生きたい」という生命力の強さ。それが痛いほど伝わってくる作品だ。
また、「生きる」というメッセージは食事にも繋がっていて、作中何度も食べるシーンが出てくるのは、「生きる=食べること」というのを強調している。
カップ麺やジャンク食品ではなく、手作りの食事が出てくるときは誰かと食卓を囲んでいる時に出てくることは、彼らがいかに愛情に飢えているか?を表しているように思えた。
本作はノワール物でもあるけれど、同時に青春物でもある。マモルやタクミにとって歌舞伎町のネオンというのは、自分が輝いて見える居場所だったと思うし、その眩しさは彼らのすべてだったのだと思った。
めっちゃ良かった…! 内容はヘビーだし、グロ耐性ない人は要注意なシ...
めっちゃ良かった…!
内容はヘビーだし、グロ耐性ない人は要注意なショッキングな描写もあるし、気軽におすすめはしづらいけど、最近観た映画の中では私は一番好きかもしれない。
俳優陣の演技が切実でなんかもう本当にグッときてしまうし、これは遠い世界で起きてることではなく現実と地続きの出来事なんだと思わされた。
確かに彼らは愚か者だけど、自業自得という言葉だけでは片付けられないな…
映画としても、あぁ…いいシーンだなぁ…と印象に残るシーンがいくつもあって、見終わったあともしばらく余韻を噛み締めてた。
個人的にはできれば映画を観て幸せな気持ちになりたい方なので、普段ノワール映画は好んでは観ないけど、これはじんわりとした温かみがあるというか人間味を感じられて鑑賞後感が良かった…
でもやっぱりやるせない気持ちにはなる。
当たり前のようななんでもない日常の一瞬がどんなに幸せか身に染みる。
北村くんの演技のすごさを感じる映画。
リアルにありそうな話で、怖い。
家庭環境に問題があるとこんな生活になってしまうのか。
本当に観た日はカルチャーショックというか、衝撃的だった。
最後の魚の煮付けでホッとして終演。
最後のエンドロードで山口祥行の文字を発見。
見張ってた刑事がそうらしい。まったくわからなかった。
ずっと"胸が苦しい"....
チラシやポスターには誇張があります
北村匠海さんと綾野剛さんと林裕太さんの3人が演じる役が仲良し、みたいに作られたチラシやポスターには誇張があります。
その感覚で観ると肩透かし。綾野さんと林さんの役は会ったことも無いし、会うこともないお話しです。
闇バイトの実態をある程度描いているのは興味深いけれど、それに関わる各々の人間像が深い処まで描けていないような気がします。それで感情移入が難しいです。
北村さんの盲目の仕草は目が見える人が目を瞑ってやっている感じしかしなくて、これは北村さんの演技が悪いのではなく、脚本と演出がダメなことが分かる場面だと思いました。
そういう場面が多かったです。
全体として期待ハズレでした。
現代社会の
闇ってとこかと思い観ていたが、もはや闇でもなく、普通に生きている人でも道を外せば、ありえる話なんやな〜。怖い怖い。
パパ活、戸籍売買、生活保護ピンハネ、奨学金返済不能
臓器売買くらいになると完全に裏の人絡むやろけど、、、
闇バイトが身近にあるってことやもんなあ。
物価高で、生きづらい世の中やから余計やな。
北村匠海さん、林裕太さん、綾野剛さん
皆良かった😀
パートごとに分かれて掘り下げてたのもわかりやすくて良かった😀
時間あれば、山下美月さんも掘り下げて欲しかったけど、、、
観ていて怖い部分もあったけど、だからこそ伝えたいことがはっきりしていて良かったです😎
林裕太さんは、最後どうしたんやろ?
元の生活に戻って欲しいね😎願望笑笑
パンフレットみるかな。
エグい、切ない、キャスティングいい
まったくどんな話か知らなかったが想像以上にエグくて怖い。北野武の映画は映画的に怖面白いのだけど、これは映画的かどうかはわからないが何がどうなるか不明なところもあって油断できず、その緊張が最後まで持続する。原作に近いのだろうか。
また、キャスティングが素晴らしい。好きな役者が一斉に集まってる感じで、北村匠海は役的にもドンピシャ。しかし本当に器用な役者だな。綾野剛は『横道世之介』辺りの新鮮さがある。綾野剛は男友達(特に後輩)と戯れるのがいいのがよくわかった。林裕太はもらわれてきた子犬のようでほんとかわいいし。あと敢えて言わぬがおじさま方がとてもいい。ロケーションも新宿でよくぞ、というところで踏ん張っている。
ただ、同じネタ&原作を、欲を言えば、、若き日のスコセッシみたいなのが撮ってたらな、とかを思ったりしてしまうが、でも永田監督ならではのウェットというか、情緒というか叙情というか、橋からみえる川に捨てられた自転車とシャツ、見下ろしてる男の背後の光と風(ラストカットにも繋がる)、この辺が日本人のドラマとして良かった。
新宿の半グレ集団の末端員達の姿を3者の視点で描いていく。助け合う関...
良い意味で、
もう観たくないです
二度と観たくない傑作という言葉が良く使われますが、まさしくこの作品に当てはまると思います
序盤からやってる事は犯罪なんだけど、
それぞれのバックボーンを知ってしまうと
もう、この人達は悪くないと思ってしまう
最初の証明写真の所で撮った、
笑顔あふれる幸せな写真を観てるからこそ、後半がさらにしんどくなる
もうやめて、もう幸せになってよ
観ている最中何度もこの言葉が脳をよぎる
闇バイトの世界の怖さもしっかりと描けている。
抜け出せようにも抜け出せず、
どんどん人格が変わっていき、
どんどん欲望が増えていく
そんな制度の中に色々な事情によって落ちていってしまった人達の話である今作は
本当に本人達が100%悪いのかと問われている作品だった
幹部達の、普通の話し方からの豹変ぶりがこの社会の怖さを増やしていた
剣士の車での逃走劇は、緊張感や、それぞれの感情描写が丁寧でとても引き込まれた
剣士のポジションが丁度曖昧な立ち位置で、そこで揺れ動く様子を綾野剛さんがリアルに演じられていました
過去編を挟む箇所も丁度感情移入しやすい所で挟んでくれていて、より作品に没入できました
ただ、観た人なら絶対に脳みそにこべりつく、あの目玉のシーン。
あそこにはちょっと不満があります
予告編を観て殴られるなどの暴力描写があるのは理解できます。
しかし、あそこまでのグロテスクなシーンをホラー演出のように、いきなり観させられたら、グロ耐性がない人はかなり厳しいのではと感じました
僕はグロはある程度ならいける方ですが、
あのレベルのグロ描写を観に来たわけではありません
映すことでとてもインパクトのあるシーンになったのは間違いないです。
ただ、映すにはもう少し観客への配慮が必要だったのではと思います
俳優さん方の魂の演技や、ラストの切なすぎるストーリー展開、
剣士とタクヤの最後の食事シーンのショットなど、映画としてとても良い作品でした
全279件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。









